文字
背景
行間
令和7年度 開南小のできごと
7月の学校の様子
令和7年7月4日金曜日 5年道徳研究授業
5年2組で、秀朗先生による道徳の研究授業が行われました。
「手品師」という お話教材を使って「誠実、正直」についてみんなで考えました。
自分だったらどっちを選択するかという問いに対して、自分なりの考えをいろいろ発表する様子が
真剣で活発で、とてもよかったです! さすが、2組さん
授業後の子供達の表情、いいですね~
6月の学校の様子
令和7年6月30日月曜日 低・中・高学年に分かれた非行防止教室
本日の2~4校時にかけて、低・中・高学年毎に非行防止教室を実施しました。
那覇署の少年課の方々を招聘し、講話を行って頂きました。
パワーポイント資料を使って、具体例を挙げてもらいながら、SNSトラブルに関することなどの
分かりやすい説明があり、開南っ子達、神妙な顔つきで聞き入っていました。
令和7年6月26日木曜日 6年2組 校内研全体研究授業
今年度初の校内研 全体研究授業を実施いたしました。
授業者は、喜舎場 みつき先生と6年2組です。
国語の「未来へつなぐ、私の主張~自分の考えをより効果的に伝えよう~」です。
「なりたい自分像」について、友達に効果的に伝えるためのトークメモを友達とペアやグループで話し合いながら
修正していく学習でした。タブレットに作成したマインドマップや参考にした単行本の言葉を引用しながら、自分の
考えや思いを熱く語っている6年生たち、凛々しかったです!さすが、トップリーダーたち!
その研究授業を踏まえて、全教職員による授業研究会を行いました。授業の成果と課題を出し合い、協議を行いました。
最後に、那覇教育事務所 指導主事の 神谷 未来先生より指導助言を頂きました たくさんの学びがありました!
開南っ子達へ、よい授業を提供するために、先生達も日々、学んでおります
6月の学校の様子
令和7年6月25日水曜日 6年家庭科調理実習・3年音楽リコーダー・1~2年交通安全(オンライン)
6年生は、家庭科の調理実習で、3色野菜炒めに挑戦しました。
グループで分担して調理器具の準備、野菜を切る、炒める、味付け… おいしい野菜炒めができあがりました!
3年生の音楽のリコーダーの学習の様子です。木綿子先生に指使いや息の吹き込み方を教えてもらいました。
きれいな音がでるようになりましたよ~
1~2年生は学級指導の時間に「交通安全」の学習をしました。安全な道路のわたり方や信号の意味など、オンラインによる動画を使って行いました。
身を乗り出して、積極的に学習に参加していましたよ!
6月の学校の様子
スーパーバスガイドの崎原真弓さんを招聘し、歌や一人芝居を通してかけがえのない平和や「命どう宝」について
考える平和講演会を開催しました。今年は、戦後80年です。6月は、改めて子供達一人ひとりが「平和」の尊さに
ついて考える平和旬間を設けました。それぞれの学級でも、平和について考え、子供達の思う、抱いている平和への
メッセージや絵で表現することをしています。
6月の学校の様子
令和7年6月11日水曜日 2年体育・6年国語
2年生のマット運動の体育の様子です。身体をほぐしながらの準備運動です。
その後、前転や後転、平均台の上のポーズなどを練習して、自分のできた技をチェックしました。
身体が柔らかいですし、いろいろな技に挑戦しようとする姿が頼もしい2年生です!
6年生の国語の説明文の学習の様子です。自分の主張したい作文の構成と下書きを書いたものを友達同士、発表し合って、推敲したり、アドバイスを
もらっていました。すごく、高度な学習です! さすが6年生
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ