文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
4月の2週目のできごと
令和7年4月17日木曜日 6年生全国学力学習状況調査
今日は、6年生が全国一斉に実施された「全国学習状況調査」に挑戦しました!
国語、算数、理科の3教科のテストが実施されました。
6年生のトップリーダーの皆さん、「全集中」
真剣な姿勢、取り組む態度、すばらしかったです
今日は、6年生が全国一斉に実施された「全国学習状況調査」に挑戦しました!
国語、算数、理科の3教科のテストが実施されました。
6年生のトップリーダーの皆さん、「全集中」
4月の2週目のできごと
令和7年4月16日水曜日 2校時 ふれあいプラザにて
今日は、お隣の沖縄県庁の保健医療介護部 健康長寿課より依頼があり、リニューアルされた「くぁっちーさびら」の副読本の
贈呈式がふれあいプラザにて行われました。 *「くぁっちーさびら」食育の副読本
沖縄県副知事の池田 竹州 氏より 学校の児童を代表して、1年生へ手渡されました。
その後、副読本の広報キャラクターとしてコラボしているガーディーが登場し、子供達は大喜びでした!
今日は、お隣の沖縄県庁の保健医療介護部 健康長寿課より依頼があり、リニューアルされた「くぁっちーさびら」の副読本の
贈呈式がふれあいプラザにて行われました。 *「くぁっちーさびら」食育の副読本
沖縄県副知事の池田 竹州 氏より 学校の児童を代表して、1年生へ手渡されました。
その後、副読本の広報キャラクターとしてコラボしているガーディーが登場し、子供達は大喜びでした!
4月2週目のできごと
令和7年4月15日火曜日 はじめてがいっぱいでした…
6年生になって初めての英語授業です。新任のAETのケルスティン先生との授業でした。
3年生は、初めての外国語活動の授業です。新任のAETのロナリン先生との授業でした。楽しそうに会話してましたよ~
5年生になって、初めての理科専科授業です。理科室に移動して、大樹先生と理科学習のお約束を確認しました。
1年生は、小学校になって初めての学校給食です。給食の時間のマナーや当番のやり方を担任の先生から教えてもらいました。
今日のメニューは、「ポークカレー・フルーツポンチ・牛乳」でした!みんな、おいしそうに食べていましたよ~
1学期4月の2週目の出来事
令和7年4月14日月曜日 6校時 委員会発足式
6校時に体育館にて、新任の先生方を含め、5~6年生の「委員会発足式」が行われました。
委員会の新しい担当の先生が発表され、学校のリーダー達と共に開南小学校を今より、もっといい学校
楽しい学校にしていくことを確認しました
開南小学校の5~6年生達、とっても働き者で、すごく頼もしいです。
学校生活がスムーズに気持ちよく過ごせるような日常的な活動と楽しく過ごせるような特別な活動、よろしくお願いいたします
キーワードは、「自治的=自分で考えて行う」「自発的=自分から進んでやる」です。
6校時に体育館にて、新任の先生方を含め、5~6年生の「委員会発足式」が行われました。
委員会の新しい担当の先生が発表され、学校のリーダー達と共に開南小学校を今より、もっといい学校
楽しい学校にしていくことを確認しました
開南小学校の5~6年生達、とっても働き者で、すごく頼もしいです。
学校生活がスムーズに気持ちよく過ごせるような日常的な活動と楽しく過ごせるような特別な活動、よろしくお願いいたします
キーワードは、「自治的=自分で考えて行う」「自発的=自分から進んでやる」です。
入学式
令和7年4月9日水曜日 令和7年度入学式
ドキドキッドンのかわいい1年生達、52名が開南小学校へ入学してきました
1年生の皆さん緊張した表情でしたが、お話の聞き方、おじぎや返事の仕方、歌やダンス、入退場などとても上手で、でした!
PTAの入会式も行われ、たくさんの保護者さんがPTAに入会してくださいました感謝です
保護者さん、学校職員が協力して、開南っ子達の健やかで豊かな成長のための教育活動ができればと思います。
学級・学年開きの様子
令和7年4月8日火曜日 学級・学年開き
各教室やホールにて、学級びらきや学年びらきが行われました。
担任の先生や学年担当の先生の自己紹介、それぞれの学年で、この1年間で頑張ってほしいこと
学年のルール、合言葉などを確認しました! 開南っ子たち、真剣なまなざしで、お話を聞いていました


その後、6年生達は、翌日の入学式の会場づくりのため 体育館で美しい汗を流しました

トップリーダーとしての働きぶりは、素晴らしかったです
各教室やホールにて、学級びらきや学年びらきが行われました。
担任の先生や学年担当の先生の自己紹介、それぞれの学年で、この1年間で頑張ってほしいこと
学年のルール、合言葉などを確認しました! 開南っ子たち、真剣なまなざしで、お話を聞いていました
その後、6年生達は、翌日の入学式の会場づくりのため 体育館で美しい汗を流しました
トップリーダーとしての働きぶりは、素晴らしかったです
令和7年度がスタートしました!
令和7年4月8日火曜日 新任式・始業式
19日の春休みが明け、学校に子供達のにぎやかな声が響きわたっています。
児童玄関の学級名簿を見ながら、新しい教室に入っていきました!
1校時、体育館では新しい先生方を迎える新任式を行いました。
その後、始業式です。
「仲よく 楽しい 学級・学校にしよう!」
「目標を持って、いろいろなことに挑戦しよう!」という話をしました。
その後、担任・担当発表です… 一人ひとり発表するたびに「えっ~!」
「やったー!」
子供達、新しい教室で、新しい担任の先生と一緒に、新しい学年頑張るぞというやる気 満々です

転入生も加わりました。ようこそ、開南小学校へ!

19日の春休みが明け、学校に子供達のにぎやかな声が響きわたっています。
児童玄関の学級名簿を見ながら、新しい教室に入っていきました!
1校時、体育館では新しい先生方を迎える新任式を行いました。
その後、始業式です。
「仲よく 楽しい 学級・学校にしよう!」
「目標を持って、いろいろなことに挑戦しよう!」という話をしました。
その後、担任・担当発表です… 一人ひとり発表するたびに「えっ~!」
子供達、新しい教室で、新しい担任の先生と一緒に、新しい学年頑張るぞというやる気 満々です
転入生も加わりました。ようこそ、開南小学校へ!
3月の出来事
3月19日水曜日(修了式・離任式)
令和6年度、最後の集会がありました。
修了式では、校長先生から修了認定をもらい、無事
今年度を終える事ができました
離任式では、大好きな友達、お世話になった先生方との別れもあり、寂しい気持ちもありますが、また4月新たな出会いを楽しみに、頑張っていきましょう~

令和6年度、最後の集会がありました。
修了式では、校長先生から修了認定をもらい、無事
離任式では、大好きな友達、お世話になった先生方との別れもあり、寂しい気持ちもありますが、また4月新たな出会いを楽しみに、頑張っていきましょう~
3月の出来事
卒業式(3月18日)
令和6年度、学校のトップリーダーとして頑張ってきた立派な6年生が小学校を巣立っていきました
中学校でも頑張ってくださいね!応援しています


令和6年度、学校のトップリーダーとして頑張ってきた立派な6年生が小学校を巣立っていきました
中学校でも頑張ってくださいね!応援しています
6年生を送る会
令和7年3月7日金曜日 3校時 体育館にて 「6年生を送る会」
お世話になった6年生のみなさんへ感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」が体育館にて
行われました
この日のために、各学年の先生方と子供達が、知恵を絞ってアイディアを出して、練習を
しました。各学年のカラーと得意が満載のダンスあり、クイズあり、メッセージで
笑顔いっぱい
、歓声あふれる
、楽しい時間となりました
特に、6年生と5年生による、「5色の綱引き」の勝負は、大盛り上がりでした







お世話になった6年生のみなさんへ感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」が体育館にて
行われました
この日のために、各学年の先生方と子供達が、知恵を絞ってアイディアを出して、練習を
しました。各学年のカラーと得意が満載のダンスあり、クイズあり、メッセージで
笑顔いっぱい
特に、6年生と5年生による、「5色の綱引き」の勝負は、大盛り上がりでした
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
6
0
1
9
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操