文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2016年6月の記事一覧
津波避難訓練
津波を想定した避難訓練を行いました。
開南小学校では、特別大津波警報が発令された時は市庁舎へ、津波警報の時は校舎の屋上へ避難することにしています。
今回は津波警報を想定して、屋上に避難する訓練を行いました。

避難の時のきまりを守って、迅速に屋上へ集合することができました。
開南小学校では、特別大津波警報が発令された時は市庁舎へ、津波警報の時は校舎の屋上へ避難することにしています。
今回は津波警報を想定して、屋上に避難する訓練を行いました。
避難の時のきまりを守って、迅速に屋上へ集合することができました。
音楽朝会
音楽朝会で、校歌コンクールを行いました。
校長先生、教頭先生、教務主任の先生が審査をしました。

学年ごとに校歌を歌います。
何番を歌うかは、校長先生がくじを引いて決めます。

最初は1年生です。
校長先生は「1番」を引きました。
歌詞をしっかりと覚えていて、楽しそうに歌いました。

2年生も「1番」を歌うことになりました。
明るい表情で歌いました。

校長先生は3回連続で「1番」を引きました。
3年生は息をしっかりと吸って、伸びる声で歌いました。

4年生は「2番」を歌いました。
声量があり、表情もほがらかでした。

5年生は「3番」を歌うことになりました。
きれいな音程で力強く歌いました。

最後は6年生が「4番」を歌いました。
心を込めてしっとりと歌いました。

学年ごとに歌声の特徴が聞けた、楽しい音楽朝会でした。
校長先生、教頭先生、教務主任の先生が審査をしました。
学年ごとに校歌を歌います。
何番を歌うかは、校長先生がくじを引いて決めます。
最初は1年生です。
校長先生は「1番」を引きました。
歌詞をしっかりと覚えていて、楽しそうに歌いました。
2年生も「1番」を歌うことになりました。
明るい表情で歌いました。
校長先生は3回連続で「1番」を引きました。
3年生は息をしっかりと吸って、伸びる声で歌いました。
4年生は「2番」を歌いました。
声量があり、表情もほがらかでした。
5年生は「3番」を歌うことになりました。
きれいな音程で力強く歌いました。
最後は6年生が「4番」を歌いました。
心を込めてしっとりと歌いました。
学年ごとに歌声の特徴が聞けた、楽しい音楽朝会でした。
携帯モラルに関する講演会
日曜授業参観の4校時は、全保護者と5年生児童を対象に、携帯モラルについての講演会を行いました。
講師は興洋電子の上地弘美氏です。
携帯やスマホを使わない方がいい場所や使ってはいけない場所、個人情報や肖像権、著作権、Lineでの実際のやりとりの事例や高額請求・架空請求についてお話しされました。
5年生の児童も多くの子が自分の携帯電話を持っていたり、家族のを使ったりしています。
使い方について、困ったことが起きたらすぐに大人へ相談しましょう。
お話朝会での表彰
校長講話のあと、伝達表彰を行いました。

1.善行少年表彰
2.テニス大会 8歳以下男子の部 準優勝
3.空手道選手権大会 小学生低学年 形の部 優良賞
小学生中学年 形の部 優秀賞
4.母の日図画作文コンクール 図画の部 優秀賞
5.交通安全表彰
1.善行少年表彰
2.テニス大会 8歳以下男子の部 準優勝
3.空手道選手権大会 小学生低学年 形の部 優良賞
小学生中学年 形の部 優秀賞
4.母の日図画作文コンクール 図画の部 優秀賞
5.交通安全表彰
研究授業 6年道徳
6年2組で道徳の研究授業を行いました。
慰霊の日と関連して、命の尊さについて考えました。
もし自分が主人公のように、戦争を経験したらい、どんなことを考え、どのような行動を取るのか、一人一人真剣に考えました。
「トラウマになる」「冷静になれない」「生き残る」など・・・
授業を通して、今までの自分の生活、命について学んだことを考えました。
「命は一つしかない」「人のあたたかさや支えてくれる人がいる」
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
7
1
0
4
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操