文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2019年2月の記事一覧
香港・秀明小學の修学旅行団来校
沖縄に修学旅行で訪れた香港の秀明小學の8歳から11歳までの児童24名が本校に来校して、児童同士での楽しい時間を過ごしました。

初めに4年生の理科の授業を参観した後、5年生と体育を合同で行いました。
5分間の持久走を行った後に、大縄での八の字跳びを一緒に行いました。
給食も教室で一緒に食べました。
香港の学校では児童が配膳や片付けをすることがあまりないそうなので、給食当番がいる風景は新鮮だったようです。

お互いに英語やジェスチャーを交えながら、名前や年齢、好きなことなどを聞いたり教えたりしていました。
給食の後には清掃も手伝ってもらいました。
ほうきやぞうきんの扱い方を本校の児童が身振り手振りで教えながら活動することができました。

最初はお互いに少し緊張していましたが、だんだん笑顔で話したりハイタッチしたりするようになりました。
本校の児童にとっては、いろいろなことを教えたり会話を楽しむことができたりして有意義な交流ができました。秀明小學の子達にとっていい思い出になっていればいいなと思います。
初めに4年生の理科の授業を参観した後、5年生と体育を合同で行いました。
5分間の持久走を行った後に、大縄での八の字跳びを一緒に行いました。
給食も教室で一緒に食べました。
香港の学校では児童が配膳や片付けをすることがあまりないそうなので、給食当番がいる風景は新鮮だったようです。
お互いに英語やジェスチャーを交えながら、名前や年齢、好きなことなどを聞いたり教えたりしていました。
給食の後には清掃も手伝ってもらいました。
ほうきやぞうきんの扱い方を本校の児童が身振り手振りで教えながら活動することができました。
最初はお互いに少し緊張していましたが、だんだん笑顔で話したりハイタッチしたりするようになりました。
本校の児童にとっては、いろいろなことを教えたり会話を楽しむことができたりして有意義な交流ができました。秀明小學の子達にとっていい思い出になっていればいいなと思います。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
2
2
5
9
3
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操