令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

お話朝会での表彰

校長講話のあと、伝達表彰を行いました。

1.善行少年表彰 

2.テニス大会 8歳以下男子の部 準優勝

3.空手道選手権大会 小学生低学年 形の部 優良賞
               小学生中学年 形の部 優秀賞

4.母の日図画作文コンクール 図画の部 優秀賞

5.交通安全表彰 

研究授業 6年道徳



6年2組で道徳の研究授業を行いました。
慰霊の日と関連して、命の尊さについて考えました。


もし自分が主人公のように、戦争を経験したらい、どんなことを考え、どのような行動を取るのか、一人一人真剣に考えました。
「トラウマになる」「冷静になれない」「生き残る」など・・・


授業を通して、今までの自分の生活、命について学んだことを考えました。
「命は一つしかない」「人のあたたかさや支えてくれる人がいる」

平和集会

全児童が体育館に集まって、平和集会を行いました。


講師の臼井ルリ子先生に、戦争当時のお話と、平和についてのお話を聞かせてもらいました。


「すばらしいみんな」の絵本を読み聞かせてくれました。
ルイ・アームストロングの曲"What a wonderful world"を日本語に訳した本です。
「このすてきな世界はみんなのもの」という話になっています。


もう1冊、「へいわってすてきだね」の絵本も読んでくれました。
これからもずっと平和がつづきますように・・・と平和を願った内容でした。


お話を聞いた後、全児童で平和宣言をしました。
「わたしたちは自分や家族を大切にします」
「わたしたちは友達を大切にします」
「わたしたちは生きているすべてのものを大切にします」

研究授業 4年国語


4年2組で、説明文「花を見つける手がかり」の研究授業を行いました。

文末表現の違いを見いだして、活発に意見を述べていました。


教材文を読んで、自分で問題作りをしています。


議論が盛り上がったところで時間になりました。
次の国語の時間が楽しみですね。

平和旬間



開南小学校では6月13日から24日までを「平和旬間」と設定して、平和の尊さを子供達に感じとらせ、平和を願う気持ちを育てています。

各学級で道徳「生命尊重」の授業を行ったり、戦争や平和に関するビデオなどの鑑賞をしたりしています。

また、戦争時のパネル写真や平和を考えるきっかけになる掲示をしています。






図書館でも特別に資料の展示をしています。