文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
音楽発表会
音楽発表会を開催しました。
多くの方々に開南っ子の演奏を聴いていただきました。

1年生「レッツてあそびいちゃりばちょーれー」



2年生「げんきなおんがくたい」



3年生「いっしょにいると楽しいね」



学校長あいさつ 校長 松田哲哉

4年生「友達・協力・感謝」



5年生「みんなにありがとう」
威風堂々
島人ぬ宝
てぃんさぐぬ花
ありがとう



6年生「さあ出発 未来へ向かって」
モアナ
アメージンググレイス
だんじゅかりゆし
ダンシングジュピター



新学期が始まってまだ2ヶ月ですが、これまでの学習の成果が堂々と発表できたと思います。
大勢の人々の前で演奏することで、今後の学習に対する意欲も一層高まりました。
今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
多くの方々に開南っ子の演奏を聴いていただきました。
1年生「レッツてあそびいちゃりばちょーれー」
2年生「げんきなおんがくたい」
3年生「いっしょにいると楽しいね」
学校長あいさつ 校長 松田哲哉
4年生「友達・協力・感謝」
5年生「みんなにありがとう」
威風堂々
島人ぬ宝
てぃんさぐぬ花
ありがとう
6年生「さあ出発 未来へ向かって」
モアナ
アメージンググレイス
だんじゅかりゆし
ダンシングジュピター
新学期が始まってまだ2ヶ月ですが、これまでの学習の成果が堂々と発表できたと思います。
大勢の人々の前で演奏することで、今後の学習に対する意欲も一層高まりました。
今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
音楽発表会 児童鑑賞
音楽発表会の児童鑑賞を行いました。

1年生 レッツ手遊び いちゃりばちょうれー
方言やリズムのおもしろさを楽しみながら練習に取り組みました。
手遊びを通して、友達とも仲良くなりました。
2年生 げんきなおんがくたい
音楽の時間を毎回楽しみにしている2年生が、元気と笑顔を歌に乗せて届けます。
また、1年生のときに学習した曲で、合奏も楽しみます。

3年生 いっしょにいると楽しいね
今年初めて手にしたリコーダーで、すてきなハーモニーを奏でます。
元気いっぱい、やる気いっぱいの3年生がみんなで心を一つに一生懸命演奏します。
4年生 友達・協力・感謝
リコーダーや打楽器を使ってすてきな音楽を奏でます。
みんなで声を合わせるところやリズムを感じ取ってもらえるよう、全員で表現します。

5年生 みんなにありがとう
高学年としての自覚を持ち、一歩一歩夢への階段を歩んでいる5年生が、すべての人々へありがとうの気持ちを込めて、すてきなメロディーをお届けします。
6年生 さあ出発 未来へ向かって
最上級生としてスタートした気持ちや周りの人への感謝、中学校へ向けて不安や困難を乗り越えてがんばっていく姿や、自分の可能性を信じ、未来へ向かって努力する思いを音にのせて響かせます。
1年生 レッツ手遊び いちゃりばちょうれー
方言やリズムのおもしろさを楽しみながら練習に取り組みました。
手遊びを通して、友達とも仲良くなりました。
2年生 げんきなおんがくたい
音楽の時間を毎回楽しみにしている2年生が、元気と笑顔を歌に乗せて届けます。
また、1年生のときに学習した曲で、合奏も楽しみます。
3年生 いっしょにいると楽しいね
今年初めて手にしたリコーダーで、すてきなハーモニーを奏でます。
元気いっぱい、やる気いっぱいの3年生がみんなで心を一つに一生懸命演奏します。
4年生 友達・協力・感謝
リコーダーや打楽器を使ってすてきな音楽を奏でます。
みんなで声を合わせるところやリズムを感じ取ってもらえるよう、全員で表現します。
5年生 みんなにありがとう
高学年としての自覚を持ち、一歩一歩夢への階段を歩んでいる5年生が、すべての人々へありがとうの気持ちを込めて、すてきなメロディーをお届けします。
6年生 さあ出発 未来へ向かって
最上級生としてスタートした気持ちや周りの人への感謝、中学校へ向けて不安や困難を乗り越えてがんばっていく姿や、自分の可能性を信じ、未来へ向かって努力する思いを音にのせて響かせます。
本校のいじめ防止対策方針
英語で数を数える
5年生が英語で数を数えたり尋ねたりする学習をしました。
1から60までの数え方を練習していました。

お互いが出した指の本数の合計を数えて英語で言うゲームやビンゴゲーム、3人が同時に発音した数字を当てるステレオゲームなどをしていました。
1から60までの数え方を練習していました。
お互いが出した指の本数の合計を数えて英語で言うゲームやビンゴゲーム、3人が同時に発音した数字を当てるステレオゲームなどをしていました。
音楽発表会プログラム
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
3
3
1
8
9
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操