令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

音楽朝会

音楽朝会を行いました。
音楽の先生と6年生の音楽係が、発声をよくするための体操を教えてくれました。
声を出しながら両手を伸ばします。


腕といっしょに声も飛んでいきます。


体を曲げながら声を出します。


体も心もほぐれてきました。


眉毛を引き上げて、笑顔を作ります。


表情につられて、明るい声が出ます。


腕を回しながら、体をクネクネ。


ほぐれたところで運動会の歌「ゴーゴーゴー」を力いっぱい歌いました。

6年国語「きつねの窓」

6年1組で国語の研究授業を行いました。
「きつねの窓」という物語文の教材です。


学習のめあてを確認した後、話し合いの観点に沿ってグループごとの交流を行いました。


考えを伝え合い、交流したことをグループごとにまとめていきます。


自分の考えと他のグループの考えを比べながら、考えを広げていきます。
担任の先生が話し合いの流れを整理しながら板書します。


自分の考えを再確認し、まとめていきます。


この日は上山中、天妃小の先生方も参観し、授業後に合同研究会を行いました。

お話朝会

11月のお話朝会のはじめに、伝達表彰を行いました。

童話お話大会、書道、珠算、サッカー、野球と多くの児童が表彰を受けました。










校長先生からは、学習を支える力についてのお話がありました。

6年校外学習 裁判所見学

6年生が社会科の学習の一環として、那覇地方裁判所の見学を行いました。

※特別に許可を得て撮影しています。


法廷の傍聴席に座り、裁判のしくみや裁判所のことについて教えていただきました。


法服を着て、裁判官席に座らせてもらいました。
法服が黒いのは、黒が他の色に染まることがないという点で、公正な裁判を行うのに適している色だからです。



裁判員裁判を行う広い法廷も見せてもらいました。
裁判員制度の裁判が行われるので、多くのモニターが掲げられています。


法律の役割や司法制度について関心をもつことができた6年生です。



那覇地方裁判所
法務省キッズルーム

4年生国語「一つの花」の授業

4年1組で国語「一つの花」の学習をしました。
はじめに教材文を読んで内容を確認し、登場人物の心情を各自で考えました。


次にグループで意見の交流をして、他の人の発言から新たな気づきを発見しました。


グループで考えたことを学級全体で交流させました。


最後に学習のまとめと振り返りを行いました。
文章の記述を根拠にして検討することができました。

東京2020オリンピック・パラリンピックフラッグツアー



東京オリンピック・パラリンピックフラッグツアー


東京オリンピック・パラリンピックのフラッグツアー歓迎イベントに、本校の6年生が参加しました。


場所は沖縄県庁1階の県民広場です。
旗を受け取る児童がリハーサルを行っています。


少し緊張しながら、県知事や都知事が来るのを待つ6年生です。


代表の児童は特製のはっぴを着こみました。


多くの報道関係者が見守っています。


イベントが始まりました。
小池都知事がフラッグを振ります。


はじめにパラリンピックのフラグを1組の児童がひきついで振りました。


続いて2組の児童が五輪の旗を受け取りました。


最後は登壇者全員でフォトセッションです。
重量挙げの糸数陽一選手や空手の選手らと並んで記念撮影をしました。



オリンピック旗が沖縄に 東京五輪・パラリンピック フラッグツアー歓迎式-琉球新報
五輪・パラ五輪旗が沖縄入り 県庁-名護-豊見城-沖縄市で巡回展示-沖縄タイムス
東京五輪の旗が沖縄にやってきた!-沖縄テレビ
東京オリンピックフラッグツアーで小池都知事が来沖-琉球放送
東京五輪・パラ旗県内巡回始まる-NHK沖縄
小池東京都知事 フラッグイベントで沖縄へ-琉球朝日放送

授業参観

1年1組 道徳


1年2組 道徳


2年1組 特別活動


2年2組 算数


なかよし学級


3年1組 算数


3年2組 社会


3年3組 特別活動


4年1組 道徳


4年2組 国語


5年1組 道徳


5年2組 道徳


6年1組 道徳


6年2組 総合的な学習の時間

地震津波避難訓練


大津波警報を想定した避難訓練を行いました。
避難の合言葉「おかしもち」を意識しながら、真剣な気持ちで移動していました。
運動場へ一次避難を行い、その後那覇市役所庁舎6階まで向かいました。
所要時間6分ほどで全員がテラスへ上がることができました。

6年国語 きつねの窓


6年生が物語文「きつねの窓」の学習をしています。
人間と子ぎつねとの心のふれあいを描いたファンタジー作品です。
会話や行動に隠れる登場人物の心情を自分なりに読み取って、グループや学級全体で交流していました。