文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
図書委員会
図書委員会の児童が、朝会で委員会活動の紹介をしました。
火災避難訓練
火災避難訓練を実施しました。
今回は西消防署の方々にも来ていただき、避難の仕方や消火器の使い方、職員の誘導などについて細かく助言をしていただきました。


今回は西消防署の方々にも来ていただき、避難の仕方や消火器の使い方、職員の誘導などについて細かく助言をしていただきました。
チンク隊
那覇祭りに向けて、チンク隊の練習が始まっています。この日は20人くらいの子が、ホラ貝や打楽器のリズムを覚えていました。
新しいお友達
白黒もようのうさぎが2羽きました。
1ぴきは、黒に少し白がかっています。
もう1ぴきは、黒と白がはっきりしています。
うさぎの名前をぼしゅうしています。(飼育委員会より)
修学旅行⑨ カヌー
6年生がカヌーに乗るころには雨も止んでくれました。









思い出いっぱいの修学旅行になったようです。
思い出いっぱいの修学旅行になったようです。
修学旅行⑧ 海洋体験
小雨ですが、雷はないためバナナボートとカヌーはできることになりました。
ラッキーです。














悪天候で急なプラン変更が続いていますが、子供達は不満も言わず、旅を楽しんでいます。
ラッキーです。
悪天候で急なプラン変更が続いていますが、子供達は不満も言わず、旅を楽しんでいます。
修学旅行⑦ もとぶ元気村で文化体験
キャンドルとサンゴ風鈴を作りました。
























修学旅行⑥ 2日目の朝
朝5時のホテルの砂浜です。



朝食はオーシャンビューのレストラン
みんな元気そうです













朝食はオーシャンビューのレストラン
みんな元気そうです
修学旅行⑤ ベルパライソ
プラネタリウム観覧
4年生が理科の学習のために、那覇市牧志駅前ほしぞら公民館のプラネタリウムを観覧しにいきました。
モノレールで移動しました。
雨模様の空でしたが、ほしぞら公民館は牧志駅とつながっているので移動しやすかったです。
4年生の子供達、駅の構内で整然と並んで待つことができました。


プラネタリウムでは、方位の確認、月の形と動き、星の明るさと色、星の動きについての投影を見た後、今夜の星空についてプラネタリウム操作技師の方からの解説がありました。
北斗七星やカシオペヤ座、夏の大三角、天の川などについて、本や平面画像ではイメージしにくい天体の様子を直感的に理解することができたようでした。
最後にはオーロラや雪が降る動画も見せてもらい、子供達は喜んでいました。
那覇市牧志駅前ほしぞら公民館
モノレールで移動しました。
雨模様の空でしたが、ほしぞら公民館は牧志駅とつながっているので移動しやすかったです。
4年生の子供達、駅の構内で整然と並んで待つことができました。
プラネタリウムでは、方位の確認、月の形と動き、星の明るさと色、星の動きについての投影を見た後、今夜の星空についてプラネタリウム操作技師の方からの解説がありました。
北斗七星やカシオペヤ座、夏の大三角、天の川などについて、本や平面画像ではイメージしにくい天体の様子を直感的に理解することができたようでした。
最後にはオーロラや雪が降る動画も見せてもらい、子供達は喜んでいました。
那覇市牧志駅前ほしぞら公民館
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
6
4
8
1
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操