文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2017年7月の記事一覧
自然教室(3)琉球ガラス村~グスクロード公園~玉城青少年の家
自然教室(2)しおりの表紙
自然教室のしおりの表紙は、5年生がデザインしました。


自然教室(1)出発式
5年生が自然教室に出発しました。
ちかいの言葉を力強く宣言しました。
楽しい自然教室にするために、次のことをちかいます。
時間やきまりを守り、一人ひとりが考えて行動します。
互いに協力しあい、励まし合って友情を深めます。
ぼくたち、わたしたちは、新しい体験への喜びを見つけ、楽しい自然教室になるように、力いっぱいがんばります。
そして、自然教室で学んだことを、これからの生活に生かします。
教頭先生、5年生の担任、補助員2名、看護士1名が同行します。
ショート避難訓練
休み時間の緊急時に児童だけで避難できるようにするための避難訓練を行いました。
今年は2階に不審者が侵入したという想定で実施しました。
校内放送を静かに聞いて、全児童が落ち着いて体育館に避難しました。

職員は各ポイントで、児童の避難状況を確認しました。

体育館に集まり、担任が人員の点呼を行いました。

校長先生からは、いざというときのために訓練することの大切さについてお話しされました。

避難するときの合い言葉「おかしもち」を確認しました。
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
ちかよらない
今年は2階に不審者が侵入したという想定で実施しました。
校内放送を静かに聞いて、全児童が落ち着いて体育館に避難しました。
職員は各ポイントで、児童の避難状況を確認しました。
体育館に集まり、担任が人員の点呼を行いました。
校長先生からは、いざというときのために訓練することの大切さについてお話しされました。
避難するときの合い言葉「おかしもち」を確認しました。
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
ちかよらない
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
8
7
1
6
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操