文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
2019年1月の記事一覧
児童会役員認証式
新児童会役員の認証式を朝会で行いました。
校長先生から認証状が手渡されました。

6年生の児童会役員と引継ぎの握手です。

新児童会役員が一人ずつ決意表明を行いました。

下級生や6年生が期待を込めて新役員を見つめています。

6年生の皆さん、おつかれさまでした。
5年生の皆さん、がんばってください。
校長先生から認証状が手渡されました。
6年生の児童会役員と引継ぎの握手です。
新児童会役員が一人ずつ決意表明を行いました。
下級生や6年生が期待を込めて新役員を見つめています。
6年生の皆さん、おつかれさまでした。
5年生の皆さん、がんばってください。
十三祝い
5学年PTA主催の十三祝いが行われました。














大縄とび競争
体育朝会で学級対抗の大縄とび競争を行いました。
8の字とびで2分間に何回跳べるかを競うものです。
はじめに縄を置いたままの状態で、8の字の動き方を確認しました。

競技は2回行いました。
引っかかっても連続して跳び続け、累計を競います。
100回までもう一歩という学級もありました。

跳んだ回数を学級ごとに声をそろえて報告します。

1年生と2年生は左右に揺らしたなわを飛び越えました。

最後に、6年生がダブルダッチのお手本を見せてくれました。
回転したり、足を開閉したり、いいねダンスを踊りながら跳んだりしていました。

寒い日が続きますが、開南っ子は元気に縄跳びや持久走にはげんでいました。
8の字とびで2分間に何回跳べるかを競うものです。
はじめに縄を置いたままの状態で、8の字の動き方を確認しました。
競技は2回行いました。
引っかかっても連続して跳び続け、累計を競います。
100回までもう一歩という学級もありました。
跳んだ回数を学級ごとに声をそろえて報告します。
1年生と2年生は左右に揺らしたなわを飛び越えました。
最後に、6年生がダブルダッチのお手本を見せてくれました。
回転したり、足を開閉したり、いいねダンスを踊りながら跳んだりしていました。
寒い日が続きますが、開南っ子は元気に縄跳びや持久走にはげんでいました。
青森県とりんごの授業
5年生の社会科の時間に青森県庁の方をお招きして、青森県のことや青森の特産であるりんごのことについての授業をしてもらいました。
青森県の気候や暮らしの様子、太平洋側と日本海側とで異なる気候や農作物のお話がありました。
青森県では夏の涼しい気候を生かした野菜の生産も盛んで、にんにくやゴボウの生産量も日本一だということでした。
りんごについて、品種の紹介や色の秘密、りんごの育ち方などを楽しく学ぶことができました。
青森りんご出前授業ー青森県庁ウェブサイト
募金贈呈式
赤い羽根共同募金の贈呈式を行いました。
那覇市社会福祉協議会の長嶺美佐子副会長と、企画財務課の島袋優子氏をお招きしました。
昨年末に児童会の呼びかけで児童から集めた募金の総額は、42,217円でした。

長嶺副会長へ贈呈を行いました。
募金はすでに届けてあるので、児童が持ち寄った貯金箱で組み立てたタワーをお渡ししました。

長嶺副会長からは、赤い羽根共同募金の使い道についてのお話がありました。
募金は高齢者や生活に困っている人々、障害者の支援や児童生徒の健全育成、災害復興支援などに使われるとのことでした。

誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるように、開南っ子の気持ちのこもった募金が役立てられるといいですね。
那覇市社会福祉協議会の長嶺美佐子副会長と、企画財務課の島袋優子氏をお招きしました。
昨年末に児童会の呼びかけで児童から集めた募金の総額は、42,217円でした。
長嶺副会長へ贈呈を行いました。
募金はすでに届けてあるので、児童が持ち寄った貯金箱で組み立てたタワーをお渡ししました。
長嶺副会長からは、赤い羽根共同募金の使い道についてのお話がありました。
募金は高齢者や生活に困っている人々、障害者の支援や児童生徒の健全育成、災害復興支援などに使われるとのことでした。
誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるように、開南っ子の気持ちのこもった募金が役立てられるといいですね。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
7
0
9
9
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操