文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
研究授業2年 国語
2年1組の国語の研究授業を全職員で参観して、研究会を行いました。
物語文「きつねのおきゃくさま」の授業です。

「きつねはどうしてはずかしそうに笑って死んだのかな」という問題に対して、お互いの考えを交流させながら自分の意見をまとめて発表しました。

この学習をもとにして、大好きな場面にお話を作って差し込む活動を行います。
想像力豊かな2年生の今後も楽しみです。
物語文「きつねのおきゃくさま」の授業です。
「きつねはどうしてはずかしそうに笑って死んだのかな」という問題に対して、お互いの考えを交流させながら自分の意見をまとめて発表しました。
この学習をもとにして、大好きな場面にお話を作って差し込む活動を行います。
想像力豊かな2年生の今後も楽しみです。
薬物乱用防止教室
1年生から3年生までは非行防止教室を、4年生から6年生までは薬物乱用防止教室を行いました。
那覇警察署の方々に講話をしてもらいました。
薬物乱用防止教室では、たばこや酒、薬物などの害や、依存症にまつわる犯罪や事故などについて、事例を交えながら説明していただきました。
特に、たばこで汚れた肺の写真や薬物で縮んだ脳の写真に子供たちは大きく反応していました。
長い夏休みが始まる前に、犯罪に巻き込まれないように気を付けることを約束しました。
津波避難訓練
津波を想定した避難訓練を行いました。
開南小学校では、特別大津波警報が発令された時は市庁舎へ、津波警報の時は校舎の屋上へ避難することにしています。
今回は津波警報を想定して、屋上に避難する訓練を行いました。

避難の時のきまりを守って、迅速に屋上へ集合することができました。
開南小学校では、特別大津波警報が発令された時は市庁舎へ、津波警報の時は校舎の屋上へ避難することにしています。
今回は津波警報を想定して、屋上に避難する訓練を行いました。
避難の時のきまりを守って、迅速に屋上へ集合することができました。
音楽朝会
音楽朝会で、校歌コンクールを行いました。
校長先生、教頭先生、教務主任の先生が審査をしました。

学年ごとに校歌を歌います。
何番を歌うかは、校長先生がくじを引いて決めます。

最初は1年生です。
校長先生は「1番」を引きました。
歌詞をしっかりと覚えていて、楽しそうに歌いました。

2年生も「1番」を歌うことになりました。
明るい表情で歌いました。

校長先生は3回連続で「1番」を引きました。
3年生は息をしっかりと吸って、伸びる声で歌いました。

4年生は「2番」を歌いました。
声量があり、表情もほがらかでした。

5年生は「3番」を歌うことになりました。
きれいな音程で力強く歌いました。

最後は6年生が「4番」を歌いました。
心を込めてしっとりと歌いました。

学年ごとに歌声の特徴が聞けた、楽しい音楽朝会でした。
校長先生、教頭先生、教務主任の先生が審査をしました。
学年ごとに校歌を歌います。
何番を歌うかは、校長先生がくじを引いて決めます。
最初は1年生です。
校長先生は「1番」を引きました。
歌詞をしっかりと覚えていて、楽しそうに歌いました。
2年生も「1番」を歌うことになりました。
明るい表情で歌いました。
校長先生は3回連続で「1番」を引きました。
3年生は息をしっかりと吸って、伸びる声で歌いました。
4年生は「2番」を歌いました。
声量があり、表情もほがらかでした。
5年生は「3番」を歌うことになりました。
きれいな音程で力強く歌いました。
最後は6年生が「4番」を歌いました。
心を込めてしっとりと歌いました。
学年ごとに歌声の特徴が聞けた、楽しい音楽朝会でした。
携帯モラルに関する講演会
日曜授業参観の4校時は、全保護者と5年生児童を対象に、携帯モラルについての講演会を行いました。
講師は興洋電子の上地弘美氏です。
携帯やスマホを使わない方がいい場所や使ってはいけない場所、個人情報や肖像権、著作権、Lineでの実際のやりとりの事例や高額請求・架空請求についてお話しされました。
5年生の児童も多くの子が自分の携帯電話を持っていたり、家族のを使ったりしています。
使い方について、困ったことが起きたらすぐに大人へ相談しましょう。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
6
0
3
4
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操