文字
背景
行間
令和7年度 開南小のできごと
9月の学校の様子
入浴をすませ、食堂に集合。入館式を終えるとバイキング形式の夕食です。
円卓に男女の班が合同し、和やかに夕食を頂きました
晴天のもと、マリン体験を存分に満喫したので、お腹もペコペコだったようです。
何回もおかわりをしている姿が見られました!
その後は、いよいよ、レクタイムです。
みゆきビーチホテルの食堂の大きな舞台を使って、各クラスのグループや個人による、見事な出し物が
披露され、大盛り上がりでした!!
9月の学校の様子
令和7年9月11日木曜日 6年修学旅行1日目②
1日目の午後は、お弁当を食べた後、ビオスの丘を出発し、ホテルみゆきビーチへ向かいました。
着替えをすませ、すぐにビーチに降りて、海洋体験のスタッフさん達から、水に入るに当たっての約束や心構えの
説明を受けました。「命の危険と隣り合わせなので、スタッフの指示には、真剣に目を見て聞いてほしいです。」
ぴりっとした緊張感のもと、6年生達は、真剣な眼差しで説明を聞いていました。
ドラゴンボートとシーカヤックのマリン体験でしたが、その前にジェルキャンドルづくりを行い、心を静かに落ち着け
集中させることができたようです。とても良い、プログラムになっていて感心しました!
海洋体験スタッフさんの紹介 真剣な眼差し、さすがトップリーダーたちです!まずは、ジェルキャンドルづくり…貝やミニチュアを組み合わせて…
砂浜に降りて、最後の説明です。
ドラゴンボート体験 シーカヤック体験
結構、沖合まで行きました。
体験の合間や終了後には、海水浴も楽しみました
砂遊びも楽しみました
9月の学校の様子
令和7年9月11日木曜日 6年修学旅行1日目①
いよいよ待ちに待った、修学旅行の日がやってきました!
この日のために、6年生たちは、班を決めて、調べ、計画を立て、準備をしてきました。
各学級では、出し物を考え、準備や練習を重ねてきました。
そして、体調管理にも気を配って、その日がやってきました!
ピカ~ンと天候にも恵まれ、子供達は、元気いっぱい、意欲満々で、様々な活動に「全力で!」取り組みました
出発式の様子です。
1~5年の開南っ子達や先生達が見送ってくれました! バスの中の様子です
うるま市にあるビオスの丘に到着 緑豊かな木々や花々の中を通り抜け…
山羊とお散歩 美しいデンファレがいっぱい
クラスごとに遊覧船に乗り、ガイドさんの話に耳を傾け、赤ちょうびんや珍しい蝶とも遭遇しました! もっていますよ、強運を 6年生達
楽しいお弁当の時間です お母さん、ありがとう
おいしいよ~
さいこう~
9月の学校の様子
1年1組さんのうさぎとのふれあいの様子
1年2組さんのうさぎとのふれあいの様子
2年生 うごくおもちゃを作っていますよ!
5年生 理科の学習
9月の学校の様子
令和7年9月9日火曜日 運営委員会による朝の挨拶運動・1,3年体育・5年図工 感想画
運営委員さんによる「推しアニメ」のうちわ、お面をかぶってのあいさつ運動の様子です。
1年生の体育
3年生の体育 バトンパスの練習・走り幅跳び
9月1日~30日読書月間です!図書委員会を中心にいろいろな取組が行われています
5年生図工の感想画
9月の学校の様子
令和7年9月8日月曜日 6年音楽 クラスコンサート
6年生のグループによる音楽演奏の様子 「ラバーズコンチェルト」です。
8~9人編制での発表でしたが、同じ曲なのに、楽器やテンポ、強弱など、全く異なる雰囲気でした。
他のグループの相互評価も聴きながら記入している姿、さすが6年生という感じでした
鑑賞して互いに評価する態度も
とてもすばらしかったです
9月の学校の様子
3年学級活動 3年感想画
5年理科 顕微鏡の使い方・スケッチ
1年生の日本語指導の様子
9月の学校の様子
今日は、夏休み明けの授業参観が2~3校時にありました。
ろうかや教室の背面には、開南っ子達が、夏休みに頑張って、アイディアを凝らして作った絵や習字、
工作や自由研究の作品がズラリと掲示・展示される夏休みの作品展も行われました。
ふれあいプラザでは、来週に迫ってきた、6年生の修学旅行説明会も行われました。
お忙しい中でしたが、たくさんの保護者の皆さんにお越し頂き、子供達は、いつもより張り切って
学習に取り組んでおりました
9月の学校の様子
今日は、月初めの1日です。開南小学校では、毎月1日は「人権の日」となっていて、人権に関する
メッセージを校内放送で放送します。今回は、ミートを使って放送しました。今月は「敬老の日」がある
ので、今月の人権のめあては「お年寄りをいたわる心をもとう」です。
それから今日は、山里大樹先生のお休みの期間(~10月19日まで)の後任の先生をミートで紹介しました。
教頭先生 「大樹先生の替わりに4~6年の理科の学習と、生活委員会を担当します。」
新任の先生「兼島 健と言います。短い間ですが、開南小の皆さんと早く仲よくなって、一緒に思い出を作りたいです。」
8月の学校の様子
38日間の夏休みが終わり、1学期後半が開始しました!
静かだった校舎に、子供たちの元気な声が響きわたり、にぎやかになりました。
子供たちのはじける笑顔とちょっぴりと大きくなった姿から、夏休み、とてもゆっくりと楽しく過ごせたことがうかがえます。
夏休みで蓄えたエネルギーで、1学期後半の31日の授業日を元気に楽しく過ごしていきたいと考えます!
お話朝会でも 「1 楽しい学級・学校にしよう! 2 いろいろなことに挑戦しよう!」とお願いしました。
各学級、学年の夏休み明けの様子です
7月の学校の様子
1学期前半が終了し、明日から楽しみにしていた38日間の夏休みに入ります。
1年生69日、2~6年生70日の授業日数でした。
暑い日が続きますが、熱中症にはくれぐれも注意して、ふだん、学校ではできないような体験を
たくさんしてほしいです!
それから、ちょっぴり寂しいお知らせですが…教務主任(理科専科)の山里大樹先生が、3ヶ月の間
育児休業で(赤ちゃんのお世話のため)お休みになります。
そのお知らせもしました。 開南っ子たち「大樹先生、お父さんのお仕事頑張ってくださいね~」 拍手
7月の学校の様子
今年度の水泳学習の最終まとめとして、専門講師を招聘して、6年生が「着衣泳」の実技講習を
受講しました。
「着衣泳」とは、服を着たまま水に入る状況で、水難事故から身を守るための技術を学ぶ訓練の
ことです。
浮いて助けを待つ方法や身近な物(ペットボトル等)を浮き具として活用する方法などを学びました。
着衣泳「浮いて 待て」の姿勢が最も大切だということです!
7月の学校の様子
令和7年7月12日土曜日 5年生自然教室2日目
自然教室の2日目は、野外炊飯に挑戦です!
班ごとに、協力して、カレーライスを作りました。自分たちで作ったカレーは最高においしかったそうです
いい笑顔です
解散式です。 協力、友情、自然体験… たくさんの学びがありましたね
一段と成長した5年生達これからの活躍を期待しています
7月の学校の様子
石川青少年の家での自然教室…ハードな山登りコースをクリアーして達成感に
満ちあふれている5年生の表情です
夜は、キャンプファイヤーで盛り上がりました!!
7月の学校の様子
石川青少年の家での、1泊2日の自然教室がスタートしました。
5年生56名と鉢嶺教頭を団長に、引率者6名 元気いっぱい笑顔で出発しました!
開南っ子たち、みんなでお見送りしました! いってらっしゃ~い
バスの中、楽しそう
石川青少年の家到着後のオリエンテーション
7月の学校の様子
おやおや…5年生達が、教室の内外で何かを作っていますよ!
「こんなところが あんなところに」
教室内外の物や空間を利用して、少し手を加えると…面白いものやところに変身していました!
7月の学校の様子
4年2組の教室で「小数」の計算の研究授業が行われました。
「18年前の6歳のじゅん君が納得できるような小数の計算の説明をする」が今日の課題です。
2組の子供達、これまでの学習で習ったことを使って、一生懸命にやり方を考え、黒板の前に出てきて
堂々と友達に説明をしている姿が、かっこよかったです!
7月の学校の様子
令和7年7月9日水曜日5~6校時 6年生 測量出前講座in開南
国土地理院の測量技師の方や沖縄県測量建設コンサルタンツ協会に所属する業社の測量技師の方々を招聘し、
地図を見ながらの講義や機器を使った測量実技を体験しました。
開南っ子達、夢中になって取り組んでいました将来、測量技師になる人がでるかもしれません
なかなか筋がいいですね~
7月の学校の様子
7月の学校の様子
事務室前の広場に、地域の環境ボランティアの中村敏子さんが、笹の木を設置してくださいました。
また、飾りつけと七夕の由来のボードも添えてくださいました。その上、たくさんの短冊まで…感謝です
休み時間ごとに子供達が集まり、自分の願いごとを短冊に書き込み、笹の木にかけていました。
各学級でも、笹飾りが設置され、子供達の願いが掲示されていました
1年生のちぎり絵の作品とあさがおの観察日記です。☟
7月の学校の様子
令和7年7月4日金曜日 5年道徳研究授業
5年2組で、秀朗先生による道徳の研究授業が行われました。
「手品師」という お話教材を使って「誠実、正直」についてみんなで考えました。
自分だったらどっちを選択するかという問いに対して、自分なりの考えをいろいろ発表する様子が
真剣で活発で、とてもよかったです! さすが、2組さん
授業後の子供達の表情、いいですね~
6月の学校の様子
令和7年6月30日月曜日 低・中・高学年に分かれた非行防止教室
本日の2~4校時にかけて、低・中・高学年毎に非行防止教室を実施しました。
那覇署の少年課の方々を招聘し、講話を行って頂きました。
パワーポイント資料を使って、具体例を挙げてもらいながら、SNSトラブルに関することなどの
分かりやすい説明があり、開南っ子達、神妙な顔つきで聞き入っていました。
令和7年6月26日木曜日 6年2組 校内研全体研究授業
今年度初の校内研 全体研究授業を実施いたしました。
授業者は、喜舎場 みつき先生と6年2組です。
国語の「未来へつなぐ、私の主張~自分の考えをより効果的に伝えよう~」です。
「なりたい自分像」について、友達に効果的に伝えるためのトークメモを友達とペアやグループで話し合いながら
修正していく学習でした。タブレットに作成したマインドマップや参考にした単行本の言葉を引用しながら、自分の
考えや思いを熱く語っている6年生たち、凛々しかったです!さすが、トップリーダーたち!
その研究授業を踏まえて、全教職員による授業研究会を行いました。授業の成果と課題を出し合い、協議を行いました。
最後に、那覇教育事務所 指導主事の 神谷 未来先生より指導助言を頂きました たくさんの学びがありました!
開南っ子達へ、よい授業を提供するために、先生達も日々、学んでおります
6月の学校の様子
令和7年6月25日水曜日 6年家庭科調理実習・3年音楽リコーダー・1~2年交通安全(オンライン)
6年生は、家庭科の調理実習で、3色野菜炒めに挑戦しました。
グループで分担して調理器具の準備、野菜を切る、炒める、味付け… おいしい野菜炒めができあがりました!
3年生の音楽のリコーダーの学習の様子です。木綿子先生に指使いや息の吹き込み方を教えてもらいました。
きれいな音がでるようになりましたよ~
1~2年生は学級指導の時間に「交通安全」の学習をしました。安全な道路のわたり方や信号の意味など、オンラインによる動画を使って行いました。
身を乗り出して、積極的に学習に参加していましたよ!
6月の学校の様子
スーパーバスガイドの崎原真弓さんを招聘し、歌や一人芝居を通してかけがえのない平和や「命どう宝」について
考える平和講演会を開催しました。今年は、戦後80年です。6月は、改めて子供達一人ひとりが「平和」の尊さに
ついて考える平和旬間を設けました。それぞれの学級でも、平和について考え、子供達の思う、抱いている平和への
メッセージや絵で表現することをしています。
6月の学校の様子
令和7年6月11日水曜日 2年体育・6年国語
2年生のマット運動の体育の様子です。身体をほぐしながらの準備運動です。
その後、前転や後転、平均台の上のポーズなどを練習して、自分のできた技をチェックしました。
身体が柔らかいですし、いろいろな技に挑戦しようとする姿が頼もしい2年生です!
6年生の国語の説明文の学習の様子です。自分の主張したい作文の構成と下書きを書いたものを友達同士、発表し合って、推敲したり、アドバイスを
もらっていました。すごく、高度な学習です! さすが6年生
6月の学校の様子
令和7年6月8日日曜日 日曜授業参観日・引き渡し訓練
今年度の日曜授業参観が2~3校時に行われ、たくさんの保護者さんにお越し頂き、開南っ子達の頑張る姿、
成長した姿を参観して頂きました。子供達は、家族の方の姿を見つけて、すごく嬉しそうな顔をしていました。
そして、いつも以上に張り切って、頑張っていました
4校時は、地震を想定した「引き渡し訓練」を校庭で行いました。校庭での「引き渡し訓練」は、初の試みでしたが、
保護者さんのご理解とご協力のもとスムーズに行われ、10分で全児童の引き渡しを行うことができました。感謝です!
炎天下の下で暑かったと思いますが、開南っ子達も静かに、真剣に取り組むことができました。すばらしい!
6月の学校の様子
令和7年6月6日金曜日 コカリナ平和コンサート
映画「木の上の軍隊」の2人の兵士が実際に隠れていたというガジュマルの樹(台風のため倒木してしまった)を使って
作製されたコカリナという楽器による演奏会「コカリナ平和コンサート」を体育館にて開催しました。
黒坂 黒太郎さんは、様々なゆかりのある樹を使ってコカリナを作製し、樹に込められた様々な想いを(平和、復興、郷愁など)
音楽にのせて、各地で演奏会を行っています。
今回は、戦後80年の沖縄の地で、「恒久平和」の願いを込めて…歌と音楽を披露してくださり、素敵な演奏会となりました
開南っ子達もしんみりと聞き入っていました。
開南っ子を代表して6年生の優里佳さんのお礼のあいさつ、とても心がこもっていて
演奏者の方々が、感動していましたよ
6月の学校の様子
学校医の先生はじめ、3名のお医者さんを迎え、子供達の内科検診が2日間にわたって実施されました。
6月の学校の様子
少し肌寒い週明けとなりましたが、雨も上がりました。
先週の5~6年生によるプール清掃を経て、すっかりきれいになったプールを使って、6年生による
プール開きを1校時に行いました。
「安全に、充実した水泳学習ができますように!」校長、教頭も含め、プール学習の安全祈願も行いました。
5年1組、2組では、国語の説明文「言葉の意味が分かること」の研究授業が、それぞれの学級で行われました。
文章から読み取った筆者の書き方の工夫をワークシートに書き、友達に伝えるという、高学年生ならではの高度な
学習をしていましたよ!
5月の学校の様子
今日の音楽朝会は今年度の初めてとなりました。木綿子先生が、スライドを用意してくれて、
開南小学校の創立当時のことからさかのぼり、校歌がいつ、だれによって作られたのかまで
たどってみてみました。その後、私達の学校の大切な歌、校歌をみんなで練習しました
5月の学校の様子
令和7年5月26日月曜日 樹の伐採・救命救急講習
昨年度から、懸案事項となっておりました、大木の伐採でしたが、教育委員会の取り計らいで専門業者さんに依頼して
行うことができました。校庭のモモタマナやホルトの樹を、きれいにサッパリと伐採して頂きました。
来たる水泳学習や水遊びに備えて、放課後、教職員の救命救急講習を行いました。
今年は、那覇西消防署の特別救急隊4名を招聘し、応急手当の基礎実演(気道確保、心肺蘇生法、AEDの使い方)を行いました。
和気あいあいとながらも、真剣に気合を入れて、全集中で取り組みましたよ!
5月の学校の様子
令和7年5月22日木曜日 図書委員さんによる読み聞かせ・芸術家派遣事業
朝の読書の時間に、図書委員さんたちが、1年生に歓迎の気持ちを込め、読み聞かせをプレゼントしてくれました。
1年生の子供達、5~6年生の工夫した読み聞かせにうっとりと聞き入っていました。
文化庁の主催の芸術家派遣事業として、音楽家の方を4名招聘し、各学年毎に生演奏を鑑賞したり、音楽の歴史や楽器の説明を聞いたりなど
しました。音楽家の演奏を間近に触れる、とても贅沢な時間となりました! ピアノ、マリンバ、ハーモニカを奏でる音楽家4名の方でした
それに聞き入る6年生達の姿も凛々しく、素敵な鑑賞の態度でした
5月の学校の様子
3~4校時に那覇教育事務所の新地所長はじめ4名の指導主事の先生方がお越しになり、授業参観を行いました。
開南小の取組説明や意見交換の後、子供達の姿や授業の様子、学習環境に対して、賞賛のコメントや助言を頂きました。
5月の学校の様子
令和7年5月16日金曜日 図工・算数・外国語活動・学級保護者会
1年生達の図工の時間の様子です。粘土でおいしそうな食べ物を作りました。
3年生の算数教室の様子です。なおみ先生と真剣に集中して頑張っていますね!
4年生達外国語活動の様子です。ケルスティン先生が、優しく丁寧に教えてくれて4年生達、英会話が上手になってきましたよ!
その日の午後は、各学年の学級保護者会がありました。たくさんの保護者さんのご参加、ありがとうございました!
学級委員さん決めやPTAの部員さん決めのご協力もありがとうございました!
5月の学校の様子
全児童と対面して会を開催しました。
出し物の披露やプレゼントの贈呈です。
の笑顔でした。
5月の学校の様子
2年2組では、担任の直樹先生による初めての研究授業が行われました。
国語の「たんぽぽのちえ」です。直樹先生が作った「たんぽぽのちえクイズ」
これからの学習で楽しみにしていることをみんなで考えました
直樹先生も2組のみんなもすごくがんばりました
5月の学校の様子
4~6年生にとっては待ちに待ったクラブ結成式がやってきました。
なぜなら、自分たちで選んで活動できる趣味の時間だからです。
さて、どの先生が自分の担当になるのかな…どんなメンバーなんだろうか…
新体力テストを実施中
4月中旬から5月にかけて、開南小学校では「新体力テスト」を全学年で実施しております。
握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、20mシャトルランなど
8種目です。1年生は、6年生達が優しくサポートしながら各種目に取り組んでいましたよ。さすが、先輩です!
子供達にもその結果など尋ねてみてください。
4月後半の開南っ子たちの様子
正門スペースに地域の中村照夫さん・敏子さんご夫婦にミニこいのぼりを設置して頂きました
こいのぼりがスイスイ泳ぐように、子供たちも健やかにぐんぐん育ってほしいと思います
開南っ子たち、新しい学年、学級にも少しずつ慣れてきたようです。学習にも力が入ってきました。
新しいことに一生懸命、取り組んでいますよ!
応援してあげてくださいね
4月の2週目のできごと
令和7年4月18日金曜日 春の遠足 あいにくの雨模様…
今日は、開南っ子達がとても楽しみにしていた「春の遠足」でした。
しかし、前夜からの雨模様… とても残念でしたが…切り替えて…
教室やふれあいプラザ、体育館を全学年でフル活用して、お楽しみタイムとして学級・学年レクやお絵描きをして
楽しく過ごしました。
でも、5~6年生は、雨具を着用して、近隣の施設に社会見学に出かけましたよ!
5年生 壺屋焼き博物館
6年生 那覇市の裁判所
そして、一番のお楽しみは、お弁当です。ござを敷いて、好きなお友達とおいしくいただきました!
4月の2週目のできごと
今日は、6年生が全国一斉に実施された「全国学習状況調査」に挑戦しました!
国語、算数、理科の3教科のテストが実施されました。
6年生のトップリーダーの皆さん、「全集中」
4月の2週目のできごと
今日は、お隣の沖縄県庁の保健医療介護部 健康長寿課より依頼があり、リニューアルされた「くぁっちーさびら」の副読本の
贈呈式がふれあいプラザにて行われました。 *「くぁっちーさびら」食育の副読本
沖縄県副知事の池田 竹州 氏より 学校の児童を代表して、1年生へ手渡されました。
その後、副読本の広報キャラクターとしてコラボしているガーディーが登場し、子供達は大喜びでした!
4月2週目のできごと
令和7年4月15日火曜日 はじめてがいっぱいでした…
6年生になって初めての英語授業です。新任のAETのケルスティン先生との授業でした。
3年生は、初めての外国語活動の授業です。新任のAETのロナリン先生との授業でした。楽しそうに会話してましたよ~
5年生になって、初めての理科専科授業です。理科室に移動して、大樹先生と理科学習のお約束を確認しました。
1年生は、小学校になって初めての学校給食です。給食の時間のマナーや当番のやり方を担任の先生から教えてもらいました。
今日のメニューは、「ポークカレー・フルーツポンチ・牛乳」でした!みんな、おいしそうに食べていましたよ~
1学期4月の2週目の出来事
6校時に体育館にて、新任の先生方を含め、5~6年生の「委員会発足式」が行われました。
委員会の新しい担当の先生が発表され、学校のリーダー達と共に開南小学校を今より、もっといい学校
楽しい学校にしていくことを確認しました
開南小学校の5~6年生達、とっても働き者で、すごく頼もしいです。
学校生活がスムーズに気持ちよく過ごせるような日常的な活動と楽しく過ごせるような特別な活動、よろしくお願いいたします
キーワードは、「自治的=自分で考えて行う」「自発的=自分から進んでやる」です。
入学式
令和7年4月9日水曜日 令和7年度入学式
ドキドキッドンのかわいい1年生達、52名が開南小学校へ入学してきました
1年生の皆さん緊張した表情でしたが、お話の聞き方、おじぎや返事の仕方、歌やダンス、入退場などとても上手で、でした!
PTAの入会式も行われ、たくさんの保護者さんがPTAに入会してくださいました感謝です
保護者さん、学校職員が協力して、開南っ子達の健やかで豊かな成長のための教育活動ができればと思います。
学級・学年開きの様子
各教室やホールにて、学級びらきや学年びらきが行われました。
担任の先生や学年担当の先生の自己紹介、それぞれの学年で、この1年間で頑張ってほしいこと
学年のルール、合言葉などを確認しました! 開南っ子たち、真剣なまなざしで、お話を聞いていました
その後、6年生達は、翌日の入学式の会場づくりのため 体育館で美しい汗を流しました
トップリーダーとしての働きぶりは、素晴らしかったです
令和7年度がスタートしました!
19日の春休みが明け、学校に子供達のにぎやかな声が響きわたっています。
児童玄関の学級名簿を見ながら、新しい教室に入っていきました!
1校時、体育館では新しい先生方を迎える新任式を行いました。
その後、始業式です。
「仲よく 楽しい 学級・学校にしよう!」
「目標を持って、いろいろなことに挑戦しよう!」という話をしました。
その後、担任・担当発表です… 一人ひとり発表するたびに「えっ~!」
子供達、新しい教室で、新しい担任の先生と一緒に、新しい学年頑張るぞというやる気 満々です
転入生も加わりました。ようこそ、開南小学校へ!
3月の出来事
令和6年度、最後の集会がありました。
修了式では、校長先生から修了認定をもらい、無事
離任式では、大好きな友達、お世話になった先生方との別れもあり、寂しい気持ちもありますが、また4月新たな出会いを楽しみに、頑張っていきましょう~
3月の出来事
令和6年度、学校のトップリーダーとして頑張ってきた立派な6年生が小学校を巣立っていきました
中学校でも頑張ってくださいね!応援しています
6年生を送る会
お世話になった6年生のみなさんへ感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」が体育館にて
行われました
この日のために、各学年の先生方と子供達が、知恵を絞ってアイディアを出して、練習を
しました。各学年のカラーと得意が満載のダンスあり、クイズあり、メッセージで
笑顔いっぱい
特に、6年生と5年生による、「5色の綱引き」の勝負は、大盛り上がりでした
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ