文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
健康講演会
4年生児童と全保護者を対象に、健康に関する講演会を開催しました。
講師は元養護教諭の嵩原恵子先生です。
嵩原先生は開南小にも勤務されていたことがあります。

講話の前半には、子ども達の健康課題に「視力の低い子が多い」ということがあり、眼の健康についてのお話をして頂きました。

目のしくみやはたらきについて学び、目はとてもやわらかく、傷つきやすいので安全な行動をとること、前髪が目に入ったり、かかったりしないように気を付けること、本を読んだり、勉強をするときには、背中を伸ばし、姿勢を正しくすることなど、目に良い生活習慣について勉強をしました。


後半には、「脳と睡眠」についてのお話を聞き、脳の構造や働きについて学び、早寝・早起きの睡眠の室が脳の働きにも大きな影響をあたえるということを話されていました。

さあ、開南小学校の皆さん!保護者の皆さん!
自分自身の生活リズムや習慣をふり返り、自分の健康に良い生活習慣を心がけていきませんか?
講師は元養護教諭の嵩原恵子先生です。
嵩原先生は開南小にも勤務されていたことがあります。
講話の前半には、子ども達の健康課題に「視力の低い子が多い」ということがあり、眼の健康についてのお話をして頂きました。
目のしくみやはたらきについて学び、目はとてもやわらかく、傷つきやすいので安全な行動をとること、前髪が目に入ったり、かかったりしないように気を付けること、本を読んだり、勉強をするときには、背中を伸ばし、姿勢を正しくすることなど、目に良い生活習慣について勉強をしました。
後半には、「脳と睡眠」についてのお話を聞き、脳の構造や働きについて学び、早寝・早起きの睡眠の室が脳の働きにも大きな影響をあたえるということを話されていました。
さあ、開南小学校の皆さん!保護者の皆さん!
自分自身の生活リズムや習慣をふり返り、自分の健康に良い生活習慣を心がけていきませんか?
自然教室保護者説明会
5年生の保護者の皆様を対象に、自然教室の保護者説明会を実施しました。
9月15日(木)・16日(金)の両日、玉城青少年の家で行います。
引率は教頭、5年担任、理科専科、ヘルパーの他、指導補助員2名と看護士1名が行います。
5年生の児童も普段の学校生活の中で、自然教室を意識した取り組みや事前の調べ学習などを行っています。
保護者の皆様におかれましては、お子さんの健康管理と持ち物の準備をよろしくお願いします。ご不明の点は、学級担任までお問い合わせください。
9月15日(木)・16日(金)の両日、玉城青少年の家で行います。
引率は教頭、5年担任、理科専科、ヘルパーの他、指導補助員2名と看護士1名が行います。
5年生の児童も普段の学校生活の中で、自然教室を意識した取り組みや事前の調べ学習などを行っています。
保護者の皆様におかれましては、お子さんの健康管理と持ち物の準備をよろしくお願いします。ご不明の点は、学級担任までお問い合わせください。
授業参観
授業参観を実施しました。
平日にもかかわらず多くの保護者の方々がお越し下さいました。
ありがとうございます。














授業参観と並行して、校内童話お話大会も実施しました。
各学年の男女の代表がしっかりと発表していました。
平日にもかかわらず多くの保護者の方々がお越し下さいました。
ありがとうございます。
授業参観と並行して、校内童話お話大会も実施しました。
各学年の男女の代表がしっかりと発表していました。
教育相談週間
8月30日から9月2日までは教育相談週間となっています。
この期間は、児童と対話することで信頼関係を深め、不安や悩みを聞き、今後の学校生活がたのしくできるように支援をすることを趣旨としています。
夏休み明けに、多くの児童生徒が学校生活への不安を抱えることが多いため、この時期に設定しています。また、十分な相談時間を確保するために、6校時をカットして実施しています。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。
この期間は、児童と対話することで信頼関係を深め、不安や悩みを聞き、今後の学校生活がたのしくできるように支援をすることを趣旨としています。
夏休み明けに、多くの児童生徒が学校生活への不安を抱えることが多いため、この時期に設定しています。また、十分な相談時間を確保するために、6校時をカットして実施しています。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。
お話朝会
お話朝会を行いました。
校長先生から、1学期後半についてのお話がありました。

英語発表会でがんばった児童の表彰も行いました。
4年生から6年生まで、総勢23名の児童に賞状が届きました。

補充の先生と教育実習の先生の紹介も行いました。
短い間ですが、開南小の子達のためにがんばってくださるそうです。
校長先生から、1学期後半についてのお話がありました。
英語発表会でがんばった児童の表彰も行いました。
4年生から6年生まで、総勢23名の児童に賞状が届きました。
補充の先生と教育実習の先生の紹介も行いました。
短い間ですが、開南小の子達のためにがんばってくださるそうです。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
2
4
0
5
1
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操