文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2018年10月の記事一覧
サクラ
運動場に季節はずれのサクラの花が咲いています。
県内各地や他府県のソメイヨシノも開花の報告があるようで、台風の影響ではないかと言われています。
開南小学校にとって何か良いことが起きる前兆だといいなと思います。
旗頭フェスタ
本校の旗頭クラブとチンク隊が、旗頭フェスタに参加しました。

旗頭フェスタは、那覇市の小中学校の旗頭が集まってガーエーを行う年に一度の祭りで、今年で13回目を数えました。

今回の会場はセルラースタジアムの内野の部分です。

毎週1回、年間を通して練習してきた旗頭クラブのメンバーを中心にして、グラウンドに入場します。

全員で旗頭を支えて、ガーエーの健闘を誓います。

4年生、5年生が大人の手を借りずにしっかりと旗頭を持ち上げます。

チンク隊の子達も、ホラ貝や太鼓、しょうごなどで旗頭を盛り上げます。

倒れそうになっても、高学年の子と泉崎旗頭保存会の皆さんがしっかりと支えます。
泉崎保存会の皆さんには、旗頭の指導はもちろんのこと、子ども達の力に合った旗頭の製作や調整もやってもらっていますので、低学年の子も安心して持つことができました。

15分間のガーエーを2回行いました。
真剣勝負の15分間は出演している子達やサポートしている大人にはとても長く感じます。

旗頭のてっぺんを見つめながら声をかけあってつないでいく真剣な表情に、子ども達の成長を感じました。

旗頭フェスタは、那覇市の小中学校の旗頭が集まってガーエーを行う年に一度の祭りで、今年で13回目を数えました。
今回の会場はセルラースタジアムの内野の部分です。
毎週1回、年間を通して練習してきた旗頭クラブのメンバーを中心にして、グラウンドに入場します。
全員で旗頭を支えて、ガーエーの健闘を誓います。
4年生、5年生が大人の手を借りずにしっかりと旗頭を持ち上げます。
チンク隊の子達も、ホラ貝や太鼓、しょうごなどで旗頭を盛り上げます。
倒れそうになっても、高学年の子と泉崎旗頭保存会の皆さんがしっかりと支えます。
泉崎保存会の皆さんには、旗頭の指導はもちろんのこと、子ども達の力に合った旗頭の製作や調整もやってもらっていますので、低学年の子も安心して持つことができました。
15分間のガーエーを2回行いました。
真剣勝負の15分間は出演している子達やサポートしている大人にはとても長く感じます。
旗頭のてっぺんを見つめながら声をかけあってつないでいく真剣な表情に、子ども達の成長を感じました。
道徳の授業
5年2組で道徳の授業を行いました。
図書館の使い方を例にとり、公共施設の使い方について自分と他人の権利を天秤にかけながら、きまりを守ることについての考えを深めていきました。

この授業は那覇市内の他校の教員も参観し、放課後に研究会を開催して授業についての討議が行われました。
研究熱心な先生方に囲まれても、臆することなく自分の考えを発表していた5年生でした。
図書館の使い方を例にとり、公共施設の使い方について自分と他人の権利を天秤にかけながら、きまりを守ることについての考えを深めていきました。
この授業は那覇市内の他校の教員も参観し、放課後に研究会を開催して授業についての討議が行われました。
研究熱心な先生方に囲まれても、臆することなく自分の考えを発表していた5年生でした。
授業参観・読み聞かせライブ
2校時と3校時に授業参観をしてもらいました。
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。



4校時は絵本作家のあきやまただし氏による読み聞かせライブを行い、1年生が参加して楽しみました。

「まめうし」や「へんしんシリーズ」などの絵本を、作者のあきやま氏ご自身が表情豊かに引き込まれる語り口で読み聞かせを行い、1年生全員を夢中にさせていました。
あきやま氏の呼びかけにこたえて、子どもたちも元気な声やささやくような声を出したり、短い言葉に感情をこめて表現したりしながら、読み聞かせを一緒に作り上げていました。
ギターを弾きながら子どもたちと替え歌を作って楽しんだり、こどもたちから出てくる質問にテンポよく次々と答えたりと、最後までパワフルなあきやま氏のライブでした。
お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。
4校時は絵本作家のあきやまただし氏による読み聞かせライブを行い、1年生が参加して楽しみました。
「まめうし」や「へんしんシリーズ」などの絵本を、作者のあきやま氏ご自身が表情豊かに引き込まれる語り口で読み聞かせを行い、1年生全員を夢中にさせていました。
あきやま氏の呼びかけにこたえて、子どもたちも元気な声やささやくような声を出したり、短い言葉に感情をこめて表現したりしながら、読み聞かせを一緒に作り上げていました。
ギターを弾きながら子どもたちと替え歌を作って楽しんだり、こどもたちから出てくる質問にテンポよく次々と答えたりと、最後までパワフルなあきやま氏のライブでした。
地震・津波避難訓練
地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
緊急地震速報が流れました。
児童は机の下にもぐり、机の脚を対角線に握って揺れが収まるのを待ちました。
その後、運動場への第1次避難を行いました。
頭部を教科書などで守りながら、落ち着いて運動場に避難しました。

学級担任が人数確認を行って校長先生に報告します。
全員の移動と人数確認は3分25秒でできました。

第1次避難の後、3m以下の津波警報が発令されたという想定で、第2次避難場所である本校校舎の屋上へと避難を行います。
3mを超える大津波警報が発令された際は、第3次避難場所である市役所の6階に避難することになっています。
二手に分かれて西側と東側の階段から屋上へ向かいます。

運動場から4階の屋上に全員がそろうまでに5分8秒かかりました。
こども園の園児のみなさんもしっかりとついてきてくれました。
校長先生からは、学校以外の場所で地震や津波に遭遇したときの心構えについてのお話などがあり、各学級でも訓練の事後指導を行いました。

ご家庭でも災害時の避難経路やお近くの高台の場所、非常時の連絡方法などについて今一度ご確認いただければと思います。
緊急地震速報が流れました。
児童は机の下にもぐり、机の脚を対角線に握って揺れが収まるのを待ちました。
その後、運動場への第1次避難を行いました。
頭部を教科書などで守りながら、落ち着いて運動場に避難しました。
学級担任が人数確認を行って校長先生に報告します。
全員の移動と人数確認は3分25秒でできました。
第1次避難の後、3m以下の津波警報が発令されたという想定で、第2次避難場所である本校校舎の屋上へと避難を行います。
3mを超える大津波警報が発令された際は、第3次避難場所である市役所の6階に避難することになっています。
二手に分かれて西側と東側の階段から屋上へ向かいます。
運動場から4階の屋上に全員がそろうまでに5分8秒かかりました。
こども園の園児のみなさんもしっかりとついてきてくれました。
校長先生からは、学校以外の場所で地震や津波に遭遇したときの心構えについてのお話などがあり、各学級でも訓練の事後指導を行いました。
ご家庭でも災害時の避難経路やお近くの高台の場所、非常時の連絡方法などについて今一度ご確認いただければと思います。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
7
1
4
5
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操