令和7年度 ニュース

2017年6月の記事一覧

修学旅行(6)レク大会

レク大会はどのグループも完璧な仕上がりでした。
『ダンス』『寸劇』『手品』『パントマイム』など、楽しかったです。




























































































修学旅行(3)国際海洋環境情報センター

国際海洋環境情報センターGODAC


GODACに到着して、館内を見学しています。








研究船について聞いています。




浮力材を手にとって『重い』といっています。




サンゴの勉強!
良いこともたくさん、でもサンゴがかなしんでいることも・・・。
自分たちにできること、今日からがんばるそうです。









phの勉強もしました。








水圧のすごいところを実験で体験しました。
















記念写真。


修学旅行(2)大学院大学

沖縄科学技術大学院大学OIST


中城インターは小雨絵文字:笑顔
トイレタイム













大学院大学に到着して大学院大学の概要を聞いています。
きれいで広いホールにて。


















































晴れ間から伊江島が向こうに見えます。


















スカイウォークの説明を聞いています。
三グループにわかれての説明です。





無償で土地を借りてこの大学院大学をつくったそうです。
スカイウォークの上には大きなワシを置いて小鳥がぶつからないようにしています。


『カフェ』ぐらのさんに依頼して野菜を使った食べ物をたくさんつくっていただいています。


50カ国集まるから、宗教や文化が異なるため、分け隔てなくコミュニケーションをとれるように工夫されています。






2018年に第4研究棟ができます。


動物の命も扱っているので石碑もありました。






沖縄なので、沖縄風にした壁をみて『お城ににている!』とすぐに見つけました。


晴れていますが『県民の森』にはいかずに恩納村コミュニティセンターにてクーラーの中でお昼タイムです。









修学旅行(1)出発

6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。


校長先生、担任の先生、保健室の先生と卒業アルバムのカメラマン、旅行社の方が同行します。


いつもお世話をしてもらっている1年生と、委員会活動を臨時で行う5年生が横断幕を持って見送りました。



旅行の様子を随時更新します。




日曜参観

日曜授業参観を実施しました。
多数の保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。

4校時はSNSや携帯電話の使い方についての講演会を行いました。
講師は興洋電子にお勤めの那覇市学習支援インストラクター、上地弘美氏です。


5年生の児童の多くが自分のスマートフォンや携帯電話を所有しているということで、メモを取りながら熱心に話を聞いていました。
上地氏からは、実際の事例を紹介しながら「あいまいな言葉を使ってメッセージのやりとりをしない」ということや、トラブルにまきこまることなくインターネットを利用するときの注意点についてお話ししていただきました。

3年算数 円の直径の授業

3年3組で算数の円の授業を行いました。
円に線を引きながら、直径の秘密について考えました。


線を引く作業をしながら、直径の定義や他の直線との違いについてよく考えていました。

測量の日の出前授業

6月3日は測量の日です。
測量の日にちなんで、沖縄県測量建設コンサルタンツ協会と国土地理院の方々にお越しいただき、測量の仕方や地図の見方などについて学習しました。

体育館では、一定の歩幅で歩いてその歩数から目的地までの距離を求める「歩測」体験を行いました。
また、トータルステーションという測量機器を使っての測量体験も行いました。
距離や角度を測り,面積を求めることができました。































歩測の数値が実際の長さに近かった児童には、3Dプリンタで作られた特製の那覇市立体地図がプレゼントされました。


地図や測量に対する関心と理解が深まった出前授業でした