文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
FM開南⑤⑥
令和7年3月4日(火)・6日(木) 給食時間
運営委員会さんの企画する「FM開南」の5回目と6回目が放送されました。
5回目は、鉢嶺 勲教頭先生へのインタビュー
6回目は、新運営委員会さんから6年生への先輩3名へのインタビュー でした
回を重ねるごとに、インタビューの仕方や進行が上手になっていきます
教室では、開南っこ達が聞き耳を立てて聞いていましたよ
PTA作業③
令和7年3月2日日曜日 9:00~10:30 PTA作業③
今年度最後のPTA作業、3回目が行われました
今回は、校舎内の各教室やトイレなどの高いところの窓や扇風機など、普段、子供達では
手の行き届かない場所を丁寧にお掃除して頂きました
お蔭さまで、校舎内がピカピカ✨、ツルツル
保護者の皆様、ご協力に感謝いたします
2月行事やできごと
こんにちは。今年度も残すところ、あとわずかです。
2月の行事やできごと、少しふり返って紹介します。
令和7年2月10日月曜日 ひな人形飾りの準備
開南小学校の事務室前ホールに とても華やかなひな人形飾りが設置されました。
地域のボランティアで、「GMC」グランド マザー クラブの中村 敏子さんが
ひな人形を一つひとつ丁寧に、箱から出して準備してくださいました。感謝です
それに、本校の美化委員の女の子たちもお手伝いしてくれました
令和7年2月7日金曜日 5~6校時 5年13祝い
この冬、一番のくらいの寒い日でした。
体育館にて、5年生の「13祝い」が行われました。
5年生のPTA学年委員さんが企画、運営してくださいましたが、とても心温まる素敵なお祝いと
なりました。
お招き会
先週金曜日(2月14日)お招き会がありました
新一年生になる子達を招いて、学校の様子を紹介していました
4月にニコニコ笑顔
で入学してくるの待ってま~す
新一年生になる子達を招いて、学校の様子を紹介していました
4月にニコニコ笑顔
委員会引継ぎ式
2月3日月曜日 朝会 委員会引継ぎ式
6年生から4~5年生への「委員会引継ぎ式」が体育館で行われました
1~3年生が見守る中、11の委員会の代表者が前に出てきて、それぞれの委員会で大切にしている
道具を引き継ぎしました。例えば、運営委員会は「校旗」を、放送委員会は「マイク」をなどです。
その後、6年の代表者が、4~5年生へ「もっといい開南小学校にしてください!」とエールを送り、
5年生の代表者が「先輩たちが頑張った仕事をしっかり引継ぎ、日本一の楽しい、いい開南小学校に
します!」と力強いあいさつを返しました。 とても、いい光景でした。



6年生から4~5年生への「委員会引継ぎ式」が体育館で行われました
1~3年生が見守る中、11の委員会の代表者が前に出てきて、それぞれの委員会で大切にしている
道具を引き継ぎしました。例えば、運営委員会は「校旗」を、放送委員会は「マイク」をなどです。
その後、6年の代表者が、4~5年生へ「もっといい開南小学校にしてください!」とエールを送り、
5年生の代表者が「先輩たちが頑張った仕事をしっかり引継ぎ、日本一の楽しい、いい開南小学校に
します!」と力強いあいさつを返しました。 とても、いい光景でした。
3年・1年体育授業 5年家庭科授業
1月24日金曜日
3年体育「鉄棒」


1年体育「ボールあそび」


5年家庭科 栄養教諭の先生と食育授業「五大栄養素」
3年体育「鉄棒」
1年体育「ボールあそび」
5年家庭科 栄養教諭の先生と食育授業「五大栄養素」
募金贈呈式
1月23日木曜日 朝会 「募金贈呈式」
運営委員会の呼びかけで、12月~1月にかけて募金活動が行われました。
今年度は、運営委員会で熟慮した結果、「能登半島地震」「沖縄北部豪雨」の被災者の方々へ
募金を送ることになりました
那覇市の社会福祉協議会の方に来ていただき、朝会にて「募金贈呈式」を行いました。
開南っ子達が、お小遣いやお年玉からやりくりして出してくれた募金が、大きな愛になりました。

運営委員会の呼びかけで、12月~1月にかけて募金活動が行われました。
今年度は、運営委員会で熟慮した結果、「能登半島地震」「沖縄北部豪雨」の被災者の方々へ
募金を送ることになりました
那覇市の社会福祉協議会の方に来ていただき、朝会にて「募金贈呈式」を行いました。
開南っ子達が、お小遣いやお年玉からやりくりして出してくれた募金が、大きな愛になりました。
おもちゃまつり
こども園、1年生のみんなをお招きしてのおもちゃまつり!
生活科で作った手作りおもちゃを持参して
「楽しんでほしい~」の思いが見える素敵な時間でした
今年度最後の授業参観
昨日は、お忙しい中、授業参観に足をお運びくださり、ありがとうございました
多くの保護者の皆様が見守る中、いつも以上に張り切っている子ども達の様子が見られました
作品等を通して、子ども達の成長と日頃のがんばりを、感じる事ができたのではないでしょうか。
今年度も残りわずかとなってきました。
次の学年へバトンをしっかりと繋げられるよう、学習のまとめをしていきますね
多くの保護者の皆様が見守る中、いつも以上に張り切っている子ども達の様子が見られました
作品等を通して、子ども達の成長と日頃のがんばりを、感じる事ができたのではないでしょうか。
今年度も残りわずかとなってきました。
次の学年へバトンをしっかりと繋げられるよう、学習のまとめをしていきますね
新春書き初め会
今日、1~2校時に書き初め会をしました!
低学年は、硬筆!黙々とお手本を見ながら、集中して取り組んでいました
高学年は、毛筆!心を落ち着かせて、最高の字を目指して丁寧に筆を進める姿が見られました
今日の作品は、ぜひ授業参観で、ご覧になってください
低学年は、硬筆!黙々とお手本を見ながら、集中して取り組んでいました
高学年は、毛筆!心を落ち着かせて、最高の字を目指して丁寧に筆を進める姿が見られました
今日の作品は、ぜひ授業参観で、ご覧になってください
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
6
4
1
3
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操