文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
紅型のり落とし 音楽発表会最後の練習 おそうじ
音楽発表会(児童鑑賞)
本日は音楽発表会児童鑑賞がありました。これまで学級担任や音楽専科の指導のもと、歌唱及び演奏、セリフ、演技を練習してきました。一人一人が周りの動きや状況に応じて役割を果たすことで素晴らしいステージ(演目)となります。一年生から順に発達段階に応じた内容で合唱と合奏を披露していました。(^^)
生活発表:こども園 図工:4年 5-2算数研究授業 3-2道徳研究授業
体育「タグラグビー」 音楽発表会まであと5日
音楽発表会練習1,2,4,5年 ICT機器活用3年 理科5年 タグラグビー3年
研究授業チャ① タグラグビー 1-1授業 音楽発表会練習 給食
1年 テスト返却 示範授業
3年・4年 音楽発表会練習
体育(走り幅跳び6年 タグラグビー4年)

道徳「いのちのバトン」 4年

給食(給食指導1年 給食準備3・4年 食事5年)

研究授業 チャレンジ①
3年・4年 音楽発表会練習
体育(走り幅跳び6年 タグラグビー4年)
道徳「いのちのバトン」 4年
給食(給食指導1年 給食準備3・4年 食事5年)
研究授業 チャレンジ①
お話朝会 交流学習6年 人権教室3・4年 理科実験4年
お話朝会

交流学習6年

音楽発表会練習

人権教室3・4年
理科実験4年

テレビ局見学

体育(鉄棒2年 タグラグビー3年)

性教育5・6年
交流学習6年
音楽発表会練習
人権教室3・4年
理科実験4年
テレビ局見学
体育(鉄棒2年 タグラグビー3年)
性教育5・6年
履物ならべ 音楽発表会2年・3年 鉄棒1年 学級会4年
駐車場にセンサーライト設置 楽器搬入 人権教育5年 合唱練習4年
雨の日の登校 版画 人権教室 ミシンを使って 合唱練習
雨の日の登校 版画 人権教室 ミシンを使ってナップザック作り 合唱練習


第70回 那覇浦添地区小学校音楽発表会
合唱 「いのちの歌」 5年生が出場
駐車場カギ 1-1音楽発表会練習 4-2英語 6-1全体研究授業「鳥獣戯画」
音楽朝会 一人一鉢運動 ハードル5年生
朝の活動 4年図工
読み聞かせ 2年生跳び箱 図書貸し出し
くもり
6年国語「鳥獣戯画」 図工食品サンプル 4年英語
サンシャイン通り 那覇こども大綱挽き祭り
栽培委員会花の苗をこども園に贈呈 4年図工「枯れ枝のアート」 募金
3年防災設備見学 4年理科「閉じ込めた空気」 6年国語「鳥獣戯画」
5年音楽発表会 6年図工作品 5-1国語研究授業 3年消防設備見学
天妃っ子まつりに本校おやじの会も出店「バンミ菓子」販売
1年ボール運び 4年英語 5年ハードル 6年食品模型
5年研究授業「国語」 4年異文化交流
6年学級会 6年図工作品 5年合唱練習
交通事故防止集会 地震と津波の避難訓練 那覇地区お話大会
授業風景etc 地震津波避難訓練事前学習
校外学習1~4年 英語・社会6年 紅型5年 避難訓練事前確認
地震避難訓練事前学習 タグラグビー 音楽の学習
人権教育放送 一年生体育 休み時間 体育館清掃
跳び箱 運動会備品片付け(洗濯、回収、収納)
運動会
事前準備や当日の見守りなど多くの方々の協力、そして好天に恵まれ、運動会を開催することができました。(^^) おかげさまで子供たちが輝いている姿を十分に見せることができました。ありがとうございました。(^^)/
運動会最後練習 係りの仕事リハ
全体練習 1年玉入れ 3年バトンリレー 4年南中ソーラン
図工「おもしろダンボールボックス」 旗頭体験
運動会全体練習 給水タイム エイサー
朝の活動 南中ソーラン 6色フラッグ 運動会係りの準備
2年生 親子学年レク
英語の授業 運動会練習 水分補給 ミニミニ旗頭
運動会全体練習 ミニミニ旗頭 4年南中ソーラン
タブレット活用学習 給食の様子 生活放送(安全・言葉遣い・きまり)
単元名 そうぞうしたことを 音読げきであらわそう 「お手紙」
シャボン玉元気運動 朝活 太陽と影 図画 はた 身体計測 エイサー
2学期スタート 運動会練習 開南学校給食調理場オープン シャボン玉
学童乗馬体験 草刈り
那覇大綱引き(旗頭)に出場
通知表 1学期終業式 お掃除 こども園運動会練習 お楽しみ会
ラジオ体操練習1年 カラーフラッグ練習2年
カップケーキ作り エイサー練習 音楽「リコーダー」
性教育4年
エイサー練習5年 リレー練習4年 お昼の放送
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
6
5
6
3
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操