文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2016年12月の記事一覧
算数飛び込み授業・校内研修
琉球大学准教授の森力先生をお招きして、4年2組で算数の授業をしていただきました。
180°より大きな角の求め方についての授業です。
問題の角の大きさを予想したあと、分度器を使って必要な箇所を測定して求めました。
森先生が子ども達の解き方を確認していきます。
2つの解き方が子ども達から出ました。
1つは補助線を引いて、180°に足す求め方です。
もう1つは、360°から引く求め方です。
2つの方法について確認しました。
ここで、森先生が問いかけます。
「60°を使うよ」
「60°」をてがかりにして解く方法について、グループで考えました。
迷っていることやわからないことも書いてよいと森先生は言われました。
各グループの考えがホワイトボードで提示されました。
二つのグループのボードを合わせると、3番目の解き方が出てきました。
授業のまとめです。
いろいろな見方をする大切さに気づけたようでした。
適用問題を解きました。
3番目の解き方で解いた子が説明をしました。
授業が終わり、子ども達は口々に「楽しかった」「よくわかった」と言っていました。
今回の授業や算数の指導について、講話をしていただきました。
よりよい授業づくりをめざして、今後も研修を重ねていきたいと思います。
ありがとう集会
いつもお世話になっている地域の方々に感謝の気持ちを表す、「ありがとう集会」を児童会が行いました。
代表委員会を開き、各委員会で役割分担をして準備し、この日を迎えました。
はじめに「ありがとうの花」を全校児童が歌いました。
児童会代表のあいさつです。
今日はお忙しい中、開南小学校のありがとう集会にご参加いただきありがとうございます。
私達は、地域の皆様に支えられて、この学校生活を楽しく過ごすことができています。
今日のこのありがとう集会は、日頃の感謝の気持ちを込めて児童一人一人が、心を一つにして準備をしてきました。
短い時間ですが、楽しんでいってください。
メッセージカードと花鉢をプレゼントしました。
カード作りは6年生が、カードの飾り付けは飼育委員会と図書委員会が行いました。
また、花鉢の準備とラッピングを栽培委員会と給食委員会が行いました。
そのほか、スリッパの準備を美化委員会、横断幕といすの準備を保健委員会、プレゼント贈呈の整列を生活委員会が行いました。
地域の方からも、運動場で体育をしているときの元気なかけ声に通りすがりの観光客が感心していたことや、幼稚園児でもていねいにお礼やあいさつができること、いつも学校をきれいにしようとがんばっている開南っ子が大好きであることなど、ありがたいお言葉をいただきました。
校長先生からも地域の皆さんにお礼を述べられました。
最後は、体育委員会が用意した花のアーチをくぐって退場されました。
これからも開南小学校を暖かく見守ってください。
よろしくお願いします。
一人一鉢運動
花いっぱいの気持ちのよい学校の環境づくりのため、全校児童による一人一鉢運動を始めました。
1年生は、赤、白、ピンクのベゴニアを植えています。

6年生は鮮やかなナデシコをプランターに植えました。

卒業式を彩ることができるように育てていきましょう。
1年生は、赤、白、ピンクのベゴニアを植えています。
6年生は鮮やかなナデシコをプランターに植えました。
卒業式を彩ることができるように育てていきましょう。
世界エイズデーにおける特設授業
12月1日の世界エイズデーにちなんで、本校でも12月1日から15日までの期間に、体を清潔に保つ生活習慣やエイズに関する基礎的知識を学習することにしています。
各学級でも、学年の実態や発達段階に応じた授業を実施しています。
病気への正しい理解と思いやりの気持ちをもった児童になってくれればと願っています。
共同募金
児童会が共同募金の呼びかけを行いました。

募金活動を通して、児童一人ひとりが地域の福祉について考える機会になったと思います。

児童会役員の皆さんは、呼びかけ、回収、集計を協力してがんばりました。
募金活動を通して、児童一人ひとりが地域の福祉について考える機会になったと思います。
児童会役員の皆さんは、呼びかけ、回収、集計を協力してがんばりました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
4
4
4
1
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操