文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
クリスマスツリー
いつもボランティアで学校周辺の草花を手入れしてくださっている大田さんと中村さんが事務室前にクリスマスツリーを飾ってくださいました。(^^) 壁や窓ガラスにもデコレーションを施し季節感が出ています。(^^)
人権教室 委員会長会 校内研
登校時の気温は17度、肌寒く感じましたが子どもたちは今日も元気に登校していきました。(^^)
【保健委員会・図書委員会・体育委員会テレビ朝会】
各委員会のメンバー紹介や活動内容、協力してほしいことなどを画面を通して下級生の子へ知らせていました。(^^)
【那覇市人権擁護委員協議会より下門さんと徳田さんをお招きして、5年生と6年生へ人権について講話をしていただきました。】
【校内研修の一環で那覇市立教育研究所の與儀真理子指導主事を招聘して4-3にて算数「面積」の研究授業を行いました。その後、研究主題に照らし合わせて授業改善について話し合われました。】
【保健委員会・図書委員会・体育委員会テレビ朝会】
各委員会のメンバー紹介や活動内容、協力してほしいことなどを画面を通して下級生の子へ知らせていました。(^^)
【那覇市人権擁護委員協議会より下門さんと徳田さんをお招きして、5年生と6年生へ人権について講話をしていただきました。】
【校内研修の一環で那覇市立教育研究所の與儀真理子指導主事を招聘して4-3にて算数「面積」の研究授業を行いました。その後、研究主題に照らし合わせて授業改善について話し合われました。】
在校生が朝の活動 一年生一人一鉢運動
6年生が修学旅行の振り替えで本日はお休み。5年生が校庭の掃き掃除、ウサギの世話、保健室、放送室など学校のあちらこちらで活躍していました。(^^)
修学旅行二日目
二日目、子どもたちは、宿泊先でおいしいご飯でおなかを満たしてネルギーを蓄え、名護市三原のカヌチャビーチでマリン体験に臨みました。スタッフのこまかな説明と配慮そしてライフジャケットで安全を確保し、バナナボート、カヤック、遊泳を体験しました。心配されていた午後からの天気の崩れに支障をきたすことなく、旅行の行程をこなすことができました。宿泊所での出し物大会では、子どもたちが普段見せないパフォーマンスを見せ、大変盛り上がりました。やはり、子どもたちにとっては宿泊所でのことが一番楽しかったようです。(^^)
コロナ、軽石が行く手を心配させましたが、大人数での行動を通してこの先、社会人として羽ばたいていくために必要な資質、マナーを学んでもらえたと思います。何より、途中で体調を崩したり、怪我をしたりする子がいなかったことが幸いでした。(^^)
ご家族の遠くからの見守りや安全祈願が私達に届いていました。ご協力ご理解ありがとうございました。

コロナ、軽石が行く手を心配させましたが、大人数での行動を通してこの先、社会人として羽ばたいていくために必要な資質、マナーを学んでもらえたと思います。何より、途中で体調を崩したり、怪我をしたりする子がいなかったことが幸いでした。(^^)
ご家族の遠くからの見守りや安全祈願が私達に届いていました。ご協力ご理解ありがとうございました。
修学旅行
本日より1泊2日で修学旅行が行われます。旅行会社にはコロナ対策、軽石対策を行って行程を組んでいただきました。(^^)
校内研 4年算数「面積」 こども園年長組来校
今朝は雨雲が低く垂れ込め、1校時の途中には雨が降りました。4年生の教室では校内研修の一環で算数の単元「面積」の学習活動がおこなわれました。(^^)子どもたちは
、先に学習した長方形の面積の求め方を応用し、L字型の形の面積を個人そして協働で導き出す方法を考えていました。(^^) こども園の年長組園児が「こうちょうせんせい、 ありがとうございます。」のメッセージボードをもって訪ねてきました。(^^)その後、お礼の言葉と運動会の演技についてお話ししました。(^^)
、先に学習した長方形の面積の求め方を応用し、L字型の形の面積を個人そして協働で導き出す方法を考えていました。(^^) こども園の年長組園児が「こうちょうせんせい、 ありがとうございます。」のメッセージボードをもって訪ねてきました。(^^)その後、お礼の言葉と運動会の演技についてお話ししました。(^^)
ありがとう集会(校内放送)
登校時には雨雲が垂れ込めていましたが子どもたちは元気に登校していきました。(^^)
本日は、校内放送と予め撮っておいた動画を流して「ありがとう集会」を行いました。地域にはボランティアで子どもたちの安全な登校を見守ったり、学校周辺の花壇を整備したりしている方がいます。また、安全で栄養のある給食を作っている方など私達の生活を見えないところで支えていいる方々がいます。勤労感謝の日が近いこともあり、運営委員会を中心にサプライズプレゼント作成や事前のビデオ撮影を進めてきました。会の終わりには、放送アナウンスで「・・・では、担任の先生にプレゼントしてください。」のアナウンスが流れると、各教室では、学級の子たちが密かに作っていたメッセージカードを代表の子が担任のところへ行きサプライズプレゼントしました。担任の先生はびっくり!その後お礼の言葉を述べていました。(^^) 校舎内の掲示板には、♬ありがとうの花♪ が咲いています。(^^)
本日は、校内放送と予め撮っておいた動画を流して「ありがとう集会」を行いました。地域にはボランティアで子どもたちの安全な登校を見守ったり、学校周辺の花壇を整備したりしている方がいます。また、安全で栄養のある給食を作っている方など私達の生活を見えないところで支えていいる方々がいます。勤労感謝の日が近いこともあり、運営委員会を中心にサプライズプレゼント作成や事前のビデオ撮影を進めてきました。会の終わりには、放送アナウンスで「・・・では、担任の先生にプレゼントしてください。」のアナウンスが流れると、各教室では、学級の子たちが密かに作っていたメッセージカードを代表の子が担任のところへ行きサプライズプレゼントしました。担任の先生はびっくり!その後お礼の言葉を述べていました。(^^) 校舎内の掲示板には、♬ありがとうの花♪ が咲いています。(^^)
人権擁護委員のお話 学級会 準備体操 旗頭練習
今朝の空にはうっすら雲がかかっていましたがよい天気になり、子どもたちは元気に学校生活を送りました。(^^)
正門には小中一貫教育の一環で上山中学校より生徒会の皆さんが来校し、朝の挨拶を行っていました。(^^)

【一年生:準備運動 四年生:学級会】

【人権教室】法務大臣委嘱人権擁護委員の二人の講師が来校し、今日は4年生へ人権についてお話し下さいました。 転校生へのいじめがテーマとなっている「勇気のお守り」と,学校裏サイトへの書き込みやメールなどを悪用したネットいじめに焦点をあてた人権啓発ビデオ (DVD)を視聴した後、いじめの解決と,子どもたちに「一人一人が大切な存在なんだ」と気付いてもらうという内容で構成された講話でした。

【旗頭練習始まる 指導者と参加者】
正門には小中一貫教育の一環で上山中学校より生徒会の皆さんが来校し、朝の挨拶を行っていました。(^^)
【一年生:準備運動 四年生:学級会】
【人権教室】法務大臣委嘱人権擁護委員の二人の講師が来校し、今日は4年生へ人権についてお話し下さいました。 転校生へのいじめがテーマとなっている「勇気のお守り」と,学校裏サイトへの書き込みやメールなどを悪用したネットいじめに焦点をあてた人権啓発ビデオ (DVD)を視聴した後、いじめの解決と,子どもたちに「一人一人が大切な存在なんだ」と気付いてもらうという内容で構成された講話でした。
【旗頭練習始まる 指導者と参加者】
赤い羽根募金について 示範授業 教職3年研授業
快晴になった火曜日、今日も子どもたちは元気に登校し、様々な体験や勉強を行いました。朝の放送では、運営委員の児童が年末赤い羽根募金について話していました。
(^^) 3年生の教室では初任者への示範授業の一環で図工「いろいろうつして」と題して、片面なみ段ボールや気泡緩衝材などを使って版画の「版」をつくる活動をしていました。(^^) 5年生の教室では教職3年目研修の一環で道徳「手品師」の授業が行われ、子どもたちは、手品師の迷いから誠実な生き方について各自の考えを発表して共有しました。(^^)
(^^) 3年生の教室では初任者への示範授業の一環で図工「いろいろうつして」と題して、片面なみ段ボールや気泡緩衝材などを使って版画の「版」をつくる活動をしていました。(^^) 5年生の教室では教職3年目研修の一環で道徳「手品師」の授業が行われ、子どもたちは、手品師の迷いから誠実な生き方について各自の考えを発表して共有しました。(^^)
休み時間 ベゴニア植え付け 英語4-1
本日も上空には青空が広がり大変過ごしやすい天候となりました。(^^) 週初めの月曜日、子どもたちは元気に登校し、朝の検温チェック、提出物、ランドセル片付け、朝の活動、そして授業と学校生活を送っていました。(^^)
一人一鉢運動ということで学年で統一した花を植えて育てます。水やりや雑草取りを行い大切に育て、卒業式や入学式では会場の装飾として活かされます。(^^)
一人一鉢運動ということで学年で統一した花を植えて育てます。水やりや雑草取りを行い大切に育て、卒業式や入学式では会場の装飾として活かされます。(^^)
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
2
9
9
9
4
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操