文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
2学期後半スタート!
11日間の休みが明け、にこにこ顔の子ども達が戻って、学校も活気に満ち溢れております。冬休みの楽しかった話に花をさかせていました
今年は、巳年!
脱皮を繰り返し、成長していく蛇のごとく、子ども達も日々成長してほしいですね。
校長先生の【数字クイズ】に始まった朝会!!
子ども達は、一生懸命考えながら楽しんでいました!
その中で、驚いたのが・・・【49】
2学期後半、登校する回数だそうです。
残り3ヶ月!と思っていましたが、あっという間に過ぎ去っていきそうです。
松永教頭先生とのお別れは、寂しかったのですが・・・
鉢嶺教頭先生をお迎えして、開南小パワーアップしてまいります。
子ども達の健康と更なる成長を期待して、職員一同がんばります!
本年もどうぞ宜しくお願いします
音楽発表会
12月15日、日曜日に待ちに待った音楽発表会
がありました。
子ども達、緊張しながらも最高の笑顔
と最高のパフォーマンスを見せてくれました。
合奏、ダンス、手話、寸劇、群読、イングリッシュソング!
各学年、子ども達の良さが最大限に引き出されていました~
子どもたちの成長している姿に、感動しました。
感動をありがとう~

子ども達、緊張しながらも最高の笑顔
合奏、ダンス、手話、寸劇、群読、イングリッシュソング!
各学年、子ども達の良さが最大限に引き出されていました~
子どもたちの成長している姿に、感動しました。
感動をありがとう~
FM開南
12月5日木曜日 給食時間
運営委員会の5~6年生たちがパーソナリティを務めて、校内放送を行う「FM開南」の4回目が
行われました。
開南小学校の学校行事のお知らせや開南っ子たちから質問を募集して、ゲストの先生方から
コツや秘密を教えてもらいます。 本日のゲストは、音楽専科の島袋 木綿子先生です♬

音楽発表会のテーマは、「 輝く音色 心に響け 私たちのオーケストラ 」
全児童による投票の結果、決定したことが発表されました! 素敵なテーマですね!
そして… 木綿子先生の秘密、いろいろ教えてもらいましたよ (^^♪
運営委員会の5~6年生たちがパーソナリティを務めて、校内放送を行う「FM開南」の4回目が
行われました。
開南小学校の学校行事のお知らせや開南っ子たちから質問を募集して、ゲストの先生方から
コツや秘密を教えてもらいます。 本日のゲストは、音楽専科の島袋 木綿子先生です♬
音楽発表会のテーマは、「 輝く音色 心に響け 私たちのオーケストラ 」
全児童による投票の結果、決定したことが発表されました! 素敵なテーマですね!
そして… 木綿子先生の秘密、いろいろ教えてもらいましたよ (^^♪
委員会朝会(生活委員)・人権教室
12月5日木曜日 委員会朝会(生活委員)・人権教室
今日は、委員会朝会がありました。
生活委員会さんより、メンバーの紹介や仕事内容の説明がありました。
特に、力を入れて活動している「あいさつ運動」の紹介と、気持ちの良いあいさつについて
劇を交えて、説明してくれました。

気持ちの良いあいさつとは、1元気よく 2 相手を見て 3おじぎをする
5年生と6年生の生活委員さんが、お手本を見せてくれ、みんなで、練習してみました。
朝会の後半には、「あいさつ名人」のお友達に、生活委員会の担当の孝昌先生、由美子先生から賞状が
手渡されました。 きっと、あいさつ名人さん、もっと増えると思います(^^♪


12月2日~6日は、開南小学校では「人権週間」が実施されました。
人権擁護委員会より講師の先生をお招きし、1年、2年、4年、6年の教室で人権について考える授業を行って
頂きました。

今日は、委員会朝会がありました。
生活委員会さんより、メンバーの紹介や仕事内容の説明がありました。
特に、力を入れて活動している「あいさつ運動」の紹介と、気持ちの良いあいさつについて
劇を交えて、説明してくれました。
気持ちの良いあいさつとは、1元気よく 2 相手を見て 3おじぎをする
5年生と6年生の生活委員さんが、お手本を見せてくれ、みんなで、練習してみました。
朝会の後半には、「あいさつ名人」のお友達に、生活委員会の担当の孝昌先生、由美子先生から賞状が
手渡されました。 きっと、あいさつ名人さん、もっと増えると思います(^^♪
12月2日~6日は、開南小学校では「人権週間」が実施されました。
人権擁護委員会より講師の先生をお招きし、1年、2年、4年、6年の教室で人権について考える授業を行って
頂きました。
夢と学校
11月30日土曜日 11:30~16:50 1~2階教室・ろうか
開南小学校の教室にて「夢と学校」イベントを開催しました。
未来ある子供達に夢を持つ大切さを知り、大きな夢を描いてほしい!
日々、忙しく夢を忘れがちな大人の皆さんにも、夢見る情熱を思い出してほしい!
そんな、FRONTACT 社長 前泊 憲作 氏の思いに賛同した、本校PTA会長の山川 宗克 氏の依頼もあり、
開南小学校での「夢と学校」イベント開催が実現しました。
その内容は… 国内外で活躍しているクリエイター、アーティスト等を教室の先生とし行う、
体験型ワークショップです。以下の6名が先生です。
①フォトグラファー:国吉トキオ ②ダンサー:ジャンジャン ③放送作家:キャンヒロユキ
④スタイリスト:知念 美加子 ⑤YouTuber:ナカモトフウフ ⑥アーティスト:金城 しおり
これらの授業を通して、YouTube動画披露、ダンスや漫才の表現発表。
作り上げたドレスを着たモデルの皆さんによるランウェイが行われた。
3~6年の開南っ子たち、親子共々、たくさんの刺激を受けました!
2年 研究授業② 国語
11月29日金曜日 5校時
2年2組の教室で、「紙コップ花火の作り方」の校内研全体研究授業が行われました。
開南小学校の全教職員が集まり、天野 秀朗先生と2年2組の児童による国語の授業を参観しました。
秀朗先生が子供達に、「1年生に『おもちゃの説明書』をプレゼントするのだけれど、説明するときの
三つの工夫のよさをそれぞれ考えてみましょう。」
「三つの工夫のうち、自分が考えてみたい工夫から考えていいですよ。」
子供達は、考えたい工夫の短冊シートの下に、自分の名前磁石を貼って、必死に考え、理由をワークシートに
書いていました。
同じ工夫のよさを選んだお友達を見つけて、そのお友達と比べ合ったり、教え合ったりして、自由に主体的に
学習を進めていました。
秀朗先生が、「では、そろそろ全体で、工夫のよさについて確認してみましょう。」というやいなや…
子供達は、一斉に「はい!はい!はい!はい!」「発表したいです!」「お願い、先生!」
手が上がり、熱心に工夫のよさを自分なりの言葉で説明していました。 感心、感心!!
発表も、お話の聞き方も上手ですね!!
授業が終わった後、参観している先生達が、子供達に
「今日の授業は、どうだった?」
「どんなところが わかった?」と質問します。
そこで、子供達が発言してくれたことも踏まえて、子供達を下校させた後
教師の授業研究会という研修を行いました。
フィグジャムを使って、教師一人ひとりの考えをPC内の付箋紙に書き込み、教師同士の意見交流を行いながら
天野先生の授業の成果と課題から、指導力の改善につなげていきます。
今回も、指導助言者として 那覇教育事務所 主任指導主事 上里 亮 先生を招聘し
国語科・説明文の単元における交流活動の工夫についての研究を深めることができました!
上里 亮 主任指導主事、たくさんの示唆、ありがとうございました!!感謝、感激です
2年 研究授業 国語
11月22日金曜日 3校時
2年1組の教室で、国語「紙コップ花火の作り方」の研究授業を行いました。
春奈先生が、「1年生におもちゃの作り方をプレゼントするのだけれど、
おもちゃの作り方で使いたい工夫NO1を1組で選びましょう!」と投げかけました。
1組の子供達は、自分が使ってみたい工夫を必死に考え、選び、その理由を説明していました。


う~ん、じゅんじょをあらわす言葉はやっぱり… えーっと、どっちにしようかな?
先生、大事だと思うのがいろいろあるので、2つ以上選んでいいですか?
白熱した、1組さんの授業、感心しました!!!
2年1組の教室で、国語「紙コップ花火の作り方」の研究授業を行いました。
春奈先生が、「1年生におもちゃの作り方をプレゼントするのだけれど、
おもちゃの作り方で使いたい工夫NO1を1組で選びましょう!」と投げかけました。
1組の子供達は、自分が使ってみたい工夫を必死に考え、選び、その理由を説明していました。
う~ん、じゅんじょをあらわす言葉はやっぱり… えーっと、どっちにしようかな?
先生、大事だと思うのがいろいろあるので、2つ以上選んでいいですか?
白熱した、1組さんの授業、感心しました!!!
1年生 保健指導 ぼくの私の体
11月28日木曜日3校時 ふれあいプラザ
元養護教諭で開南小学校にも赴任なさっておりました 嵩原 恵子先生をお招きして
1年生に保健指導 「ぼくの私の体」 を行って頂きました。
たくさんの資料をもとに「プライベートゾーンを守る、からだを守る働き、感染症の予防」について、
笑いも交えながら、楽しく、くわしく、わかりやすく説明していただきました!
1年生達も、しっかりとうなづきながら聞いていました!
音楽朝会 5年生のお披露目合唱
11月28日木曜日 音楽朝会
体育館にて音楽朝会がありました ♪
今日は、11月30日土曜日の那覇地区音楽発表会に、開南小学校の代表で出場する
5年生の合唱を聞きました。
いつもエネルギッシュでアクティブな5年生達の、やさしい歌声と素敵なハーモニーに
うっとり、聞き入ってしまいました♡ さすが、NO2リーダー、5年生!!


5年生の合唱に刺激を受けて、他の学年も
12月の音楽発表会に向けて、モチベーションが高まりました (^^♪
体育館にて音楽朝会がありました ♪
今日は、11月30日土曜日の那覇地区音楽発表会に、開南小学校の代表で出場する
5年生の合唱を聞きました。
いつもエネルギッシュでアクティブな5年生達の、やさしい歌声と素敵なハーモニーに
うっとり、聞き入ってしまいました♡ さすが、NO2リーダー、5年生!!
5年生の合唱に刺激を受けて、他の学年も
12月の音楽発表会に向けて、モチベーションが高まりました (^^♪
6年生 英語 国際交流学習
11月26日火曜日 5~6校時
沖縄県国際交流員の鄭潔(ていけつ)さん 中国出身、Wu Tong(ウー トン)さん オーストラリア出身をお招きし
6年生の各教室で、英語学習の一環として、国際理解の学習を行いました。
写真や動画を使って、中国やオーストラリアの歴史、文化、自然、習慣などについてお二人が説明をしてくれました。
それに対して、6年生の子供達からは、たくさんの質問や感想が飛び交い、とても和やかで楽しい時間となりました。

6年生達が、習得した英語を使って、自己紹介をする場面もありました。
積極的に手を挙げて発表したい子供達がたくさんいて、交流員の方達も感心していました!
さすがですね!! トップリーダーの6年生達!!

とても充実した楽しい交流会だったようです。子供達からの感謝のメッセージからも伝わってくるようでした♡
感想メッセージの表紙です。上手に描けていますね☆☆☆
沖縄県国際交流員の鄭潔(ていけつ)さん 中国出身、Wu Tong(ウー トン)さん オーストラリア出身をお招きし
6年生の各教室で、英語学習の一環として、国際理解の学習を行いました。
写真や動画を使って、中国やオーストラリアの歴史、文化、自然、習慣などについてお二人が説明をしてくれました。
それに対して、6年生の子供達からは、たくさんの質問や感想が飛び交い、とても和やかで楽しい時間となりました。
6年生達が、習得した英語を使って、自己紹介をする場面もありました。
積極的に手を挙げて発表したい子供達がたくさんいて、交流員の方達も感心していました!
さすがですね!! トップリーダーの6年生達!!
とても充実した楽しい交流会だったようです。子供達からの感謝のメッセージからも伝わってくるようでした♡
感想メッセージの表紙です。上手に描けていますね☆☆☆
秋の校外学習
11月25日月曜日 1~5校時
秋晴れのもと、1~4年生の秋の校外学習が行われました。
生活科や社会科の学習として、秋見つけや那覇市の町の様子の見学、歴史探索のために、はりきって出発しました!!

行っていらっしゃ~い(^^)/
おいしいお弁当や外で遊べたこともとても楽しかったようで、にこにこ笑顔で(^^♪ 帰ってきましたよ!
秋晴れのもと、1~4年生の秋の校外学習が行われました。
生活科や社会科の学習として、秋見つけや那覇市の町の様子の見学、歴史探索のために、はりきって出発しました!!
行っていらっしゃ~い(^^)/
おいしいお弁当や外で遊べたこともとても楽しかったようで、にこにこ笑顔で(^^♪ 帰ってきましたよ!
3年生 総合学習
11月22日木曜日 5校時
3年生の総合学習の地域学習で、開南ミュージアムの創設に深く関わった地域の有識者であります、中村 敏子先生をお招きし、
講話と紙芝居をして頂きました。写真やパネル、手作り紙芝居を使って、敏子先生が熱く、情感たっぷりに泉崎地域の
戦前から戦後直後の様子を語ってくださいました。
3年生の子供たちは、ひきこまれるように、口をあんぐり、耳をダンボにして聞き入っていました。
3年生の総合学習の地域学習で、開南ミュージアムの創設に深く関わった地域の有識者であります、中村 敏子先生をお招きし、
講話と紙芝居をして頂きました。写真やパネル、手作り紙芝居を使って、敏子先生が熱く、情感たっぷりに泉崎地域の
戦前から戦後直後の様子を語ってくださいました。
3年生の子供たちは、ひきこまれるように、口をあんぐり、耳をダンボにして聞き入っていました。
ありがとう集会
11月21日木曜日 朝会
11月23日土曜日の「勤労感謝の日」の日にちなんで、日頃お世話になっている地域の方々をお招きし
感謝の気持ちを伝える『ありがとう集会』を行いました。
交通安全立哨指導や読み聞かせ、草花の手入れや、学校周辺の清掃、学校の季節行事の装飾、子供旗頭の指導など…
様々な面でお手伝いやご指導、ご支援を頂戴しております。
開南っ子達のために、惜しみない愛情をもって支えて頂き、感謝申し上げます♡
子供達から、歌や感謝の言葉、感謝状、花束、感謝のメダルをプレゼントしました♡♡
皆さんの温かい気持ちにこたえるために、開南っ子、もっともっとお勉強やスポーツ、遊びに一生懸命 がんばります!
そして、やさしい、いい子になります!
11月23日土曜日の「勤労感謝の日」の日にちなんで、日頃お世話になっている地域の方々をお招きし
感謝の気持ちを伝える『ありがとう集会』を行いました。
交通安全立哨指導や読み聞かせ、草花の手入れや、学校周辺の清掃、学校の季節行事の装飾、子供旗頭の指導など…
様々な面でお手伝いやご指導、ご支援を頂戴しております。
開南っ子達のために、惜しみない愛情をもって支えて頂き、感謝申し上げます♡
子供達から、歌や感謝の言葉、感謝状、花束、感謝のメダルをプレゼントしました♡♡
皆さんの温かい気持ちにこたえるために、開南っ子、もっともっとお勉強やスポーツ、遊びに一生懸命 がんばります!
そして、やさしい、いい子になります!
1年生の研究授業② 国語
11月15日金曜日 3校時
今日は、1年2組で、国語の「じどう車くらべ」(せつめいする文しょうをよもう)の研究授業をしました。
1組さんの学習を踏まえて、学習活動を少し、工夫、改善しました。
みつき先生の説明を聞いた後、「はしご車」について書かれた資料の中から、はしご車の「しごと」と
その仕事にあった「つくり」を読み取っていきます。
じっくり読んで、ワークシートに自分で考えて選んだ「つくり」を書きます。
その後は、ペアやグループ、そして、学級全体で話し合って、答えがあっているか確かめていきます。
2組さん、話し合いが活発に進められましたよ! すごいですね、1年生!!
2組さんも、みつき先生が作ったモデルの「じどう車ずかん」を参考に、自分で「じどう車ずかん」を作りますよ。
楽しみですね(^^)
今日は、1年2組で、国語の「じどう車くらべ」(せつめいする文しょうをよもう)の研究授業をしました。
1組さんの学習を踏まえて、学習活動を少し、工夫、改善しました。
みつき先生の説明を聞いた後、「はしご車」について書かれた資料の中から、はしご車の「しごと」と
その仕事にあった「つくり」を読み取っていきます。
じっくり読んで、ワークシートに自分で考えて選んだ「つくり」を書きます。
その後は、ペアやグループ、そして、学級全体で話し合って、答えがあっているか確かめていきます。
2組さん、話し合いが活発に進められましたよ! すごいですね、1年生!!
2組さんも、みつき先生が作ったモデルの「じどう車ずかん」を参考に、自分で「じどう車ずかん」を作りますよ。
楽しみですね(^^)
1年生の研究授業 国語
11月13日水曜日 3校時
1年1組で、国語の「じどう車くらべ」(せつめいする文しょうをよもう)の研究授業が
ありました。
教科書にある説明文のお勉強を踏まえて、他の自動車についても調べてみようという
次の発展の学習になります。
里美先生の説明を聞いた後、自分で考えて選んだ言葉をワークシートに書き、お友達と
話し合う学習です。
1年生、ペアやグループでも話し合いができるようになりました!すごいです!
次は、自分たちで「じどう車ずかん」を作ります。
これは、里美先生のお手本です。「え~、すご~い!」「私もつくりたい!!」
と言っていました。
1年1組で、国語の「じどう車くらべ」(せつめいする文しょうをよもう)の研究授業が
ありました。
教科書にある説明文のお勉強を踏まえて、他の自動車についても調べてみようという
次の発展の学習になります。
里美先生の説明を聞いた後、自分で考えて選んだ言葉をワークシートに書き、お友達と
話し合う学習です。
1年生、ペアやグループでも話し合いができるようになりました!すごいです!
これは、里美先生のお手本です。「え~、すご~い!」「私もつくりたい!!」
と言っていました。
体育 4年とび箱授業
11月13日水曜日 2校時
4年生の体育 「とび箱」の研究授業がありました。 台上前転です。
跳び方のコツを惇先生と確認をして、跳び方の基礎練習やマットを使った前転の練習など…を経て
いよいよ、台上前転に挑戦です。
子供達の技能レベルに応じて、4つの場があります。手前は、上級コースです。
踏み込んで、手をついて、ぐるり…着地! お見事です!
途中、友達と作戦タイムなど取りながら、自分の跳び方をふり返り、また挑戦します。
最後は、体育の学習カードに今日のがんばりを記録します。
みんな、汗びっしょりになって頑張っていました!
ICEプログラム
11月12日火曜日 5校時 体育館にて
4年生の外国語活動の授業で、ICEプログラムという国際交流活動の学習を行いました。
那覇市内の5名のJTEの先生方が開南小学校にお越しになり、パワーポイントを使って英語で
5か国 スペイン、エジプト、韓国、ロシア、メキシコの説明をし、クイズを出題したり、ダンスやあいさつを
教えてくれました。
そのあと、5つのブースに分かれて、さらに詳しく4年生の質問に応じてくださいました。
4年生の開南っ子たちは、身振り手振りを交えながらもわかる英語を使って、質問し、JTEの先生方の英語の
答えを耳を傾けて聞いていました!
Wonderful!!
運動会
11月3日日曜日 8:30~12:15





去る11月3日日曜日に、開南小学校・開南こども園の運動会が行われました。
秋晴れのさわやかな、絶好の運動会日和となりました。
「日本一の友情で 勝利をつかめ! 開南っ子!」のテーマのもと
泉崎旗頭保存会の旗頭の演舞を皮切りに、子供たちが、日頃の練習の成果を120%発揮しました。
今年度は、紅白チームの応援合戦を取り入れ、金銀のカップの獲得に向け、子供達が力を合わせて
ダンスを踊り、かけ声を発して競い合う場をつくりました。
運動会練習期間中の2週間は、台風や前線の影響の雨模様の天気が続き、思うように運動場での練習が
できませんでしたが、運動会当日は、これまでの演技の中で、最高の演技でした!
さすが、開南っ子たち!! 底力がすごい!!
家族の皆様、地域の皆様の温かい拍手や声援のお陰さまでもあります。
子供達にとって、大好きなご家族や地域の方々に見て頂くのは、とてもうれしいようです♡
朝早くから、最後までのご参観、ありがとうございました!
今後とも、開南こども園・開南小学校の子供たちの応援よろしくお願いいたします。
去る11月3日日曜日に、開南小学校・開南こども園の運動会が行われました。
秋晴れのさわやかな、絶好の運動会日和となりました。
「日本一の友情で 勝利をつかめ! 開南っ子!」のテーマのもと
泉崎旗頭保存会の旗頭の演舞を皮切りに、子供たちが、日頃の練習の成果を120%発揮しました。
今年度は、紅白チームの応援合戦を取り入れ、金銀のカップの獲得に向け、子供達が力を合わせて
ダンスを踊り、かけ声を発して競い合う場をつくりました。
運動会練習期間中の2週間は、台風や前線の影響の雨模様の天気が続き、思うように運動場での練習が
できませんでしたが、運動会当日は、これまでの演技の中で、最高の演技でした!
さすが、開南っ子たち!! 底力がすごい!!
家族の皆様、地域の皆様の温かい拍手や声援のお陰さまでもあります。
子供達にとって、大好きなご家族や地域の方々に見て頂くのは、とてもうれしいようです♡
朝早くから、最後までのご参観、ありがとうございました!
今後とも、開南こども園・開南小学校の子供たちの応援よろしくお願いいたします。
運動会練習
10月29日火曜日
運動会全体練習2回目です。
台風の影響で、雨模様。
こども園の園児の皆さんも一緒に体育館での全体練習でした。
1回目よりだいぶ上手になりましたよ!
さすが開南っ子!
PTA作業
10月27日 日曜日!
まだまだ日差しも強い中、たくさんの保護者のみなさま、子ども達で学校の為に頑張ってくれました!
お父さん方は、テント組み立て作業や土嚢作り!お母さん方は、万国旗の修復作業や、花壇の花植えご協力いただきました。
子ども達も草抜き、花植え、うさぎ小屋の掃除・・・
仕事を見つけて自ら働く姿。感謝しかありません。
PTA作業ご協力、本当に、本当にありがとうございました
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
6
6
4
5
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操