令和7年度 ニュース

2019年6月の記事一覧

音楽発表会


6月30日は音楽発表会です。
プログラムを紹介します。

(1)1年生 はじめのあいさつ

(2)1年生 リズムであそぼう
リズムにのって、お友達と仲良く遊びます。
初めての発表会、わくわくどきどき1年生が元気に発表します。


(3)2年生 レッツゴー♪音楽隊

音楽の時間を毎回楽しみにしている2年生。
元気と笑顔を歌に乗せて届けます。
初めて楽器を持って演奏します。

(4)3年生 レッツ エンジョイ ミュージック
元気いっぱい、やる気いっぱいの3年生がリコーダーに挑戦します。
また、楽器を使って歌ったり演奏したりします。

(5)学校長あいさつ 校長 松田哲哉


(6)4年生 合唱奏「チャレンジ」
4年生はいろいろな楽器を使って、明るく元気に音楽を奏でます。
みんなでリズムを合わせるところや、声の響きを感じ取ってもらえるよう、全員で表現します。


(7)5年生 合唱奏「絆を深めて」
これからも支え合っていく仲間との絆を確かめ合いながら、素敵なメロディーをお届けします。
「さとうきび畑」「見上げてごらん夜の星を」「世界に一つだけの花」「いつだって」の4曲です。

(8)6年生 合唱奏「希望に満ちた空へ」
1曲目の「島唄」ではふるさと沖縄への思いを表現し、2曲目の「涙そうそう」では、悲しい沖縄戦の歴史から、命あることへの感謝の気持ちを込めて、英語の歌詞に挑戦します。
3曲目の「この星に生まれて」では、自分の可能性を信じ、未来へ向かって努力する姿を表現し、最後の曲「栄光の架け橋」で中学校へ向けて不安や困難を乗り越えてがんばっていく思いを音にのせて響かせます。

(9)6年生代表 おわりのあいさつ

水泳の授業


5年生と6年生の水泳の授業が終了しました。
50年近い間、児童に親しまれてきたこのプールも、今季の授業が終わったら建て替えることが決定しています。

平和集会

全児童による平和集会を行いました。


対馬丸記念館の外間邦子氏を招いて、米軍の魚雷による攻撃で撃沈された疎開船「対馬丸」の悲劇について講話を行いました。戦時中の悲しみを通して、子どもたちに平和の大切さや命をつなぐという意味について話しました。


全児童で平和宣言を行いました。
家族、友だち、生きる物全てを大切にすることを誓いました。


最後に「いのちのリレー」を全員で歌いました。
過去の悲しみと未来に目を向けながら、きれいな歌声を響かせていました。

測量の日の授業


6月3日の測量の日にちなんで、測量協会の主催による測量の出前授業を行いました。
6年生が体育館で実際に測量を行いました。

全国歯みがき大会


毎年、この時期に全国の多くの小学校で行われている全国小学生歯みがき大会に、本校の5年生も参加しました。
今回は沖縄歯科衛生士学校の学生さんがサポートに入り、子供達の歯みがきや歯の健康について教えました。
歯ブラシやデンタルフロスの使い方を知り、歯垢や虫歯の様子をビデオで学んだ子達は、さっそく給食後に念入りに歯みがきをしていました。


歯と口の健康週間始まる 小学生歯みがき大会|琉球放送

歯と口の健康週間 全国小学生歯みがき大会|沖縄テレビ

全国小学生歯みがき大会|琉球朝日放送