文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
令和3年度 分散入学式
4月8日 学級ごとに分散して入学式が行われました。こどもたちは緊張しながらも堂々と入学式に参加していました。(^^)


令和3年度始業式 入学式の準備
4月7日 青空が広がりよく晴れた日となりました。春休みから明け、今日から令和3年度の学校生活が始まります。コロナウイルスを水際で抑えるために、正門近くでは体温や健康チェックが行われていました。子どもたちはマスクを着用して少しおとなしめに登校してきました。(^^) 親任式と始業式は運動場で行われ、新しい先生と新しい開南っ子が紹介されました。放課後には明日の入学式に備えて会場設営や教科書などの学用品の準備が行われました。今年も子ども一人一人、そして、保護者、職員が心身ともに健康で安全に過ごせるよう祈るばかりです。(^^)
修了式
令和2年度の修了式が行われました。

各学級では、正しい姿勢でしっかりと放送を聞く、子どもたちの様子が見られました。


1年生、3年生、5年生の代表あいさつでは、1年間がんばったことを元気に発表していました。

校長先生のお話では、1年間子どもたちが成長したことを、たくさん褒めていただきました。
次年度も、たくさんのことに挑戦してがんばりましょう。
各学級では、正しい姿勢でしっかりと放送を聞く、子どもたちの様子が見られました。
1年生、3年生、5年生の代表あいさつでは、1年間がんばったことを元気に発表していました。
校長先生のお話では、1年間子どもたちが成長したことを、たくさん褒めていただきました。
次年度も、たくさんのことに挑戦してがんばりましょう。
美術館オープン
地域の方を中心に昨年10月から動いていたプロジェクト『かいなんミュージアム』が本日オープンしました。

3年生の各クラスの代表が、記念のテープカットをしました。
この『かいなんミュージアム』は、学校内の工事現場の発掘物や地域などからの資料を集めた展示や開南小の歴史を振り返ることができる場所となっています。
3年生の「総合の学習の時間」で勉強する、地域学習の資料館としても、使用する予定です。

お時間があるときにいらして下さいね。
3年生の各クラスの代表が、記念のテープカットをしました。
この『かいなんミュージアム』は、学校内の工事現場の発掘物や地域などからの資料を集めた展示や開南小の歴史を振り返ることができる場所となっています。
3年生の「総合の学習の時間」で勉強する、地域学習の資料館としても、使用する予定です。
お時間があるときにいらして下さいね。
6年生お別れ遠足
去った12日金曜日に6年生の『お別れ遠足』が行われました。

小学校最後の思い出作りに南城市に出かけていきました。

体育館では、思い切り遊んだようです。

お昼ご飯は、グスクロード公園で食べました。
前日までの大雨の影響で、残念ながら遊具では遊べなかったようでした。

怪我もなく元気に帰ってきてくれました。
残りの時間も素敵な思い出を作って下さいね。
小学校最後の思い出作りに南城市に出かけていきました。
体育館では、思い切り遊んだようです。
お昼ご飯は、グスクロード公園で食べました。
前日までの大雨の影響で、残念ながら遊具では遊べなかったようでした。
怪我もなく元気に帰ってきてくれました。
残りの時間も素敵な思い出を作って下さいね。
委員会引き継ぎ式
令和3年度に向けた委員会引き継ぎ式が校内放送で行われました。

司会は、新運営委員会(旧児童会)の二人の進行で行われました。
放送を聞きながら引き継ぐ6年生の姿は、頼もしく見え、引き継いでいく4・5年生の姿は、たくましく見えます。

最後に校長先生から6年生への委員会活動のお礼と、4・5年生への激励の言葉を頂きました。

6年生の皆さん、3月まで活動の引き継ぎをよろしくお願いします。
司会は、新運営委員会(旧児童会)の二人の進行で行われました。
放送を聞きながら引き継ぐ6年生の姿は、頼もしく見え、引き継いでいく4・5年生の姿は、たくましく見えます。
最後に校長先生から6年生への委員会活動のお礼と、4・5年生への激励の言葉を頂きました。
6年生の皆さん、3月まで活動の引き継ぎをよろしくお願いします。
開南SASUKE
3年前から1月に体育委員会さん中心になり、『開南SASUKE』という体力向上の取り組みをしています。
体育館が建て替え中の今年は運動場と遊具を活用して1年~6年まで日を変えて行われていました。

6年生の『SASUKE』では、5年生が中心に行われていました。
「走る・投げる・蹴る・登る・跳ぶ」と色々な運動に取り組みました。

一人3周した後は、元の場所に戻り、体育委員会さんの挨拶で終わりました。
6年生にとっては最後の『SASUKE』でしたが、一人一人笑顔で取り組んでいました。

体育委員の皆さん、ありがとうございました。
体育館が建て替え中の今年は運動場と遊具を活用して1年~6年まで日を変えて行われていました。
6年生の『SASUKE』では、5年生が中心に行われていました。
「走る・投げる・蹴る・登る・跳ぶ」と色々な運動に取り組みました。
一人3周した後は、元の場所に戻り、体育委員会さんの挨拶で終わりました。
6年生にとっては最後の『SASUKE』でしたが、一人一人笑顔で取り組んでいました。
体育委員の皆さん、ありがとうございました。
体育朝会
久しぶりに朝から晴れ間がのぞいた今日は体育朝会でした。

体育委員会が中心となり、各学級ごとに並んで、『リズムジャンプ』という運動に挑戦しました。

「『リズムジャンプ』は、雨などで体育の授業が難しいときなどに限られたスペースで音楽に合わせて楽しく運動できるので取り入れてみてください。」という紹介も兼ねた朝会でした。

それぞれの学級の先頭で体育委員がデモストレーションしながら、1年生から6年生まで楽しく運動していました。
体育委員会さん、素敵な運動の紹介ありがとうございました。
体育委員会が中心となり、各学級ごとに並んで、『リズムジャンプ』という運動に挑戦しました。
「『リズムジャンプ』は、雨などで体育の授業が難しいときなどに限られたスペースで音楽に合わせて楽しく運動できるので取り入れてみてください。」という紹介も兼ねた朝会でした。
それぞれの学級の先頭で体育委員がデモストレーションしながら、1年生から6年生まで楽しく運動していました。
体育委員会さん、素敵な運動の紹介ありがとうございました。
児童会朝会
今日の朝会は、児童会の進行で、『赤い羽根共同募金贈呈式』が行われました。
はじめに、松田校長先生に、朝のあいさつと社会福祉協議会の代表のお二人のお客様の紹介をしていただきました。
つぎに、児童から集まった募金箱の贈呈と、金額の紹介を児童会が行いました。
今回の募金の総額は『46,266円』でした。
社会福祉協議会の方より、感謝状とドラえもんバッチを受け取りました。
この後、募金の使われ方についてお話をしていただきました。
最後に、「皆さんから頂いた大切な募金は、困っている方しっかり届けますね」というメッセージも頂きました。
久しぶりの運動場での朝会となりました。赤い羽根共同募金贈呈式は、子どもたちの善意で心温まる朝会になりました。
ありがとうございました。
校内書き初め大会
1月6日の1,2校時は、『校内書き初め大会』でした。
1,2年生は、硬筆で、各学年のお手本見ながら、静かに取り組んでいました。
特別支援教室では、 前の方で低学年が後ろの方で高学年が課題に静かに取り組んでいました。
3年生は、初めての毛筆での『書き初め』を各教室で『友だち』や『お年玉』などの3文字お手本に挑戦していました。
4年生は、1組は、ふれあいプラザで、2組は、教室と空き教室に分かれて、それぞれのお手本を見ながら頑張りました。
5年生、
6年生も各教室で、それぞれのお手本を見ながら、真剣に書いていました。
3年生から6年生の優秀な作品は、東西掲示板に張り出されます。
また、子ども達の頑張りは各学年の掲示板などに飾りますので、授業参観の際にご覧下さい。
お話朝会
今日の朝会は、校長先生による「お話朝会」でした。

予め用意されていたプリントを見ながら、校内放送で「お話朝会」が実施されました。
お話の内容は、
『 1 はじめに(2021年のスタート)
2 2学期後半が始まります
2学期後半は、令和3年1月5日~3月25日までの54日間です。
(6年生は、3月24日までの53日間です。)
3 「たいせつな時間」をすごすために
4 自分自身が成長するために
5 学級のみんなで「一緒に成長」していこう
6 あなたの2学期後半のめあて(目標)を書いてみよう。
7 みんなが大きく成長する素晴らしい2学期後半になるように頑張って行きま
しょう!』
でした。

放送の校長先生のお話を、プリントを見ながらしっかり聴くことができていました。
6番目のめあてを書く時間の1分が思ったよりも短かったようで、
『まだ、ちゃんとかけてないよ~』
『もっと書きたかった~』などの声が、聞こえました。

2021年は、素敵な一年にするんだモ~☆

明日も元気に登校して下さいね。
予め用意されていたプリントを見ながら、校内放送で「お話朝会」が実施されました。
お話の内容は、
『 1 はじめに(2021年のスタート)
2 2学期後半が始まります
2学期後半は、令和3年1月5日~3月25日までの54日間です。
(6年生は、3月24日までの53日間です。)
3 「たいせつな時間」をすごすために
4 自分自身が成長するために
5 学級のみんなで「一緒に成長」していこう
6 あなたの2学期後半のめあて(目標)を書いてみよう。
7 みんなが大きく成長する素晴らしい2学期後半になるように頑張って行きま
しょう!』
でした。
放送の校長先生のお話を、プリントを見ながらしっかり聴くことができていました。
6番目のめあてを書く時間の1分が思ったよりも短かったようで、
『まだ、ちゃんとかけてないよ~』
『もっと書きたかった~』などの声が、聞こえました。
2021年は、素敵な一年にするんだモ~☆
明日も元気に登校して下さいね。
お話朝会
今日の朝会は、校長先生による「お話朝会」でした。

予め用意されていたプリントを見ながら、校内放送で「お話朝会」が実施されました。
お話の内容は、『12月26日~2021年1月4日の冬休みの過ごし方』や『2学期前半のふり返り』、『来年の干支について』等でした。

子どもたちは、しっかり放送を聞きながらプリントを見ていました。

来年の干支の『丑年』の豆知識では、『牛の先祖は、2mの大きさだったよ。』と校長先生がお話しになると1年生の教室で『すごい!!』という声が上がっていました。
明日まで、元気に登校してくださいね。
予め用意されていたプリントを見ながら、校内放送で「お話朝会」が実施されました。
お話の内容は、『12月26日~2021年1月4日の冬休みの過ごし方』や『2学期前半のふり返り』、『来年の干支について』等でした。
子どもたちは、しっかり放送を聞きながらプリントを見ていました。
来年の干支の『丑年』の豆知識では、『牛の先祖は、2mの大きさだったよ。』と校長先生がお話しになると1年生の教室で『すごい!!』という声が上がっていました。
明日まで、元気に登校してくださいね。
赤い羽根共同募金授与
12月17日のお昼休み時間に児童会が中心となって活動していた『赤い羽根共同募金』を那覇市社会協議会の方にお預けしました。
1年生から6年生までの心のこもった善意を学校の代表として、無事に担当の方にお渡ししました。
金額は、年明けの『贈呈式』で発表します。
ご協力ありがとうございました。
3年生遺構見学
開南小学校の体育館建設予定地に遺構が見つかり、総合的な学習の時間の『地域の学習』として3年生が見学に行ってきました。
子どもたちは、担当の方の説明を聞きながら、気付いたことや気になることを質問したり、発掘された木やお皿を見て「こんなにちゃんと残っているんだね~」と感動の声を上げていました。
この後、大切に土をかぶせて、体育館が出来ることを説明されると「寂しいね」と言っている子もいました。
学校の歴史を知る素敵な時間でした。
ありがとうございました。
特別支援学級の校外学習
12月15日(火)に特別支援5学級合同の『暮れの街見学』が実施されました。
コロナ禍で色々な行事が精選されましたが、毎年恒例の校外学習は、前日から楽しみにしていた子がたくさんいました。
出発前に全員集合した教室で、安全に関する確認やペアの確認をして、外玄関で出発式を行いました。
校長先生からのお話を聞いた後、ペアごとに手を繋いで、出発していきました。
2時間後に帰ってきた子どもたちが、『パン屋さんで好きなパンを買ってきたよ~』と嬉しそうに話してくれました。
人権週間
12月1日から人権週間を実施しました。
4年生から6年生までの各学級の人権標語が掲示板に飾られていました。
各学年、各学級の特色がある人権標語になっていました。
4年生から6年生までの各学級の人権標語が掲示板に飾られていました。
各学年、各学級の特色がある人権標語になっていました。
人権教室
12月7日~12月11日までの間に人権教室が人権教育担当の講師の4名の先生方をお招きして、各教室で行われました。
学年の発達段階に応じた講話を子どもたちは真剣に聞いていました。
世界エイズデー
昨日、12月1日は『世界エイズデー』ということで、レッドリボン、を一日身に付けるという取り組みを行いました。

レッドリボンは、養護教諭が事前に手作りしていた物を、両面テープで洋服に貼るタイプで付けました。

朝の人権の日の放送で、『世界エイズデー』のお話を聞き、子どもたちは、さらに興味を持ったようで、大切にレッドリボンを付けて学習活動に取り組んでいました。
レッドリボンは、養護教諭が事前に手作りしていた物を、両面テープで洋服に貼るタイプで付けました。
朝の人権の日の放送で、『世界エイズデー』のお話を聞き、子どもたちは、さらに興味を持ったようで、大切にレッドリボンを付けて学習活動に取り組んでいました。
自然教室
今日、五年生は日帰り自然教室を『玉城少年自然の家』で行いました。
少年自然の家に着いて、すぐウォークラリーをしました。
ウォークラリーをした後にお昼ご飯を頂きました。

お昼ご飯の後に炊飯場に移動して、たき火をし、『焼き芋体験』をしました。
熱風の中、子どもたちは涙を流しながら頑張って焼き芋を作りました。

退所式も無事に終え、怪我もなく学校に帰ってきました。
お疲れ様でした。
少年自然の家に着いて、すぐウォークラリーをしました。
ウォークラリーをした後にお昼ご飯を頂きました。
お昼ご飯の後に炊飯場に移動して、たき火をし、『焼き芋体験』をしました。
熱風の中、子どもたちは涙を流しながら頑張って焼き芋を作りました。
退所式も無事に終え、怪我もなく学校に帰ってきました。
お疲れ様でした。
校外学習
今日は、ひんやりした朝でしたが、子どもたちは、元気よく登校してました。
いつもとは違う荷物を背負い、1年生から4年生まで、どの子も嬉しそうな表情で、それぞれの学年の校外学習の場所に出かけました。
1年生は、歩いて『奥武山公園』へ

一年生になって初めてお外で食べるお弁当やおやつは、美味しかったでしょうね。

二年生は、『グスクロード公園』へ

沢山の遊具や広場を貸し切り状態で遊べました。

三年生は、『福州園』からの『中城公園』へ

広い敷地に大きな遊具は、子どもたちも大興奮したようです。

四年生は、『那覇空港~うみそらトンネル』龍柱探しドライブから『首里城』へ

首里城の焼け跡を観て復興を願った後は、『西のアザナ』から開南小学校を探しました。

「こんなに空いてる首里城ないですよ」とスタッフの方がお話されるくらい観光客の方々も少なめの『首里城』で、しっかりお勉強してきました。
怪我もなく無事に校外学習を終えることが出来ました。
明日も元気に登校して下さいね。
いつもとは違う荷物を背負い、1年生から4年生まで、どの子も嬉しそうな表情で、それぞれの学年の校外学習の場所に出かけました。
1年生は、歩いて『奥武山公園』へ
一年生になって初めてお外で食べるお弁当やおやつは、美味しかったでしょうね。
二年生は、『グスクロード公園』へ
沢山の遊具や広場を貸し切り状態で遊べました。
三年生は、『福州園』からの『中城公園』へ
広い敷地に大きな遊具は、子どもたちも大興奮したようです。
四年生は、『那覇空港~うみそらトンネル』龍柱探しドライブから『首里城』へ
首里城の焼け跡を観て復興を願った後は、『西のアザナ』から開南小学校を探しました。
「こんなに空いてる首里城ないですよ」とスタッフの方がお話されるくらい観光客の方々も少なめの『首里城』で、しっかりお勉強してきました。
怪我もなく無事に校外学習を終えることが出来ました。
明日も元気に登校して下さいね。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
2
4
6
7
9
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操