文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2016年11月の記事一覧
上山中校内合唱コンクール
開南小の多くの児童が進学する上山中学校の合唱コンクールに、6年生が参観しました。
3年生が円陣を組んで、団結を高めていました。
力強く華やかな歌声を聴いて、6年生は何を思ったのでしょうか。
租税教室
6年生を対象に租税教室を行いました。
地層観察
6年生が理科の地層観察のために城岳公園に行きました。
城岳公園の一部は、急傾斜地崩壊危険箇所になっています。
大雨が続くときは崩れる危険があるそうです。

開南小の周辺は平地がほとんどなので、地層や岩石が露出している場所はめずらしいです。
琉球石灰岩の地層を下の方から観察しています。

貝殻やサンゴの化石は、その辺の石の中にも含まれています。
多くの子が化石を見つけていました。
城岳公園の一部は、急傾斜地崩壊危険箇所になっています。
大雨が続くときは崩れる危険があるそうです。
開南小の周辺は平地がほとんどなので、地層や岩石が露出している場所はめずらしいです。
琉球石灰岩の地層を下の方から観察しています。
貝殻やサンゴの化石は、その辺の石の中にも含まれています。
多くの子が化石を見つけていました。
学習発表会
学習発表会を行いました。
朝から多くの方々のご参加がありました。

リズミカルに踊った元気いっぱいの1年生

多くのセリフを一人一人がしっかり発表した2年生

笑顔いっぱいで演奏した3年生

自分の役に責任を持って取り組んだ4年生

きれいな声で心を合わせて歌った5年生

全員で感動を作り上げた6年生

子どもたちの成長が感じられた学習発表会でした。
朝から多くの方々のご参加がありました。
リズミカルに踊った元気いっぱいの1年生
多くのセリフを一人一人がしっかり発表した2年生
笑顔いっぱいで演奏した3年生
自分の役に責任を持って取り組んだ4年生
きれいな声で心を合わせて歌った5年生
全員で感動を作り上げた6年生
子どもたちの成長が感じられた学習発表会でした。
学習発表会(児童鑑賞)
学習発表会の児童鑑賞を行いました。
1年生 リズム 「みんなともだち」
みんなともだち1年生。友達いっぱい1年生。
リズムに乗って楽しく踊ります。
2年生 音読劇「わたしの見つけたたからもの」
国語の学習で学んだ「わにのおじいさんのたからもの」を、演技や朗読、ペープサートなどで紹介します。
物語の世界を表現するため、お話に書かれていることをもとに、想像したことを、セリフの中に入れ、練習に励んできました。歌に合わせて、楽器隊も頑張ります。
3年生 合唱・合奏「ひびけ未来へ」
3年生になって初めて手にしたリコーダーですてきな曲を奏でます。
歌を歌うと元気になる。リコーダーをふくと楽しくなる。
みんなで心を一つに一生懸命演奏します。
4年生 総合劇「まあるいいのち」
社会科や総合の学習を通して、身近なゴミ問題について学びました。
この問題を解決するために、私たちに何ができるのか、それらを4つの国の視点から発表します。
英語や歌を取り入れて、一生懸命演じます。
5年生 合唱・合奏「友とともに」
今度十三祝いを迎える5年生、高学年としての自覚を持ち、一歩一歩夢への階段を歩んでいます。
5年生を支えてくださっている家族、友達、すべての人々へ感謝の気持ちを込めて、すてきなメロディーをお届けします。
曲名は、「スタートライン」「威風堂々」「ビリーブ」「シンクロ・ボンバイエ」です。
6年生 パフォーマンス「tomorrow 未来への架け橋」
4月の対馬丸記念館見学、6月の平和旬間を通して、生命の豊かさを改めて感じることができ、総合的な学習の時間や社会科の中でも、平和や命の尊さについて考えてきました。
戦後71年、ウチナーを生きる6年生は、力強く未来に向かって歩いて行きます。
6カ年の集大成をおみせいたします。
ネットいじめ防止の授業
沖縄県警察の事業である高校生安全学習支援隊のみなさんが、本校の6年生にSNSトラブル防止の心得についての授業をしてくれました。

5名の高校生が、「ちくちく言葉とふわふわ言葉」や、LINEでのちょっとした誤解から生じたトラブルの事例とその対処法、ツイッターで写真や動画をアップするときの注意点などについて、わかりやすく話してくれました。
5名の高校生が、「ちくちく言葉とふわふわ言葉」や、LINEでのちょっとした誤解から生じたトラブルの事例とその対処法、ツイッターで写真や動画をアップするときの注意点などについて、わかりやすく話してくれました。
学習発表会プログラム
学習発表会のプログラムを決定しました。
11月20日(日)午前9時~12時ごろ
開南小学校体育館
(1)1年 はじめのあいさつ
(2)1年 リズム「みんなともだち」
(3)2年 音読劇「わたしの見つけた たからもの」
(4)3年 合奏・合唱「ひびけ未来へ」
(5)学校長あいさつ
(6)4年 総合劇「まあるいいのち」
(7)5年 合奏・合唱「友とともに」
(8)6年 パフォーマンス「Tomorrow ~未来への架け橋~」
(9)6年 おわりのあいさつ
PDFファイルは下記からダウンロードしてください。
H28学習発表会プログラム.pdf
11月20日(日)午前9時~12時ごろ
開南小学校体育館
(1)1年 はじめのあいさつ
(2)1年 リズム「みんなともだち」
(3)2年 音読劇「わたしの見つけた たからもの」
(4)3年 合奏・合唱「ひびけ未来へ」
(5)学校長あいさつ
(6)4年 総合劇「まあるいいのち」
(7)5年 合奏・合唱「友とともに」
(8)6年 パフォーマンス「Tomorrow ~未来への架け橋~」
(9)6年 おわりのあいさつ
PDFファイルは下記からダウンロードしてください。
H28学習発表会プログラム.pdf
キッズビジネスタウンin高校生美ら産フェア
県立武道館で開催している高校生美ら産フェアに、6年生が参加しました。
第20回高校生産業教育フェア

小学生が企業、官公庁、商店等で構成する一つの街の市民となり、仕事探しから、就職・給料・納税・買い物・退職までの「働くこと・生活すること」の一連の流れを体験してきました。
はじめに、市役所で受付をして市民証を受け取ります。

次に、ハローワークに行って体験したい仕事を探します。
仕事が決まったら、ハローワークの職員(高校生)が仕事場所へ案内します。

全部で30の仕事場があり、子ども達はそこで仕事体験を行います。
仕事が終わったらスタンプをもらい、スタンプの数に応じて銀行で給料を受け取ります。

給料を受け取ったら、税務署で収入の1割を納税します。
残りのお金で、買い物を楽しみます。

おむつ交換・授乳体験

オリジナルうちわ作り

シーサー作り

プログラマー

アクセサリークラフト作り

銀行での小切手作り

商業デパートでのスイーツ販売

包装袋作り

松ぼっくり置物作り

アニメのアフレコ体験

キッズビジネスタウンが始まる前の時間は、美ら産フェアのメイン会場で各高校の展示ブースを見て回りました。
歯科衛生士体験

専門学校のブース

ファッションショー

工業高校のロボットコーナー

水産高校のドクターフィッシュ体験

多くの仕事を体験でき、働くことの楽しさや喜び、そして大切さを知ることができたようでした。
第20回高校生産業教育フェア
小学生が企業、官公庁、商店等で構成する一つの街の市民となり、仕事探しから、就職・給料・納税・買い物・退職までの「働くこと・生活すること」の一連の流れを体験してきました。
はじめに、市役所で受付をして市民証を受け取ります。
次に、ハローワークに行って体験したい仕事を探します。
仕事が決まったら、ハローワークの職員(高校生)が仕事場所へ案内します。
全部で30の仕事場があり、子ども達はそこで仕事体験を行います。
仕事が終わったらスタンプをもらい、スタンプの数に応じて銀行で給料を受け取ります。
給料を受け取ったら、税務署で収入の1割を納税します。
残りのお金で、買い物を楽しみます。
おむつ交換・授乳体験
オリジナルうちわ作り
シーサー作り
プログラマー
アクセサリークラフト作り
銀行での小切手作り
商業デパートでのスイーツ販売
包装袋作り
松ぼっくり置物作り
アニメのアフレコ体験
キッズビジネスタウンが始まる前の時間は、美ら産フェアのメイン会場で各高校の展示ブースを見て回りました。
歯科衛生士体験
専門学校のブース
ファッションショー
工業高校のロボットコーナー
水産高校のドクターフィッシュ体験
多くの仕事を体験でき、働くことの楽しさや喜び、そして大切さを知ることができたようでした。
小中合同授業研究会
上山中、天妃小、開南小の合同授業研究会を行いました。
今回は5年2組の国語の授業について研究を深めました。

大勢の先生方の目が注がれる中、文学教材「雪わたり」のテーマに迫っていきます。

グループで意見を交わしながら、狐の紺三郎が四郎とかん子を幻灯会に誘った理由を考えました。

自分の考えを持ってしっかりと発表できる5年生です。
今回は5年2組の国語の授業について研究を深めました。
大勢の先生方の目が注がれる中、文学教材「雪わたり」のテーマに迫っていきます。
グループで意見を交わしながら、狐の紺三郎が四郎とかん子を幻灯会に誘った理由を考えました。
自分の考えを持ってしっかりと発表できる5年生です。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
4
5
0
2
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操