文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2016年10月の記事一覧
音楽鑑賞会
音楽鑑賞会を行いました。
琉球交響楽団の5名の金管楽器奏者が、「となりのトトロメドレー」を演奏しながらの入場です。

「カンツォーン・ベルガマスク」「きらきら星アラカルト」と続けて演奏しました。

それぞれの楽器の名前と特徴を紹介していただきました。
大きな楽器はチューバです。
低い音で「ぞうさん」を演奏しました。

長い楽器はトロンボーンです。
スライドさせながらなめらかな音を出します。

音が後ろに流れる楽器はホルンです。
「アルプスの少女ハイジ」の音色にニッコリする先生方。

最後はトランペットです。
中学生の頃から始めて、現在まで演奏活動を続けている本校の教頭先生がスペシャルゲストとして登場しました。
曲はもちろん「開南小校歌」。

「ラッパ吹きの休日」も教頭先生とのコラボ。

「芭蕉布」「海の声」と続いて、楽器体験コーナーでは2人の児童がチューバとトランペットに挑戦しました。


「ドラえもんメドレー」「サウンドオブミュージックメドレー」の後、アンコールで「聖者の行進」を聞かせてくれました。
琉球交響楽団の5名の金管楽器奏者が、「となりのトトロメドレー」を演奏しながらの入場です。
「カンツォーン・ベルガマスク」「きらきら星アラカルト」と続けて演奏しました。
それぞれの楽器の名前と特徴を紹介していただきました。
大きな楽器はチューバです。
低い音で「ぞうさん」を演奏しました。
長い楽器はトロンボーンです。
スライドさせながらなめらかな音を出します。
音が後ろに流れる楽器はホルンです。
「アルプスの少女ハイジ」の音色にニッコリする先生方。
最後はトランペットです。
中学生の頃から始めて、現在まで演奏活動を続けている本校の教頭先生がスペシャルゲストとして登場しました。
曲はもちろん「開南小校歌」。
「ラッパ吹きの休日」も教頭先生とのコラボ。
「芭蕉布」「海の声」と続いて、楽器体験コーナーでは2人の児童がチューバとトランペットに挑戦しました。
「ドラえもんメドレー」「サウンドオブミュージックメドレー」の後、アンコールで「聖者の行進」を聞かせてくれました。
保健委員会
委員会朝会で、保健委員会の発表がありました。
保健委員の主な仕事は次の4つです。
・毎朝出席簿を学級へ配ります。
・保健室や周辺の廊下の掃き掃除をしています。
・ベッドメイキングをして、気持ちよく使えるようにしています。
・体温計を消毒して衛生管理をしています。

10月10日の目の愛護デーにちなんで、目の働きについても話しました。
・汗が目に入るのを防いでくれるまゆげ
・細かいゴミやほこりがめにはいるのを防ぐまつげ
・目が乾かないようにしたり、目に物が当たったりするのをふせぐまぶた

目でものが見えるしくみについても説明しました。
水晶体に光を集めてものを見ます。
カメラのレンズの働きをしています。
遠くの物を見るときには力をゆるめて、近くの物を見るときには力を入れて水晶体の厚さを調整します。
調整するのは毛様体です。毛様体が疲れてしまうとうまくピントが合わせにくくなります。

挙手でアンケートをとってみました。
・暗いところで読書をしていますか
・ゲームやスマホを1時間以上休まずしていますか
・テレビを近くから見ているか
・寝転びながら本を読んだりテレビを見たりしているか
・勉強するときの姿勢は悪くないか
3つ以上当てはまる人は、たくさんまばたきをして、眼の健康によい生活をしましょう。
クイズ
・テレビを見るときは何メートル離れて見るとよいでしょう?

・目と本やノートとの間はどれくらい離すとよいでしょう?

最後に、勉強するときの姿勢を確認しました。
・グーをしてこぶし一つ分、机からおなかを離す
・足の裏をピタッと床につける
・おなかに力を入れ、腰を立て、背中をピンとのばす
合い言葉は「グー ピタ ピン」
この姿勢で勉強すると、集中力もアップし、バランスの良い筋肉が付きます。
目の健康にもよい姿勢です。

保健委員会のわかりやすい発表でした。
保健委員の主な仕事は次の4つです。
・毎朝出席簿を学級へ配ります。
・保健室や周辺の廊下の掃き掃除をしています。
・ベッドメイキングをして、気持ちよく使えるようにしています。
・体温計を消毒して衛生管理をしています。
10月10日の目の愛護デーにちなんで、目の働きについても話しました。
・汗が目に入るのを防いでくれるまゆげ
・細かいゴミやほこりがめにはいるのを防ぐまつげ
・目が乾かないようにしたり、目に物が当たったりするのをふせぐまぶた
目でものが見えるしくみについても説明しました。
水晶体に光を集めてものを見ます。
カメラのレンズの働きをしています。
遠くの物を見るときには力をゆるめて、近くの物を見るときには力を入れて水晶体の厚さを調整します。
調整するのは毛様体です。毛様体が疲れてしまうとうまくピントが合わせにくくなります。
挙手でアンケートをとってみました。
・暗いところで読書をしていますか
・ゲームやスマホを1時間以上休まずしていますか
・テレビを近くから見ているか
・寝転びながら本を読んだりテレビを見たりしているか
・勉強するときの姿勢は悪くないか
3つ以上当てはまる人は、たくさんまばたきをして、眼の健康によい生活をしましょう。
クイズ
・テレビを見るときは何メートル離れて見るとよいでしょう?
・目と本やノートとの間はどれくらい離すとよいでしょう?
最後に、勉強するときの姿勢を確認しました。
・グーをしてこぶし一つ分、机からおなかを離す
・足の裏をピタッと床につける
・おなかに力を入れ、腰を立て、背中をピンとのばす
合い言葉は「グー ピタ ピン」
この姿勢で勉強すると、集中力もアップし、バランスの良い筋肉が付きます。
目の健康にもよい姿勢です。
保健委員会のわかりやすい発表でした。
いいところリスト
たんぽぽ学級で研究授業を行いました。
自分の長所を様々な観点から見つける活動です。

「スピーチがじょうず」「友だちにやさしい」「算数がとくい」・・・
自分や担任のいいところをリストアップする活動を通して、ほっこりとした気分になる授業でした。
自分の長所を様々な観点から見つける活動です。
「スピーチがじょうず」「友だちにやさしい」「算数がとくい」・・・
自分や担任のいいところをリストアップする活動を通して、ほっこりとした気分になる授業でした。
2学期始業式
2学期の始業式を行いました。
体育館の中は蒸し暑かったのですが、児童・園児のみなさんはしっかりと話を聞いていました。

校歌を歌いました。
4番までしっかりと歌詞を覚えています。


児童会の代表が新学期の抱負を話しました。
原稿を持たずに堂々と発表していました。

校長先生からは、オアシス運動と言葉かけの大切さについてお話がありました。

2学期も楽しい学校生活にしていきましょう。
体育館の中は蒸し暑かったのですが、児童・園児のみなさんはしっかりと話を聞いていました。
校歌を歌いました。
4番までしっかりと歌詞を覚えています。
児童会の代表が新学期の抱負を話しました。
原稿を持たずに堂々と発表していました。
校長先生からは、オアシス運動と言葉かけの大切さについてお話がありました。
2学期も楽しい学校生活にしていきましょう。
赤い羽根共同募金伝達式
10月1日土曜日、6年生の代表児童7名が、パレット前広場で行われた赤い羽根共同募金の空の第一便伝達式に参加しました。
街頭で道行く人々に募金への協力を呼びかけました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
4
4
2
6
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操