文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
今日の給食
今日の給食は、子どもたちが楽しみにしていた和牛のサイコロステーキのメニューでした。
この素敵な給食の献立は、「『沖縄県畜産公社』より沖縄県産和牛の無償提供事業」で9月は『牛丼』、10月は『肉じゃが』、そして今日の『サイコロステーキ』の合計3回でした。

子どもたちも職員も、満面の笑顔で頂きました。
美味しい給食ありがとうございました。
ごちそうさまでした。
この素敵な給食の献立は、「『沖縄県畜産公社』より沖縄県産和牛の無償提供事業」で9月は『牛丼』、10月は『肉じゃが』、そして今日の『サイコロステーキ』の合計3回でした。
子どもたちも職員も、満面の笑顔で頂きました。
美味しい給食ありがとうございました。
ごちそうさまでした。
児童会朝会
今日の児童会朝会は、『ありがとう集会』でした。
毎年、勤労感謝の日に向けて、開南小学校がお世話になっている方々をお招きしての全体集会で感謝を伝えます。
今年は、コロナ禍で沢山の方に感謝を伝えるのが難しかったので、身近にいらっしゃる方々に限定し、お招きをしない形での放送と録画映像を使った会になりました。
児童会の司会で進行しました。
はじめに普段お世話になっている方のお名前を紹介しました。
児童会の代表が、お世話になっている方々へのメッセージを読み上げました。
この後、歌入りの『ありがとうの花』を流しました。
次に事前に児童会でインタビュ-していた方々の動画映像を各教室で視聴してもらいました。
子どもたちは、毎日、通学路や校内でお見かけする方々や食べている給食を作って下さっている給食センターの方々の映像に声を上げていました。
いつもお世話になっている皆様、これからも宜しくお願い致します。
児童会のみなさん、素敵な会を計画して下さり、ありがとうございました。
全体朝会
今日の全体朝会は、校長先生による「お話朝会」でした。
予め用意されていたプリントを見ながら、校内放送で実施されました。
お話の内容は、『勤労感謝の日』についてでした。
はじめに、校長先生の「11月23日(月)は、何の日か知っていますか?」の問いかけに一年生の子ども達は手を挙げて答えていました。
2つ目に、いろいろなお仕事の紹介と身近でで頑張っている方々の紹介のお話でした。
3つ目に来週、児童会が中心となって行う『ありがとう集会』に向けての取り組みが紹介されました。
最後に那覇市内の小学校2年生が書いた新聞投稿の作文が紹介されました。
子どもたちは、各学級でプリントを見ながら真剣にお話を聞いていました。
地震津波避難訓練
本日、3校時に雨天で延期になっていた『地震津波避難訓練』が行われました。
10時40分に地震が来たという想定で、

教室で待機していた子どもたちが担任の指示に従って、一次避難場所の運動場に避難しました。

運動場に集合して、点呼確認をしているときに、津波警報が発表されたという教頭先生のお話を聞き、二次避難場所の校舎屋上に向かいました。


二次避難場所の校舎屋上についたら各学級の点呼を行い、校長先生のお話を聞きました。
校長先生のお話では、パネルを使って地震が来たとき、津波警報が出たときに気をつけることを教えていただきました。



今日の訓練では、子どもたちはよく頑張っていたので、全体の避難の時間は、約13分で出来ました。
10時40分に地震が来たという想定で、
教室で待機していた子どもたちが担任の指示に従って、一次避難場所の運動場に避難しました。
運動場に集合して、点呼確認をしているときに、津波警報が発表されたという教頭先生のお話を聞き、二次避難場所の校舎屋上に向かいました。
二次避難場所の校舎屋上についたら各学級の点呼を行い、校長先生のお話を聞きました。
校長先生のお話では、パネルを使って地震が来たとき、津波警報が出たときに気をつけることを教えていただきました。
今日の訓練では、子どもたちはよく頑張っていたので、全体の避難の時間は、約13分で出来ました。
修学旅行(3)
お昼は、サザンビーチホテル&リゾート沖縄で、『はじめてのテーブルマナー』
のお勉強をしました。
会場は、ソーシャルディスタンスが保たれたテーブルセッティングになっていました。

美味しいフルコースを頂きまし

子どもたちは、静かに味わってました。

お食事の後は、糸満に移動しました。
糸満では、ひめゆりの塔の手前にあるひめゆり会館で、30分のショッピングを楽しみました。

この後、無事に学校に戻りました。
子どもたちにとって、素敵な思い出になった一日でした。
のお勉強をしました。
会場は、ソーシャルディスタンスが保たれたテーブルセッティングになっていました。
美味しいフルコースを頂きまし
子どもたちは、静かに味わってました。
お食事の後は、糸満に移動しました。
糸満では、ひめゆりの塔の手前にあるひめゆり会館で、30分のショッピングを楽しみました。
この後、無事に学校に戻りました。
子どもたちにとって、素敵な思い出になった一日でした。
修学旅行(2)
6年生を乗せたバスは、美々ビーチに到着し、着替えをした後、マリン体験が始まりました。
バナナボートに乗ったり、

シーカヤックをしたり、

ビーチバレーボールやドッチボールをしたり、

海の生き物を見つけたりなど、楽しんでいます。
バナナボートに乗ったり、
シーカヤックをしたり、
ビーチバレーボールやドッチボールをしたり、
海の生き物を見つけたりなど、楽しんでいます。
修学旅行
今朝、6年生が修学旅行に出発しました。
7時半に教室に集合して、検温し、8時に出発式を行いました。

8時半にバスが出発のため県議会前に移動しました。

無事にバスに乗り、笑顔で出発しました。

今回の修学旅行は、日帰りですが、楽しい旅程になっているようです。
行ってらっしゃい。
7時半に教室に集合して、検温し、8時に出発式を行いました。
8時半にバスが出発のため県議会前に移動しました。
無事にバスに乗り、笑顔で出発しました。
今回の修学旅行は、日帰りですが、楽しい旅程になっているようです。
行ってらっしゃい。
委員会朝会
今朝は、委員会朝会でした。
児童会の6年生二人の司会で、校内放送と各教室のテレビを使って行われました。

今日の内容は、保健委員会さんのメンバー紹介と絵本の読み聞かせでした。

読み聞かせの絵本の題名は、『どうしてしんがたコロナになるの?』という本で
「やさしくわかるびょうきのえほん」シリーズからの一冊でした。

子どもたちは、各教室で静かに鑑賞していました。
保健委員会さん、ありがとうございました。
児童会の6年生二人の司会で、校内放送と各教室のテレビを使って行われました。
今日の内容は、保健委員会さんのメンバー紹介と絵本の読み聞かせでした。
読み聞かせの絵本の題名は、『どうしてしんがたコロナになるの?』という本で
「やさしくわかるびょうきのえほん」シリーズからの一冊でした。
子どもたちは、各教室で静かに鑑賞していました。
保健委員会さん、ありがとうございました。
体育朝会
今日は、体育朝会でした。
体育委員会さんの司会で進行されました。

今年は、コロナ感染拡大防止の為,運動会が実施されないので、「『校歌ダンス』をみんなで踊ろう」という取組みが行われました。

初めて踊る1年生に体育委員会さんが、丁寧に言葉と動作で教えた後、全校児童で1回校歌に合わせて踊ることが出来ていました。
6年生にとっては、最後の『校歌ダンス』だったので、素敵な朝会になったと思います。

体育委員会さん、お疲れ様でした。
体育委員会さんの司会で進行されました。
今年は、コロナ感染拡大防止の為,運動会が実施されないので、「『校歌ダンス』をみんなで踊ろう」という取組みが行われました。
初めて踊る1年生に体育委員会さんが、丁寧に言葉と動作で教えた後、全校児童で1回校歌に合わせて踊ることが出来ていました。
6年生にとっては、最後の『校歌ダンス』だったので、素敵な朝会になったと思います。
体育委員会さん、お疲れ様でした。
第2回小中合同あいさつ運動
今朝、第2回小中合同あいさつ運動が行われました。

上山中学校から10名の生徒さんと3名の先生方が来校し、7時50分~8時までの10分間行われました。

開南小の児童も、2回目のあいさつ運動だったので、笑顔で挨拶を返すことが出来ていました。
また、来月、第4水曜日に第3回あいさつ運動でお世話になります。
宜しくお願いします。
上山中学校から10名の生徒さんと3名の先生方が来校し、7時50分~8時までの10分間行われました。
開南小の児童も、2回目のあいさつ運動だったので、笑顔で挨拶を返すことが出来ていました。
また、来月、第4水曜日に第3回あいさつ運動でお世話になります。
宜しくお願いします。
特別支援学級の取組み
2学期がスタートして、1週間が経ちました。
特別支援学級では、子どもたちの体力増進を目的に『校内マラソン』の取組みが、新学期にスタートしました。

走る前には、しっかりラジオ体操を行い、スタート前に一人一人が走れる回数を決め、担任の先生に自己申告をします。

終わったら教室の壁に掲示された自分のマグネットを笑顔で動かし、達成感を表現していました。
『めざせ校内100周!』で、頑張って下さい。
特別支援学級では、子どもたちの体力増進を目的に『校内マラソン』の取組みが、新学期にスタートしました。
走る前には、しっかりラジオ体操を行い、スタート前に一人一人が走れる回数を決め、担任の先生に自己申告をします。
終わったら教室の壁に掲示された自分のマグネットを笑顔で動かし、達成感を表現していました。
『めざせ校内100周!』で、頑張って下さい。
2学期始業式
2学期の始業式を行いました。
日差しも弱まり秋の涼しさを感じられる季節になりました。
児童会の代表3名が、「コロナ禍だからこそ『ピンチをチャンスに!』気持ちを切り替えて色々なことに挑戦し、卒業に向けて頑張りたい」と決意を発表していました。
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。

2年生、4年生、6年生の代表児童が1学期を振り返って発表しました。

2年生、4年生、6年生の代表児童が1学期を振り返って発表しました。
小中合同あいさつ運動スタート
去った9月30日水曜日、上山中学校より10名の生徒さんと2名の先生方が来校し、小中合同あいさつ運動がスタートしました。
活動時間は、7時50分から8時までの10分間でした。

中学生の中に、1,2年前に卒業した開南小出身の生徒もいました。
身長が伸びて制服姿も立派な先輩に憧れのまなざしを向けている5・6年生がいました。
これから月に一回(第4水曜日予定)、中学生が来校し、あいさつ運動を実施してくださるようです。
今後とも、よろしくお願い致します。
活動時間は、7時50分から8時までの10分間でした。
中学生の中に、1,2年前に卒業した開南小出身の生徒もいました。
身長が伸びて制服姿も立派な先輩に憧れのまなざしを向けている5・6年生がいました。
これから月に一回(第4水曜日予定)、中学生が来校し、あいさつ運動を実施してくださるようです。
今後とも、よろしくお願い致します。
体育朝会
10月1日(木)
昨日の朝会は、体育委員会さん司会進行で体育朝会が行われました。


朝会の内容は、「大玉転がし」でした。
全学年の1組と3年3組Aチームが赤組、全学年の2組と3年3組Bチームが白組に分けられ2回戦行われました。

1回戦は、1年生から6年生まで、大玉を転がしての勝負で『赤組』の勝利、2回戦は、1年生から6年生に頭上で、大玉を手渡していく勝負をして『白組』の勝利でした。
今年度は、コロナの影響で運動会が中止になっていたので、子どもたちも楽しい時間になったようでした。

最後に体育委員会さんのメンバー紹介で朝会を終えることができました。
体育委員会の皆さん、準備から片付けまで、ありがとうございました。
昨日の朝会は、体育委員会さん司会進行で体育朝会が行われました。
朝会の内容は、「大玉転がし」でした。
全学年の1組と3年3組Aチームが赤組、全学年の2組と3年3組Bチームが白組に分けられ2回戦行われました。
1回戦は、1年生から6年生まで、大玉を転がしての勝負で『赤組』の勝利、2回戦は、1年生から6年生に頭上で、大玉を手渡していく勝負をして『白組』の勝利でした。
今年度は、コロナの影響で運動会が中止になっていたので、子どもたちも楽しい時間になったようでした。
最後に体育委員会さんのメンバー紹介で朝会を終えることができました。
体育委員会の皆さん、準備から片付けまで、ありがとうございました。
委員会朝会
今朝は、委員会朝会でした。
児童会役員二人の司会で、行われました。

今日の内容は、生活委員会さんと放送委員会さんの発表でした。
各教室で、それぞれの委員会のメンバー紹介や仕事内容紹介などの発表を動画で観ました。

生活委員会さん、放送委員会さん、ありがとうございました。
児童会役員二人の司会で、行われました。
今日の内容は、生活委員会さんと放送委員会さんの発表でした。
各教室で、それぞれの委員会のメンバー紹介や仕事内容紹介などの発表を動画で観ました。
生活委員会さん、放送委員会さん、ありがとうございました。
引き渡し避難訓練
今日の5校時は、地震・火災・引き渡し避難訓練を行いました。

開南小学校は、本日、初めての引き渡し訓練でした。
内容としては、強い揺れの地震が起きたという想定で、教頭先生の校内放送の指示で机の下に避難しました。
その後、校舎内で火災が起きたという校内放送の内容を聞いて、運動場へ一度避難をしました。
児童全員の避難を確認したあと、運動場に避難し保護者のお迎えを待つという訓練に取り組みました。

コロナ禍ということもあり、PTA役員の4名の保護者の方の御協力の下、スムーズに引き渡し訓練を行うことが出来ました。
子ども達も、暑い中の訓練に真剣に取り組んでいました。
開南小学校は、本日、初めての引き渡し訓練でした。
内容としては、強い揺れの地震が起きたという想定で、教頭先生の校内放送の指示で机の下に避難しました。
その後、校舎内で火災が起きたという校内放送の内容を聞いて、運動場へ一度避難をしました。
児童全員の避難を確認したあと、運動場に避難し保護者のお迎えを待つという訓練に取り組みました。
コロナ禍ということもあり、PTA役員の4名の保護者の方の御協力の下、スムーズに引き渡し訓練を行うことが出来ました。
子ども達も、暑い中の訓練に真剣に取り組んでいました。
委員会朝会
昨日は委員会朝会でした。
児童会の司会で進行していました。


内容は、図書委員会さんの発表と読み聞かせでした。
事前に録画されていた動画を各教室で鑑賞しました。
図書委員会さん全員による読み聞かせの絵本『うどんのうーやん』を真剣に聞いてクイズにも答えていました。
図書委員会さん、お疲れ様でした。
児童会の司会で進行していました。
内容は、図書委員会さんの発表と読み聞かせでした。
事前に録画されていた動画を各教室で鑑賞しました。
図書委員会さん全員による読み聞かせの絵本『うどんのうーやん』を真剣に聞いてクイズにも答えていました。
図書委員会さん、お疲れ様でした。
課題配布中
お早うございます。
今日から、課題配布を行います。
学年別にテーブルを設置しております。
都合の良い時間に御来校下さい。
今日から、課題配布を行います。
学年別にテーブルを設置しております。
都合の良い時間に御来校下さい。
3年生 総合的な学習の時間
7月21日(火)3・4校時に3年生教室で、『那覇市・開南地域の昔の様子』と『琉球の歴史』について講師をお招きした講話がありました。
3年生では、総合的な学習の時間に「開南のたから発見!」という開南地域のたからを調べて紹介しようという取り組みを行っており、子どもたちは、真剣に講師の話を聞いていました。
『那覇市・開南地域の昔の様子』では、那覇港・奥武山付近・昔の国際通りや市場の様子を地図や資料を見せていただきました。


『琉球の歴史』では、琉球王国時代の王様のお話をしていただきました。
3年生では、総合的な学習の時間に「開南のたから発見!」という開南地域のたからを調べて紹介しようという取り組みを行っており、子どもたちは、真剣に講師の話を聞いていました。
『那覇市・開南地域の昔の様子』では、那覇港・奥武山付近・昔の国際通りや市場の様子を地図や資料を見せていただきました。
『琉球の歴史』では、琉球王国時代の王様のお話をしていただきました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
2
4
6
9
3
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操