文字
背景
行間
2025年7月の記事一覧
6月の学校の様子
令和7年6月25日水曜日 6年家庭科調理実習・3年音楽リコーダー・1~2年交通安全(オンライン)
6年生は、家庭科の調理実習で、3色野菜炒めに挑戦しました。
グループで分担して調理器具の準備、野菜を切る、炒める、味付け… おいしい野菜炒めができあがりました!
3年生の音楽のリコーダーの学習の様子です。木綿子先生に指使いや息の吹き込み方を教えてもらいました。
きれいな音がでるようになりましたよ~
1~2年生は学級指導の時間に「交通安全」の学習をしました。安全な道路のわたり方や信号の意味など、オンラインによる動画を使って行いました。
身を乗り出して、積極的に学習に参加していましたよ!
6月の学校の様子
スーパーバスガイドの崎原真弓さんを招聘し、歌や一人芝居を通してかけがえのない平和や「命どう宝」について
考える平和講演会を開催しました。今年は、戦後80年です。6月は、改めて子供達一人ひとりが「平和」の尊さに
ついて考える平和旬間を設けました。それぞれの学級でも、平和について考え、子供達の思う、抱いている平和への
メッセージや絵で表現することをしています。
6月の学校の様子
令和7年6月11日水曜日 2年体育・6年国語
2年生のマット運動の体育の様子です。身体をほぐしながらの準備運動です。
その後、前転や後転、平均台の上のポーズなどを練習して、自分のできた技をチェックしました。
身体が柔らかいですし、いろいろな技に挑戦しようとする姿が頼もしい2年生です!
6年生の国語の説明文の学習の様子です。自分の主張したい作文の構成と下書きを書いたものを友達同士、発表し合って、推敲したり、アドバイスを
もらっていました。すごく、高度な学習です! さすが6年生
6月の学校の様子
令和7年6月8日日曜日 日曜授業参観日・引き渡し訓練
今年度の日曜授業参観が2~3校時に行われ、たくさんの保護者さんにお越し頂き、開南っ子達の頑張る姿、
成長した姿を参観して頂きました。子供達は、家族の方の姿を見つけて、すごく嬉しそうな顔をしていました。
そして、いつも以上に張り切って、頑張っていました
4校時は、地震を想定した「引き渡し訓練」を校庭で行いました。校庭での「引き渡し訓練」は、初の試みでしたが、
保護者さんのご理解とご協力のもとスムーズに行われ、10分で全児童の引き渡しを行うことができました。感謝です!
炎天下の下で暑かったと思いますが、開南っ子達も静かに、真剣に取り組むことができました。すばらしい!
6月の学校の様子
令和7年6月6日金曜日 コカリナ平和コンサート
映画「木の上の軍隊」の2人の兵士が実際に隠れていたというガジュマルの樹(台風のため倒木してしまった)を使って
作製されたコカリナという楽器による演奏会「コカリナ平和コンサート」を体育館にて開催しました。
黒坂 黒太郎さんは、様々なゆかりのある樹を使ってコカリナを作製し、樹に込められた様々な想いを(平和、復興、郷愁など)
音楽にのせて、各地で演奏会を行っています。
今回は、戦後80年の沖縄の地で、「恒久平和」の願いを込めて…歌と音楽を披露してくださり、素敵な演奏会となりました
開南っ子達もしんみりと聞き入っていました。
開南っ子を代表して6年生の優里佳さんのお礼のあいさつ、とても心がこもっていて
演奏者の方々が、感動していましたよ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ