文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2021年7月の記事一覧
5年生社会「米作り」 2年生「町探検」「ドレミの歌」
登校時には青空が広がっていましたが、ほぼ無風状態で風見鶏はじっとしておりました。
子どもたちは今日も元気に登校し、様々な活動をおこないました。(^^)
【朝の様子】 栽培委員が空いた花鉢の土をこぼし、種類毎にまとめていました。3年生がぐーんと生長してきたひまわりの観察をしながら雑草抜きをしていました。(^^)

【5年生社会科の授業】 米作り農家の課題を①消費者の減少 ②後継ぎの減少 ③作業の大変さに絞って、4人編成のグループで課題を解決する考えを出し合いました。(^^) パッケージにして販売する、ネットやチラシで広告する、米作りで役立っているカモとふれあえる企画を立て、米を広くピーアールする、1台の機械で米作りの全仕事をこなせるものを開発する、機械を遠隔操作して米を作るなどの意見が発表されていました。(^^)

【音楽専科による授業 2年生】 2年生の教室に音楽専科の先生が来ました。ドレミの歌を声の大きさや高さに気をつけて、パート分けして歌ったり、演奏したりしていました。子どもたちは、教師のテンポの良い指示に引きつけられ、自然と膝やつま先でリズムをとっていました。(^^)

【2年生 町探検】 帽子をかぶり、水筒と探検バッグをもって開南小学校周辺の町並みを観察してきました。暑い中でしたが全員無事に戻ってきました。(^^)
子どもたちは今日も元気に登校し、様々な活動をおこないました。(^^)
【朝の様子】 栽培委員が空いた花鉢の土をこぼし、種類毎にまとめていました。3年生がぐーんと生長してきたひまわりの観察をしながら雑草抜きをしていました。(^^)
【5年生社会科の授業】 米作り農家の課題を①消費者の減少 ②後継ぎの減少 ③作業の大変さに絞って、4人編成のグループで課題を解決する考えを出し合いました。(^^) パッケージにして販売する、ネットやチラシで広告する、米作りで役立っているカモとふれあえる企画を立て、米を広くピーアールする、1台の機械で米作りの全仕事をこなせるものを開発する、機械を遠隔操作して米を作るなどの意見が発表されていました。(^^)
【音楽専科による授業 2年生】 2年生の教室に音楽専科の先生が来ました。ドレミの歌を声の大きさや高さに気をつけて、パート分けして歌ったり、演奏したりしていました。子どもたちは、教師のテンポの良い指示に引きつけられ、自然と膝やつま先でリズムをとっていました。(^^)
【2年生 町探検】 帽子をかぶり、水筒と探検バッグをもって開南小学校周辺の町並みを観察してきました。暑い中でしたが全員無事に戻ってきました。(^^)
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
7
9
1
5
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操