文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2017年6月の記事一覧
地域の魅力を調べよう
3年生が総合的な学習の時間に、地域のゲストティーチャーをお招きして、開南小校区の魅力についてお話を聞きました。


飼育委員会と生活委員会
委員会朝会で、飼育委員会が発表を行いました。




生活委員会も発表を行いました。




生活委員会も発表を行いました。
平和集会
1年生から6年生までの全児童が集まって、平和集会を開きました。

講師は、対馬丸記念館の語り部の照屋清美氏です。
当時対馬丸に乗っていた方々の証言や対馬丸の様子についてお話ししていただきました。

生き残った方々の証言を再現した動画も視聴しました。

講話の後に、全児童で平和宣言を行いました。

「月桃の花」を歌いながら、平和の尊さを感じ、平和を願う気持ちを高めていきました。
講師は、対馬丸記念館の語り部の照屋清美氏です。
当時対馬丸に乗っていた方々の証言や対馬丸の様子についてお話ししていただきました。
生き残った方々の証言を再現した動画も視聴しました。
講話の後に、全児童で平和宣言を行いました。
「月桃の花」を歌いながら、平和の尊さを感じ、平和を願う気持ちを高めていきました。
自転車講習会
那覇警察署と交通安全協会の方々をお招きして、自転車の乗り方についての学習をしました。
PTAスクールゾーン委員会が毎年企画してこの時期に実施しています。
3校時は低学年、4校時は高学年と分かれての学習です。
平成20年の法改正により、幼児及び13歳未満の児童に対するヘルメット着用努力義務が施行されました。
これにより、保護者の方がお子様を自転車に同乗させる、もしくは、お子様自身が自転車を運転する際、ヘルメットを着用するように努めなければなりません。
自転車に乗る前の点検作業では、「ブタはしゃべる」を合言葉に具体的な点検の方法を教えていただきました。
信号機を設置した自転車コースで、2人の児童に試乗してもらい、二段階右折について説明がありました。
後半はビデオを通して、自転車運転時の危険行為や道路交通法などについて、ヒヤリとする場面を確認しながら視聴しました。
開南小学校でも多くの子が自分の自転車を持っていて毎日のように乗っています。
自分が事故にあったり、人にけがをさせたりしないように気をつけて自転車に乗りましょう。
修学旅行(12)お菓子御殿
修学旅行(11)もとぶ元気村
修学旅行(10)文化体験
文化体験は『手びねり』をやってます。
どんなシーサーができるかな?











どんなシーサーができるかな?
修学旅行(9)海洋体験
小雨でしたが実施できました。








修学旅行(8)朝食
朝食も豪華なバイキングです。




























修学旅行(7)2日目の朝
曇り空ですが気持ちいい潮風です。
ホテルの各部屋からは海洋体験、文化体験ができる『元気村』が見えます。












ホテルの各部屋からは海洋体験、文化体験ができる『元気村』が見えます。
修学旅行(6)レク大会
レク大会はどのグループも完璧な仕上がりでした。
『ダンス』『寸劇』『手品』『パントマイム』など、楽しかったです。
修学旅行(5)夕食
夕食バイキングです。
揚げたての『カボチャ』『紅いも』天ぷら最高!でした。






















揚げたての『カボチャ』『紅いも』天ぷら最高!でした。
修学旅行(4)ホテル到着
修学旅行(3)国際海洋環境情報センター
国際海洋環境情報センターGODAC

GODACに到着して、館内を見学しています。




研究船について聞いています。


浮力材を手にとって『重い』といっています。


サンゴの勉強!
良いこともたくさん、でもサンゴがかなしんでいることも・・・。
自分たちにできること、今日からがんばるそうです。




phの勉強もしました。




水圧のすごいところを実験で体験しました。








記念写真。

GODACに到着して、館内を見学しています。
研究船について聞いています。
浮力材を手にとって『重い』といっています。
サンゴの勉強!
良いこともたくさん、でもサンゴがかなしんでいることも・・・。
自分たちにできること、今日からがんばるそうです。
phの勉強もしました。
水圧のすごいところを実験で体験しました。
記念写真。
修学旅行(2)大学院大学
沖縄科学技術大学院大学OIST

中城インターは小雨
トイレタイム






大学院大学に到着して大学院大学の概要を聞いています。
きれいで広いホールにて。
























晴れ間から伊江島が向こうに見えます。









スカイウォークの説明を聞いています。
三グループにわかれての説明です。


無償で土地を借りてこの大学院大学をつくったそうです。
スカイウォークの上には大きなワシを置いて小鳥がぶつからないようにしています。

『カフェ』ぐらのさんに依頼して野菜を使った食べ物をたくさんつくっていただいています。

50カ国集まるから、宗教や文化が異なるため、分け隔てなくコミュニケーションをとれるように工夫されています。



2018年に第4研究棟ができます。

動物の命も扱っているので石碑もありました。



沖縄なので、沖縄風にした壁をみて『お城ににている!』とすぐに見つけました。

晴れていますが『県民の森』にはいかずに恩納村コミュニティセンターにてクーラーの中でお昼タイムです。




中城インターは小雨

トイレタイム
大学院大学に到着して大学院大学の概要を聞いています。
きれいで広いホールにて。
晴れ間から伊江島が向こうに見えます。
スカイウォークの説明を聞いています。
三グループにわかれての説明です。
無償で土地を借りてこの大学院大学をつくったそうです。
スカイウォークの上には大きなワシを置いて小鳥がぶつからないようにしています。
『カフェ』ぐらのさんに依頼して野菜を使った食べ物をたくさんつくっていただいています。
50カ国集まるから、宗教や文化が異なるため、分け隔てなくコミュニケーションをとれるように工夫されています。
2018年に第4研究棟ができます。
動物の命も扱っているので石碑もありました。
沖縄なので、沖縄風にした壁をみて『お城ににている!』とすぐに見つけました。
晴れていますが『県民の森』にはいかずに恩納村コミュニティセンターにてクーラーの中でお昼タイムです。
修学旅行(1)出発
6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。

校長先生、担任の先生、保健室の先生と卒業アルバムのカメラマン、旅行社の方が同行します。

いつもお世話をしてもらっている1年生と、委員会活動を臨時で行う5年生が横断幕を持って見送りました。

旅行の様子を随時更新します。


校長先生、担任の先生、保健室の先生と卒業アルバムのカメラマン、旅行社の方が同行します。
いつもお世話をしてもらっている1年生と、委員会活動を臨時で行う5年生が横断幕を持って見送りました。
旅行の様子を随時更新します。
日曜参観
日曜授業参観を実施しました。
多数の保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。
4校時はSNSや携帯電話の使い方についての講演会を行いました。
講師は興洋電子にお勤めの那覇市学習支援インストラクター、上地弘美氏です。

5年生の児童の多くが自分のスマートフォンや携帯電話を所有しているということで、メモを取りながら熱心に話を聞いていました。
上地氏からは、実際の事例を紹介しながら「あいまいな言葉を使ってメッセージのやりとりをしない」ということや、トラブルにまきこまることなくインターネットを利用するときの注意点についてお話ししていただきました。
多数の保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。
4校時はSNSや携帯電話の使い方についての講演会を行いました。
講師は興洋電子にお勤めの那覇市学習支援インストラクター、上地弘美氏です。
5年生の児童の多くが自分のスマートフォンや携帯電話を所有しているということで、メモを取りながら熱心に話を聞いていました。
上地氏からは、実際の事例を紹介しながら「あいまいな言葉を使ってメッセージのやりとりをしない」ということや、トラブルにまきこまることなくインターネットを利用するときの注意点についてお話ししていただきました。
3年算数 円の直径の授業
3年3組で算数の円の授業を行いました。
円に線を引きながら、直径の秘密について考えました。

線を引く作業をしながら、直径の定義や他の直線との違いについてよく考えていました。
円に線を引きながら、直径の秘密について考えました。
線を引く作業をしながら、直径の定義や他の直線との違いについてよく考えていました。
測量の日の出前授業
6月3日は測量の日です。
測量の日にちなんで、沖縄県測量建設コンサルタンツ協会と国土地理院の方々にお越しいただき、測量の仕方や地図の見方などについて学習しました。
体育館では、一定の歩幅で歩いてその歩数から目的地までの距離を求める「歩測」体験を行いました。
また、トータルステーションという測量機器を使っての測量体験も行いました。
距離や角度を測り,面積を求めることができました。















歩測の数値が実際の長さに近かった児童には、3Dプリンタで作られた特製の那覇市立体地図がプレゼントされました。

地図や測量に対する関心と理解が深まった出前授業でした。
測量の日にちなんで、沖縄県測量建設コンサルタンツ協会と国土地理院の方々にお越しいただき、測量の仕方や地図の見方などについて学習しました。
体育館では、一定の歩幅で歩いてその歩数から目的地までの距離を求める「歩測」体験を行いました。
また、トータルステーションという測量機器を使っての測量体験も行いました。
距離や角度を測り,面積を求めることができました。
歩測の数値が実際の長さに近かった児童には、3Dプリンタで作られた特製の那覇市立体地図がプレゼントされました。
地図や測量に対する関心と理解が深まった出前授業でした。
全員集合
創立記念の品々
創立記念を祝して、全児童に特製定規を配布しました。

15㎝の定規で、校章と70周年記念の文字が入っています。

給食もお祝いメニューです。
エビフライとイナムルチ、にんじんとだいこんで作った紅白のなます。
そしてロールケーキです。

各家庭にも持ち帰り用の紅白かるかんを持たせました。
これからも地域の方々に親しまれる、よい伝統と校風を継承していければと思います。
15㎝の定規で、校章と70周年記念の文字が入っています。
給食もお祝いメニューです。
エビフライとイナムルチ、にんじんとだいこんで作った紅白のなます。
そしてロールケーキです。
各家庭にも持ち帰り用の紅白かるかんを持たせました。
これからも地域の方々に親しまれる、よい伝統と校風を継承していければと思います。
開南小の誕生日
お話朝会で創立記念日を祝いました。

校長先生が開南小学校70年の歴史をふり返りました。

児童会が大きなバースデーケーキを運んで登場です。

かいみちゃん「今日は開南小学校のお誕生日なの。私も70歳になったの。」
児童会「じゃあ、みんなで歌を歌いましょう。」
6年生のリコーダーと音楽の先生のピアノ伴奏でハッピーバースデーを歌いました。


くす玉が割られて、おめでとうの文字が表れました。
「創立70周年記念おめでとう!!」
児童会「今日はすてきな一日ですね。このケーキは食べられませんが、給食に本物のケーキがでます。」

児童会「まだあるよ。15㎝定規がもらえるんだって。」

児童会「まだまだあるよ。なんとおうちの人とも家でお祝いしてほしいから、持ち帰りの紅白まんじゅうがあるんだって。」

児童会「ちょっとまった!もう一つ、全校児童で記念写真をとるんだってよ。」

歴史ある開南小学校をこれからもっともっとすばらしい学校にしていきましょう。
校長先生が開南小学校70年の歴史をふり返りました。
児童会が大きなバースデーケーキを運んで登場です。
かいみちゃん「今日は開南小学校のお誕生日なの。私も70歳になったの。」
児童会「じゃあ、みんなで歌を歌いましょう。」
6年生のリコーダーと音楽の先生のピアノ伴奏でハッピーバースデーを歌いました。
くす玉が割られて、おめでとうの文字が表れました。
「創立70周年記念おめでとう!!」
児童会「今日はすてきな一日ですね。このケーキは食べられませんが、給食に本物のケーキがでます。」
児童会「まだあるよ。15㎝定規がもらえるんだって。」
児童会「まだまだあるよ。なんとおうちの人とも家でお祝いしてほしいから、持ち帰りの紅白まんじゅうがあるんだって。」
児童会「ちょっとまった!もう一つ、全校児童で記念写真をとるんだってよ。」
歴史ある開南小学校をこれからもっともっとすばらしい学校にしていきましょう。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
8
0
5
1
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操