文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
6月の学校の様子
令和7年6月8日日曜日 日曜授業参観日・引き渡し訓練
今年度の日曜授業参観が2~3校時に行われ、たくさんの保護者さんにお越し頂き、開南っ子達の頑張る姿、
成長した姿を参観して頂きました。子供達は、家族の方の姿を見つけて、すごく嬉しそうな顔をしていました。
そして、いつも以上に張り切って、頑張っていました
4校時は、地震を想定した「引き渡し訓練」を校庭で行いました。校庭での「引き渡し訓練」は、初の試みでしたが、
保護者さんのご理解とご協力のもとスムーズに行われ、10分で全児童の引き渡しを行うことができました。感謝です!
炎天下の下で暑かったと思いますが、開南っ子達も静かに、真剣に取り組むことができました。すばらしい!
6月の学校の様子
令和7年6月6日金曜日 コカリナ平和コンサート
映画「木の上の軍隊」の2人の兵士が実際に隠れていたというガジュマルの樹(台風のため倒木してしまった)を使って
作製されたコカリナという楽器による演奏会「コカリナ平和コンサート」を体育館にて開催しました。
黒坂 黒太郎さんは、様々なゆかりのある樹を使ってコカリナを作製し、樹に込められた様々な想いを(平和、復興、郷愁など)
音楽にのせて、各地で演奏会を行っています。
今回は、戦後80年の沖縄の地で、「恒久平和」の願いを込めて…歌と音楽を披露してくださり、素敵な演奏会となりました
開南っ子達もしんみりと聞き入っていました。
開南っ子を代表して6年生の優里佳さんのお礼のあいさつ、とても心がこもっていて
演奏者の方々が、感動していましたよ
6月の学校の様子
令和7年6月4日水曜日 内科検診
学校医の先生はじめ、3名のお医者さんを迎え、子供達の内科検診が2日間にわたって実施されました。

学校医の先生はじめ、3名のお医者さんを迎え、子供達の内科検診が2日間にわたって実施されました。
6月の学校の様子
令和7年6月2日月曜日 6年プール開き・プール学習安全祈願・5年国語の研究授業
少し肌寒い週明けとなりましたが、雨も上がりました。
先週の5~6年生によるプール清掃を経て、すっかりきれいになったプールを使って、6年生による
プール開きを1校時に行いました。
「安全に、充実した水泳学習ができますように!」校長、教頭も含め、プール学習の安全祈願も行いました。

5年1組、2組では、国語の説明文「言葉の意味が分かること」の研究授業が、それぞれの学級で行われました。
文章から読み取った筆者の書き方の工夫をワークシートに書き、友達に伝えるという、高学年生ならではの高度な
学習をしていましたよ!

少し肌寒い週明けとなりましたが、雨も上がりました。
先週の5~6年生によるプール清掃を経て、すっかりきれいになったプールを使って、6年生による
プール開きを1校時に行いました。
「安全に、充実した水泳学習ができますように!」校長、教頭も含め、プール学習の安全祈願も行いました。
5年1組、2組では、国語の説明文「言葉の意味が分かること」の研究授業が、それぞれの学級で行われました。
文章から読み取った筆者の書き方の工夫をワークシートに書き、友達に伝えるという、高学年生ならではの高度な
学習をしていましたよ!
5月の学校の様子
令和7年5月29日木曜日 音楽朝会
今日の音楽朝会は今年度の初めてとなりました。木綿子先生が、スライドを用意してくれて、
開南小学校の創立当時のことからさかのぼり、校歌がいつ、だれによって作られたのかまで
たどってみてみました。その後、私達の学校の大切な歌、校歌をみんなで練習しました
今日の音楽朝会は今年度の初めてとなりました。木綿子先生が、スライドを用意してくれて、
開南小学校の創立当時のことからさかのぼり、校歌がいつ、だれによって作られたのかまで
たどってみてみました。その後、私達の学校の大切な歌、校歌をみんなで練習しました
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
6
6
4
4
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操