令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

休み時間 ベゴニア植え付け 英語4-1

本日も上空には青空が広がり大変過ごしやすい天候となりました。(^^) 週初めの月曜日、子どもたちは元気に登校し、朝の検温チェック、提出物、ランドセル片付け、朝の活動、そして授業と学校生活を送っていました。(^^)
一人一鉢運動ということで学年で統一した花を植えて育てます。水やりや雑草取りを行い大切に育て、卒業式や入学式では会場の装飾として活かされます。(^^)
               

一年生研究授業「くじらぐも」

今朝は、上空に青空が広がり、爽やかな天候となりました。(^^)
校内研修の一環で1年生が国語の単元「くじらぐも」の学習を行いました。場面の様子に着目して、登場人物の気持ちや行動を具体的に想像して内容の大体を捉える。というのが目標です。子どもたちは、本文を読んだり、挿絵を見たり、動作化したりして、鯨に乗っているときの言葉や気持ちをワークシートの吹き出しに書きました。その後、友達同士そして学級全体で考えを共有しました。(^^)
            

3年生「土で描こう」 2年生花の植え付け 4年生体育

起床時は肌寒く感じましたが、今日も子どもたちは元気に登校して様々な体験活動をおこないました。(^^)

【3年生 土で描こう】子どもたちは、壺屋焼物博物館より数名の講師をお招きして、壺屋焼の土で沖縄「南部の土」と「北部の土」の質のちがいやうわぐすりとの相性、そして焼くときの温度の違いについて学んだ後、実施に校庭に出て土を採取し、すりつぶし、こし器にかけ、「土で描こう」の材料を作りました。(^^)
                

【2年生 ベゴニアの植え付け】
     

【4年生 体育】
  

内科検診 1年生国語「くじらぐも」

風見鶏は北の方角を向き少し冷たい風を受けていました。(^。^)子どもたちは、長袖姿多く見られましたが半袖姿も大勢いました。(^^)
学校では3人の医師を迎えて内科検診を行いました。1年生の教室では校内研修の一環で国語「くじらぐも」の授業が公開されました。子どもたちはくじらに乗っている子どもたちの気持ちや様子を想像して、ワークシートに書きその後ども立ち同士で考えを述べ合ったり、動作化をしました。(^^)
             

マザーグース 地震津波避難訓練 初任者研究授業

今朝の7時30分頃の気温は19度。肌寒く感じましたが子どもたちは今日も元気に登校してきました。(^^)
 

【マザーグースによる読みか聞かせ】今年度初めての読み聞かせがありました。マザーグースのメンバーの皆様大変ありがとうございました。(^^)
           

【地震津波避難訓練】 2校時に地震が起こり、その後津波が来ると言う想定で避難訓練を行いました。一時避難場所で地震のおさまりを待っていると今度は津波が押し寄せてくると言うこと(想定)で校舎の屋上へ移動しました。
       

【初任者研究授業】 4年生が社会「昔から今へと続く町づくり」の第2時で「儀間真常はなぜいも作りを広めようとしたのか。」写真や資料、地図、実物を手がかかりに自分なりに考え、グループや全体の場で考えを共有して学びを広げていました。(^^)