令和7年度 ニュース

2016年11月の記事一覧

ネットいじめ防止の授業

沖縄県警察の事業である高校生安全学習支援隊のみなさんが、本校の6年生にSNSトラブル防止の心得についての授業をしてくれました。


5名の高校生が、「ちくちく言葉とふわふわ言葉」や、LINEでのちょっとした誤解から生じたトラブルの事例とその対処法、ツイッターで写真や動画をアップするときの注意点などについて、わかりやすく話してくれました。

学習発表会プログラム

学習発表会のプログラムを決定しました。

11月20日(日)午前9時~12時ごろ
開南小学校体育館

(1)1年 はじめのあいさつ
(2)1年 リズム「みんなともだち」
(3)2年 音読劇「わたしの見つけた たからもの」
(4)3年 合奏・合唱「ひびけ未来へ」
(5)学校長あいさつ
(6)4年 総合劇「まあるいいのち」
(7)5年 合奏・合唱「友とともに」
(8)6年 パフォーマンス「Tomorrow ~未来への架け橋~」
(9)6年 おわりのあいさつ

PDFファイルは下記からダウンロードしてください。
H28学習発表会プログラム.pdf

キッズビジネスタウンin高校生美ら産フェア

県立武道館で開催している高校生美ら産フェアに、6年生が参加しました。
第20回高校生産業教育フェア


小学生が企業、官公庁、商店等で構成する一つの街の市民となり、仕事探しから、就職・給料・納税・買い物・退職までの「働くこと・生活すること」の一連の流れを体験してきました。

はじめに、市役所で受付をして市民証を受け取ります。


次に、ハローワークに行って体験したい仕事を探します。
仕事が決まったら、ハローワークの職員(高校生)が仕事場所へ案内します。


全部で30の仕事場があり、子ども達はそこで仕事体験を行います。
仕事が終わったらスタンプをもらい、スタンプの数に応じて銀行で給料を受け取ります。


給料を受け取ったら、税務署で収入の1割を納税します。
残りのお金で、買い物を楽しみます。


おむつ交換・授乳体験


オリジナルうちわ作り


シーサー作り


プログラマー


アクセサリークラフト作り


銀行での小切手作り


商業デパートでのスイーツ販売


包装袋作り


松ぼっくり置物作り


アニメのアフレコ体験


キッズビジネスタウンが始まる前の時間は、美ら産フェアのメイン会場で各高校の展示ブースを見て回りました。

歯科衛生士体験


専門学校のブース


ファッションショー


工業高校のロボットコーナー


水産高校のドクターフィッシュ体験


多くの仕事を体験でき、働くことの楽しさや喜び、そして大切さを知ることができたようでした。

小中合同授業研究会

上山中、天妃小、開南小の合同授業研究会を行いました。
今回は5年2組の国語の授業について研究を深めました。


大勢の先生方の目が注がれる中、文学教材「雪わたり」のテーマに迫っていきます。


グループで意見を交わしながら、狐の紺三郎が四郎とかん子を幻灯会に誘った理由を考えました。


自分の考えを持ってしっかりと発表できる5年生です。