令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

大津波警報を想定した避難訓練

校内放送が流れました。
「地震避難訓練です。那覇市沖で地震が発生しました。今後も揺れが続く恐れがあるため、運動場へ避難します。」

頭を守りながら、全学年の児童が避難を開始しました。


放送から3分以内で全員が集まり、人員報告が完了しました。
職員が携帯しているトランシーバーに、大津波警報のアラームが鳴りました。

「津波避難訓練です。那覇市沖で地震が発生し、大津波警報が発令されました。先生の指示に従って市庁舎へ避難してください。」



5年生、4年生、幼稚園児は西門から、1~3年生、6年生は幼稚園正門から市庁舎へ向かいました。


市庁舎の非常階段をのぼり、6階の中庭に集まりました。


全体集会では、校長先生から避難するときの注意についてお話がありました。


避難の仕方や避難行動のときの基本態度を身につけることができました。

クラブ活動見学

3年生がクラブ活動の見学をして回りました。
理科クラブでは、薬品を混ぜて「イクラ」を作っていました。


4年生から始まるクラブ活動が楽しみですね。

栽培委員会

栽培委員会の発表がありました。

元気がなくしおれている花が校内にありました。
このままではかわいそうです。


現れたのは3人のヒーロー。
ベゴニレッド、マリーイエロー、パンジーブルー
3人そろって、サカスンジャー!
ポーズもきまっています。


サカスンジャーが水をあげました。


花はみるみる元気になりました。


重たいプランターを運んだり、植え付けで手が汚れたりと大変な作業をすることの多い栽培委員会ですが、毎日黙々と働くメンバーです。
演技も堂々としていて頼もしく思いました。
花いっぱいのきれいな学校にしていきましょう。

音楽鑑賞会

音楽鑑賞会を行いました。
琉球交響楽団の5名の金管楽器奏者が、「となりのトトロメドレー」を演奏しながらの入場です。

「カンツォーン・ベルガマスク」「きらきら星アラカルト」と続けて演奏しました。


それぞれの楽器の名前と特徴を紹介していただきました。
大きな楽器はチューバです。
低い音で「ぞうさん」を演奏しました。


長い楽器はトロンボーンです。
スライドさせながらなめらかな音を出します。


音が後ろに流れる楽器はホルンです。
「アルプスの少女ハイジ」の音色にニッコリする先生方。


最後はトランペットです。
中学生の頃から始めて、現在まで演奏活動を続けている本校の教頭先生がスペシャルゲストとして登場しました。
曲はもちろん「開南小校歌」。


「ラッパ吹きの休日」も教頭先生とのコラボ。


「芭蕉布」「海の声」と続いて、楽器体験コーナーでは2人の児童がチューバとトランペットに挑戦しました。


「ドラえもんメドレー」「サウンドオブミュージックメドレー」の後、アンコールで「聖者の行進」を聞かせてくれました。

保健委員会

委員会朝会で、保健委員会の発表がありました。

保健委員の主な仕事は次の4つです。
・毎朝出席簿を学級へ配ります。
・保健室や周辺の廊下の掃き掃除をしています。
・ベッドメイキングをして、気持ちよく使えるようにしています。
・体温計を消毒して衛生管理をしています。

10月10日の目の愛護デーにちなんで、目の働きについても話しました。
・汗が目に入るのを防いでくれるまゆげ
・細かいゴミやほこりがめにはいるのを防ぐまつげ
・目が乾かないようにしたり、目に物が当たったりするのをふせぐまぶた

目でものが見えるしくみについても説明しました。
水晶体に光を集めてものを見ます。
カメラのレンズの働きをしています。
遠くの物を見るときには力をゆるめて、近くの物を見るときには力を入れて水晶体の厚さを調整します。
調整するのは毛様体です。毛様体が疲れてしまうとうまくピントが合わせにくくなります。

挙手でアンケートをとってみました。
・暗いところで読書をしていますか
・ゲームやスマホを1時間以上休まずしていますか
・テレビを近くから見ているか
・寝転びながら本を読んだりテレビを見たりしているか
・勉強するときの姿勢は悪くないか
3つ以上当てはまる人は、たくさんまばたきをして、眼の健康によい生活をしましょう。

クイズ
・テレビを見るときは何メートル離れて見るとよいでしょう?

・目と本やノートとの間はどれくらい離すとよいでしょう?

最後に、勉強するときの姿勢を確認しました。
・グーをしてこぶし一つ分、机からおなかを離す
・足の裏をピタッと床につける
・おなかに力を入れ、腰を立て、背中をピンとのばす
合い言葉は「グー ピタ ピン」
この姿勢で勉強すると、集中力もアップし、バランスの良い筋肉が付きます。
目の健康にもよい姿勢です。

保健委員会のわかりやすい発表でした。