文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2017年3月の記事一覧
平成29年度の週時程表
離任式
お別れの季節となりました。
多くの先生方との離任式を行いました。
児童の代表から花束のプレゼントです。
先生方一人一人から、離任のあいさつがありました。
グッデイ・グッバイをみんなで歌いました。
「あなたにあえて ほんとによかった」
花道を通って最後のお別れです。
涙と笑顔で見送りました。
新しい勤務先でのご活躍を祈念しています。
修了式
修了式を行いました。

教頭先生のあいさつのあとに、校歌を斉唱しました。

卒業認定は、全員が起立をして行いました。

1年生の代表のみなさんが、2学期に心に残ったできごとについて発表しました。

3年生は新しく学習したことについて振り返りました。

5年生は最上級生としての決意を力強く発表しました。

この1年間をふり返る良い機会となりました。
教頭先生のあいさつのあとに、校歌を斉唱しました。
卒業認定は、全員が起立をして行いました。
1年生の代表のみなさんが、2学期に心に残ったできごとについて発表しました。
3年生は新しく学習したことについて振り返りました。
5年生は最上級生としての決意を力強く発表しました。
この1年間をふり返る良い機会となりました。
卒業式
厳かな雰囲気の中、第69期生の卒業式を行いました。
大勢の方々にご列席いただきました。

開式前に、学校生活の様子をまとめたスライドショーを上映しました。

6年生が入場してきました。
BGMは5年生がリコーダー演奏する「威風堂々」。
胸を張り、前を見つめてしっかりとした足取りでの入場です。

卒業認定。

卒業証書を授与されました。

一人一人が将来就きたい職業について述べます。
具体的な将来像を描けている子が多く、応援してあげたい気持ちになりました。

学校長式辞。

那覇市教育委員会の方とPTA会長からはお祝いの言葉をいただきました。


6年生が低学年のころ、お世話になった先生方からもメッセージが届いていました。

卒業記念品として、時計の寄贈がありました。

保護者代表あいさつでは、お子さんの成長への喜びと、困難に負けず更なる活躍を願う親心が伝わりました。

5年生が6年生に向けて歌いました。
この数ヶ月で一段と頼もしくなった5年生です。

最後に6年生がこれまでの思いを込めて歌いました。

卒業式終了後に、保護者へのサプライズのプレゼントがありました。

温かい手拍子の中、卒業生が旅立って行きました。



大勢の方々にご列席いただきました。
開式前に、学校生活の様子をまとめたスライドショーを上映しました。
6年生が入場してきました。
BGMは5年生がリコーダー演奏する「威風堂々」。
胸を張り、前を見つめてしっかりとした足取りでの入場です。
卒業認定。
卒業証書を授与されました。
一人一人が将来就きたい職業について述べます。
具体的な将来像を描けている子が多く、応援してあげたい気持ちになりました。
学校長式辞。
那覇市教育委員会の方とPTA会長からはお祝いの言葉をいただきました。
6年生が低学年のころ、お世話になった先生方からもメッセージが届いていました。
卒業記念品として、時計の寄贈がありました。
保護者代表あいさつでは、お子さんの成長への喜びと、困難に負けず更なる活躍を願う親心が伝わりました。
5年生が6年生に向けて歌いました。
この数ヶ月で一段と頼もしくなった5年生です。
最後に6年生がこれまでの思いを込めて歌いました。
卒業式終了後に、保護者へのサプライズのプレゼントがありました。
温かい手拍子の中、卒業生が旅立って行きました。
卒業式前日
4年生と5年生が中心になって、卒業式の式場を設営しました。
できあがった式場を見た4年生が、歓声を上げていました。
運動場で体を思いっきり動かした後、教室で小学校の思い出や自分の成長について確認し合った6年生。
泣いたり笑ったりしながら、教室での最後の語らいの場を楽しんだようです。
「とまれ」ステッカー
車の往来が激しい学校周辺の横断歩道の前に、「とまれ」ステッカーを設置しました。
ローソン前の交差点には6カ所設置してあります。
東門側の横断歩道にも2カ所。
裏門にも設置しました。
卒業式に向けての合唱練習
卒業式もいよいよ来週となりました。
5年生と6年生の合同練習を行いました。
5年生は卒業生を送る歌として、「ビリーブ」を歌います。
元気で伸びのある歌声です。

6年生は「旅立ちの日に」を二部合唱で歌います。
歌声の重なりが日に日にきれいになってきています。

指揮をしていた担任の先生の胸にも、グッと込み上げるものがあったそうです。
5年生と6年生の合同練習を行いました。
5年生は卒業生を送る歌として、「ビリーブ」を歌います。
元気で伸びのある歌声です。
6年生は「旅立ちの日に」を二部合唱で歌います。
歌声の重なりが日に日にきれいになってきています。
指揮をしていた担任の先生の胸にも、グッと込み上げるものがあったそうです。
親児の会からの寄贈
本校の保護者で組織されている「親児(おやじ)の会」から、卒業生全員への図書カードの寄贈がありました。
親児の会の活動の一つとして、今年度当初からコツコツと資金造成に取り組まれました。
卒業式場設営
卒業式の式場設営を5年生が行っています。
先生方の指示に従って、ていねいにシートを敷いたり、イスを並べたりしました。

卒業生が歩くレッドカーペットを取り付けています。
卒業式当日は、5年生の歌やリコーダー演奏もあります。
先生方の指示に従って、ていねいにシートを敷いたり、イスを並べたりしました。
卒業生が歩くレッドカーペットを取り付けています。
卒業式当日は、5年生の歌やリコーダー演奏もあります。
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。
送られる側になった6年生、複雑な表情で入場してきました。
今年の児童会が作成した開南小のマスコットキャラクター、「なは かいみちゃん」も、6年生を送る会に参加してくれました。
かいみちゃんは、卒業しないようです。
新しい児童会役員のみなさんも、準備や片付け、司会、あいさつをしっかりと行っていました。
頼もしい新リーダーです。
放課後子ども教室のバトンクラブの皆さんによる演技です。
全校合唱は秦基弘の「ひまわりの約束」です。
お互いがまだ、そばにいたい気持ちを込めて歌いました。
1年生は「OLA!」の曲にのって踊りました。
2年生は「がむしゃら行進曲」
3年生は恋ダンス
難しい振り付けをよく覚えていました。
4年生はタンバリンとともにゆずの「タッタ」
5年生は6年生と五色綱引き対決
6年の先生方もキャリアウーマンに扮して、卒業生にメッセージを送ります。
職員一同で「サヨナラの意味」の合唱
最後は6年生も全員ステージに上がって歌いました
6年生もダンスやラップを披露しました。
お世話になった先生方に、手作りのプレゼントを渡しました。
最後は「カラーバリエーション」で息の合った軽快なダンスを見せてくれました。
校長先生も感動で涙まじりのあいさつです。
心温まる会になりました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
4
4
3
5
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操