令和7年度 ニュース

2016年7月の記事一覧

理科クラブ

金曜日の6校時にクラブ活動を行っています。

理科クラブでは、ドライアイスを使った実験をしていました。


ドライアイスに金属製のハンマーを置くと、昇華する二酸化炭素がハンマーを振動させます。


ドライアイスを水に入れると、白い水蒸気の煙がモクモクと立ち上ります。
それをビニール袋に集めています。


発生した煙でシャボン玉を作っています。
白いシャボン玉は、割れると煙が周りに広がります。


ドライアイスの不思議さを楽しんでいるようでした。

不審者侵入に対する避難訓練

避難訓練を行いました。
今回は不審者が4年2組の学級に侵入したと想定しての取り組みです。
児童は運動場を横切って体育館に避難します。


4年2組の教室では、不審者に応対した職員の動きについて、警察官の方から助言をしてもらいました。


職員は机を動かして不審者の動きを押さえました。


体育館では校長先生が「おかしもち」についての話をしました。


こども110番の看板の実物をお借りして見せました。


那覇警察署の方から、避難の仕方などについて振り返りながらお話をしていただきました。
児童も職員も気持ちを引きしめて訓練を行うことができました。

研究授業2年 国語

2年1組の国語の研究授業を全職員で参観して、研究会を行いました。
物語文「きつねのおきゃくさま」の授業です。


「きつねはどうしてはずかしそうに笑って死んだのかな」という問題に対して、お互いの考えを交流させながら自分の意見をまとめて発表しました。


この学習をもとにして、大好きな場面にお話を作って差し込む活動を行います。
想像力豊かな2年生の今後も楽しみです。

薬物乱用防止教室


1年生から3年生までは非行防止教室を、4年生から6年生までは薬物乱用防止教室を行いました。
那覇警察署の方々に講話をしてもらいました。


薬物乱用防止教室では、たばこや酒、薬物などの害や、依存症にまつわる犯罪や事故などについて、事例を交えながら説明していただきました。
特に、たばこで汚れた肺の写真や薬物で縮んだ脳の写真に子供たちは大きく反応していました。 




長い夏休みが始まる前に、犯罪に巻き込まれないように気を付けることを約束しました。