令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

朝の持久走


3年生から6年生までの児童が、2月26日の持久走記録会に向けて朝の練習をしています。
7時45分から10分間、無理のないペースで運動場を周回しています。

天気についての学習

5年生の理科の授業の一環で、気象予報士の方々をお招きして、天気や災害に関する学習を行いました。
雲の種類や台風、雷、地震、大雨の危険性などについて、資料を通して教えていただきました。

赤い羽根共同募金贈呈式

児童会の呼びかけで募金活動を行い、39189円が集まりました。


社会福祉協議会の方々をお招きして、募金の贈呈式を行いました。

校内書き初め会

校内書き初め会を行いました。
1年生から3年生までは教室、4年生はふれあいプラザ、5年生と6年生は体育館での実施でした。
5年生は「平和な国」、6年生は「夢の実現」という字を書きました。



体育館・プールの建て替え

年の瀬になりました。
40年以上の長きにわたって開南っ子の体力向上を担ってきた体育館とプールの建て替え工事が、年明けから行われます。











見慣れたこの景色も、冬休みで見納めになります。

玄関の大掃除

冬休みに入りました。
職員総出で玄関などの大掃除を行いました。




12月26日は部分日食も起こりました。
遮光板を使って、太陽が月の陰に隠れて欠けていく様子を観察することができました。



2学期前半終了


2学期前半の最終日を迎えました。
お話朝会では、校長がこれまでの学校行事や児童の活躍を紹介しました。
また、冬休み中の生活についての諸注意や家庭での過ごし方についても話がありました。

給食にはケーキとチキンも出されて、教室もクリスマスの雰囲気でした。

委員会紹介

6年生が委員会活動の紹介を行いました。
活動の引き継ぎは2月に行われます。
先輩の話をしっかりと5年生が聞いていました。


次年度からは5年生と6年生の2学年で委員会活動を行うことになったので、来年5年生になる4年生も話を聞きました。

自然教室

退所式
この二日間を振り返りました。


自然の湧水、垣花樋川に立ち寄りました。

自然教室




二日目の朝は少し肌寒いけどさわやかな空気がただよっています。
子供たちも起床時刻の前から起き出して準備をしています。

自然教室



まき係、ご飯係、カレー係に分担してのカレーライス作りです。



慣れない手つきで野菜や肉をカットしていきます。


まきをきれいに並べて火を起こします。
牛乳パックから火がついて、あっという間にまきにも火がつきました。
 





自然教室

玉城青少年の家につきました。
入所式の後、施設の利用の仕方について説明を受けました。


部屋に荷物を置いたら、青空の下で体を動かして遊びました。
水平線が見える絶景での贅沢な外遊びです。


周りに建物がないので、空がとても広く大きく見えます。

自然教室

風が強く吹く中でのお昼のお弁当タイムです。
ゴミが飛ばされないように気をつけながら、おいしく食べました。