令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

図書委員会



図書委員会の児童が、朝会で委員会活動の紹介をしました。








































火災避難訓練

火災避難訓練を実施しました。
今回は西消防署の方々にも来ていただき、避難の仕方や消火器の使い方、職員の誘導などについて細かく助言をしていただきました。







チンク隊

那覇祭りに向けて、チンク隊の練習が始まっています。この日は20人くらいの子が、ホラ貝や打楽器のリズムを覚えていました。


small

新しいお友達


白黒もようのうさぎが2羽きました。
1ぴきは、黒に少し白がかっています。
もう1ぴきは、黒と白がはっきりしています。
うさぎ名前ぼしゅうしています。(飼育委員会より)

修学旅行⑨ カヌー

6年生がカヌーに乗るころには雨も止んでくれました。


















思い出いっぱいの修学旅行になったようです。

修学旅行⑧ 海洋体験

小雨ですが、雷はないためバナナボートとカヌーはできることになりました。
ラッキーです。






























悪天候で急なプラン変更が続いていますが、子供達は不満も言わず、旅を楽しんでいます。

プラネタリウム観覧

4年生が理科の学習のために、那覇市牧志駅前ほしぞら公民館のプラネタリウムを観覧しにいきました。

モノレールで移動しました。
雨模様の空でしたが、ほしぞら公民館は牧志駅とつながっているので移動しやすかったです。
4年生の子供達、駅の構内で整然と並んで待つことができました。





プラネタリウムでは、方位の確認、月の形と動き、星の明るさと色、星の動きについての投影を見た後、今夜の星空についてプラネタリウム操作技師の方からの解説がありました。
北斗七星やカシオペヤ座、夏の大三角、天の川などについて、本や平面画像ではイメージしにくい天体の様子を直感的に理解することができたようでした。

最後にはオーロラや雪が降る動画も見せてもらい、子供達は喜んでいました。
那覇市牧志駅前ほしぞら公民館

修学旅行② 体育館で昼食

B&G伊江島海洋センターで昼食をとり、体育館で過ごしています。













卓球、バスケット、バレーを各自楽しんでます。























雨がやまないためプランを変更しています。

修学旅行① フェリーで伊江島へ

6年生が修学旅行に出発しました。

出発式


バスの中


本部港




フェリーに乗って伊江島へ向かいます
























伊江島に到着しました








一瞬だけ晴れましたが、土砂降りの続く1日目の午前中です。

教育実習

教育実習の季節です。
今年も本校出身の学生が教育実習に来ています。
2年1組で算数の授業を行いました。



後輩の成長を職員一同で後押ししていきます。

健康講演会

4年生児童と全保護者を対象に、健康に関する講演会を開催しました。
講師は元養護教諭の嵩原恵子先生です。
嵩原先生は開南小にも勤務されていたことがあります。


講話の前半には、子ども達の健康課題に「視力の低い子が多い」ということがあり、眼の健康についてのお話をして頂きました。


目のしくみやはたらきについて学び、目はとてもやわらかく、傷つきやすいので安全な行動をとること、前髪が目に入ったり、かかったりしないように気を付けること、本を読んだり、勉強をするときには、背中を伸ばし、姿勢を正しくすることなど、目に良い生活習慣について勉強をしました。



後半には、「脳と睡眠」についてのお話を聞き、脳の構造や働きについて学び、早寝・早起きの睡眠の室が脳の働きにも大きな影響をあたえるということを話されていました。


さあ、開南小学校の皆さん!保護者の皆さん!
自分自身の生活リズムや習慣をふり返り、自分の健康に良い生活習慣を心がけていきませんか?

自然教室保護者説明会

5年生の保護者の皆様を対象に、自然教室の保護者説明会を実施しました。
9月15日(木)・16日(金)の両日、玉城青少年の家で行います。

引率は教頭、5年担任、理科専科、ヘルパーの他、指導補助員2名と看護士1名が行います。
5年生の児童も普段の学校生活の中で、自然教室を意識した取り組みや事前の調べ学習などを行っています。

保護者の皆様におかれましては、お子さんの健康管理と持ち物の準備をよろしくお願いします。ご不明の点は、学級担任までお問い合わせください。

授業参観

授業参観を実施しました。
平日にもかかわらず多くの保護者の方々がお越し下さいました。
ありがとうございます。






























授業参観と並行して、校内童話お話大会も実施しました。
各学年の男女の代表がしっかりと発表していました。

教育相談週間

8月30日から9月2日までは教育相談週間となっています。
この期間は、児童と対話することで信頼関係を深め、不安や悩みを聞き、今後の学校生活がたのしくできるように支援をすることを趣旨としています。
夏休み明けに、多くの児童生徒が学校生活への不安を抱えることが多いため、この時期に設定しています。また、十分な相談時間を確保するために、6校時をカットして実施しています。
ご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。

お話朝会

お話朝会を行いました。
校長先生から、1学期後半についてのお話がありました。


英語発表会でがんばった児童の表彰も行いました。
4年生から6年生まで、総勢23名の児童に賞状が届きました。


補充の先生と教育実習の先生の紹介も行いました。
短い間ですが、開南小の子達のためにがんばってくださるそうです。