令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

日曜参観

日曜授業参観を実施しました。
多数の保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。

4校時はSNSや携帯電話の使い方についての講演会を行いました。
講師は興洋電子にお勤めの那覇市学習支援インストラクター、上地弘美氏です。


5年生の児童の多くが自分のスマートフォンや携帯電話を所有しているということで、メモを取りながら熱心に話を聞いていました。
上地氏からは、実際の事例を紹介しながら「あいまいな言葉を使ってメッセージのやりとりをしない」ということや、トラブルにまきこまることなくインターネットを利用するときの注意点についてお話ししていただきました。

3年算数 円の直径の授業

3年3組で算数の円の授業を行いました。
円に線を引きながら、直径の秘密について考えました。


線を引く作業をしながら、直径の定義や他の直線との違いについてよく考えていました。

測量の日の出前授業

6月3日は測量の日です。
測量の日にちなんで、沖縄県測量建設コンサルタンツ協会と国土地理院の方々にお越しいただき、測量の仕方や地図の見方などについて学習しました。

体育館では、一定の歩幅で歩いてその歩数から目的地までの距離を求める「歩測」体験を行いました。
また、トータルステーションという測量機器を使っての測量体験も行いました。
距離や角度を測り,面積を求めることができました。































歩測の数値が実際の長さに近かった児童には、3Dプリンタで作られた特製の那覇市立体地図がプレゼントされました。


地図や測量に対する関心と理解が深まった出前授業でした

創立記念の品々

創立記念を祝して、全児童に特製定規を配布しました。


15㎝の定規で、校章と70周年記念の文字が入っています。


給食もお祝いメニューです。
エビフライとイナムルチ、にんじんとだいこんで作った紅白のなます。
そしてロールケーキです。


各家庭にも持ち帰り用の紅白かるかんを持たせました。

これからも地域の方々に親しまれる、よい伝統と校風を継承していければと思います。