文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2018年10月の記事一覧
学校便り 開南っ子 第5号
音楽朝会
音楽朝会を行いました。
生活委員会のみなさんが、元気に朝のあいさつを行いました。

運動会を来月にひかえているので、校歌と運動会の歌の練習を行いました。
音楽の先生から、校歌を歌うときの発声の仕方や大切なポイントについてお話がありました。

運動会の歌「ゴーゴーゴー」は、1年生、3年生、5年生が赤組として、2年生、4年生、6年生が白組として競い合いながら歌います。

手の動きを入れながら、力強い歌声を響かせることができました。
生活委員会のみなさんが、元気に朝のあいさつを行いました。
運動会を来月にひかえているので、校歌と運動会の歌の練習を行いました。
音楽の先生から、校歌を歌うときの発声の仕方や大切なポイントについてお話がありました。
運動会の歌「ゴーゴーゴー」は、1年生、3年生、5年生が赤組として、2年生、4年生、6年生が白組として競い合いながら歌います。
手の動きを入れながら、力強い歌声を響かせることができました。
外壁塗装工事
校舎の周りをシートで囲い、外壁の塗装をはがす工事が始まりました。
2学期始業式
朝から土砂降りの雨となった2学期の初日でした。
全校児童が体育館に集まって始業式を行いました。

校歌斉唱の後、児童会の代表児童が2学期に向けて努力したいことを堂々と発表してくれました。

校長先生からは、はじめに3点、努力してほしいことを話しました。
1 お勉強のこと
特に自分の考えを発表できるように
2 体を鍛えること
もうすぐ運動会があります
3 友達と仲良くすること
学校が楽しいのも友達がいるからです
また、校長先生からは本校の卒業生である吉野やよいさんのお話もありました。
小学生のときに重い病気にかかり、痛みや苦しいリハビリを乗り越えて高校や大学へ進学した吉野さんのような「あきらめない心」が育ってくれればと思います。

始業式の後は、スポーツや音楽で頑張った児童や検定試験に合格した児童、家庭学習や授業中の発表を頑張った児童の表彰を行いました。

子供達にとって実り多い2学期になるようにしたいものです。
全校児童が体育館に集まって始業式を行いました。
校歌斉唱の後、児童会の代表児童が2学期に向けて努力したいことを堂々と発表してくれました。
校長先生からは、はじめに3点、努力してほしいことを話しました。
1 お勉強のこと
特に自分の考えを発表できるように
2 体を鍛えること
もうすぐ運動会があります
3 友達と仲良くすること
学校が楽しいのも友達がいるからです
また、校長先生からは本校の卒業生である吉野やよいさんのお話もありました。
小学生のときに重い病気にかかり、痛みや苦しいリハビリを乗り越えて高校や大学へ進学した吉野さんのような「あきらめない心」が育ってくれればと思います。
始業式の後は、スポーツや音楽で頑張った児童や検定試験に合格した児童、家庭学習や授業中の発表を頑張った児童の表彰を行いました。
子供達にとって実り多い2学期になるようにしたいものです。
1学期終業式
台風接近が予想されたため、1日繰り上げて終業式の実施を行いました。
当初は5校時に行う予定でしたが、前日の予想よりも台風の接近が早まったために3校時に行いました。
全児童による校歌斉唱では、4年生の児童が安定したリズムで伴奏をしてくれました。

2年生、4年生、6年生の代表児童が1学期を振り返って発表を行いました。
式の途中で暴風警報が発令されました。
授業でよい発表をする児童や家庭学習をがんばっている児童、各方面で活躍した児童の表彰も予定していたのですが、式を早々に終えて教室へ戻りました。
各教室では下校準備と並行して、通知表の配布を行いました。
安全指導を行い、保護者の送迎までの時間を考慮して、12時下校の判断となりました。
当初は5校時に行う予定でしたが、前日の予想よりも台風の接近が早まったために3校時に行いました。
全児童による校歌斉唱では、4年生の児童が安定したリズムで伴奏をしてくれました。
2年生、4年生、6年生の代表児童が1学期を振り返って発表を行いました。
式の途中で暴風警報が発令されました。
授業でよい発表をする児童や家庭学習をがんばっている児童、各方面で活躍した児童の表彰も予定していたのですが、式を早々に終えて教室へ戻りました。
各教室では下校準備と並行して、通知表の配布を行いました。
安全指導を行い、保護者の送迎までの時間を考慮して、12時下校の判断となりました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
4
4
4
8
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操