文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2018年5月の記事一覧
小数×小数の授業
5年生の算数の授業で、小数×小数の学習をしています。
4.2×3.4の筆算のしかたを考えました。
小数のかけ算の筆算は、小数を整数に直して計算したあとに小数点を移動して戻します。
位取りに気をつけながら、計算の仕方を確認していました。
4.2×3.4の筆算のしかたを考えました。
小数のかけ算の筆算は、小数を整数に直して計算したあとに小数点を移動して戻します。
位取りに気をつけながら、計算の仕方を確認していました。
バイオリン演奏会
バイオリン演奏家の吉野駿氏をお迎えして、演奏会が開催されました。
5年生と6年生がバイオリンの音色にふれることができました。
吉野氏はバッハやシューベルト、ベートーベンらの曲について、作曲家の人柄にふれながら演奏して紹介してくれました。
児童からは、「きれいな音だった」「知っている曲がたくさんあってよかった」「吉野さんの手の動きがすごい」といった感想が聞かれました。
プール開き
待望のプール開きを行いました。
6年生が一番乗りを果たしました。

授業中の安全祈願を行いました。

きれいになったプールで、初夏の日差しを浴びながら気持ちよく水泳を楽しんでいます。

期間中は、お子さんの体調管理や用具の準備のご協力をよろしくお願いします。
6年生が一番乗りを果たしました。
授業中の安全祈願を行いました。
きれいになったプールで、初夏の日差しを浴びながら気持ちよく水泳を楽しんでいます。
期間中は、お子さんの体調管理や用具の準備のご協力をよろしくお願いします。
防球ネット
運動場の東、県庁側のフェンスの前に、防球ネットが設置されました。
70周年記念事業の一環として立てられました。
70周年記念事業の一環として立てられました。
お話朝会
今年度最初のお話朝会を行いました。
生活委員会が率先してステージに上がり、朝のあいさつを行いました。

校長先生のお話では、本校の教育目標の一つである「思いやりのある子」について、困っている友達を助けていた子や、地域の交通安全に尽くしてくれている方々、学校のために朝の清掃や委員会活動をがんばる子達など、思いやりのある行動をしている場面を多く紹介されました。

初夏の暑さにも負けず、しっかりと話を聞いていました。
生活委員会が率先してステージに上がり、朝のあいさつを行いました。
校長先生のお話では、本校の教育目標の一つである「思いやりのある子」について、困っている友達を助けていた子や、地域の交通安全に尽くしてくれている方々、学校のために朝の清掃や委員会活動をがんばる子達など、思いやりのある行動をしている場面を多く紹介されました。
初夏の暑さにも負けず、しっかりと話を聞いていました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
4
4
3
9
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操