文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
おまわりさん 理科実験 音楽 清掃活動 交流活動
登校時に「虹」 給食の食器返却の様子
昨日より少し風が弱まり、日差しがさすこともある天候となりました。(^_^)
登校時には、本校の正門からみて市役所の真上にきれいな虹が架かっていました。(^_^)
登校時には、本校の正門からみて市役所の真上にきれいな虹が架かっていました。(^_^)
新ウサギ2羽贈呈 読み聞かせ PTA運営委員会
登校時には北北西も風が吹き、風見鶏の羽が勢いよく回っていました。気温がみるみる下がり、寒く感じる日となりました。 朝の活動の時間にpta副会長の佐久本さんがウサギ2羽を連れてきました。沖縄市の方から寄贈があったそうです。茶色っぽいのがお母さんで真っ白なウサギはその子どもだそうです。飼育委員が贈呈式に参加し、大事に育てますとお礼を述べていました。(^_^)
算数「図形」 体育 給食週間スタート 新飼育委員
6年縄跳び 3年「小さな自分のお気に入りな場所」 給食準備
本日も日差しが差し、日なたにでると暖かく感じました。(^_^)
⑴6年生が体育「縄跳び」を行い、いろんな跳び方に挑戦したり、持久力を高めたりしていました。(^_^)
⑵3年生が図工「小さな私のお気に入りの場所」という単元で、10cmくらいの大きさの自分の全身写真を野外の好きなところに置き、タブレットで撮影していました。(^_^) この後はみんなで紹介し合います。(^_^)
⑶4校時の授業が終わると楽しみにしている給食です。エプロンに着替え、手を洗い、先生と一緒に配膳室に向かい、カートに給食を乗せて教室に運びます。(^_^) こぼさないように、食管が熱いときにはやけどしないように気をつけます。(^_^)
⑴6年生が体育「縄跳び」を行い、いろんな跳び方に挑戦したり、持久力を高めたりしていました。(^_^)
⑵3年生が図工「小さな私のお気に入りの場所」という単元で、10cmくらいの大きさの自分の全身写真を野外の好きなところに置き、タブレットで撮影していました。(^_^) この後はみんなで紹介し合います。(^_^)
⑶4校時の授業が終わると楽しみにしている給食です。エプロンに着替え、手を洗い、先生と一緒に配膳室に向かい、カートに給食を乗せて教室に運びます。(^_^) こぼさないように、食管が熱いときにはやけどしないように気をつけます。(^_^)
募金贈呈式 博物館見学 タグラグビー 5年生「円周と直系の関係」
本日は日差しがあり、その分暖かく感じました。(^_^)
⑴年末に実施した赤い羽根募金。集まったお金を社会福祉協議会の宮城常務理事さんへ渡しました。「皆さんの善意に心から感謝します。このお金は困っている人々のために有効に使います。」とオンライ生中継でお話し下さいました。(^_^)
⑵3年生が県立博物館見学に行きました。専門家の話を聞き、本物を見た経験によって、実感を持って沖縄の文化を学びました。(^_^)
⑶2年生がタブレット端末を活用して国語の勉強をしていました。(^_^)
⑷運動場では、タグラグビーが行われていました。(^_^)
⑸5年生が教科書についている教材(いろんな大きさの円)を実測して、円周と直系の関係を導き出していました。(^_^)
⑴年末に実施した赤い羽根募金。集まったお金を社会福祉協議会の宮城常務理事さんへ渡しました。「皆さんの善意に心から感謝します。このお金は困っている人々のために有効に使います。」とオンライ生中継でお話し下さいました。(^_^)
⑵3年生が県立博物館見学に行きました。専門家の話を聞き、本物を見た経験によって、実感を持って沖縄の文化を学びました。(^_^)
⑶2年生がタブレット端末を活用して国語の勉強をしていました。(^_^)
⑷運動場では、タグラグビーが行われていました。(^_^)
⑸5年生が教科書についている教材(いろんな大きさの円)を実測して、円周と直系の関係を導き出していました。(^_^)
こども園ウサギ見学 5年生「ハードル」 1年生「新聞紙運びリレー」
本日もどんよりとして天気になりましたが、子ども達は元気に登校し、1人一鉢運動で植えた種や苗が花を咲かせています。(^_^)
○こども園の園児が本校に新しく来たウサギを見に来ていました。(^_^)
○5年生が体育の授業の一環でハードル競技を行っていました。(^_^)
○1年生が生活科の「冬遊び」の単元で、風の力を借りて行う、新聞紙運びリレーを行っていました。(^_^)
○こども園の園児が本校に新しく来たウサギを見に来ていました。(^_^)
○5年生が体育の授業の一環でハードル競技を行っていました。(^_^)
○1年生が生活科の「冬遊び」の単元で、風の力を借りて行う、新聞紙運びリレーを行っていました。(^_^)
1年生コマ回し 2年生音楽「鍵盤ハーモニカ」
人権教育校内放送 休み時間の様子 逆上がり練習
昔も今も子ども達は休み時間が大好きです。(^_^)どんな遊びをするか、ルールはどうするか、誰がどんな役割をするかなどコミュニケーションをとりながら楽しみます。遊びの中には創造性や協調性、創意工夫、折り合いをつける力など盛り込まれており、社会人として大事な要素を発達段階相応に身につけていきます。(^_^)
体育 掲示物(コロナ予防 インフル予防 今年の抱負) 救給カレー
給食委員会紹介 救給カレー スリッパ並べ
新しいウサギ
新しいウサギが2羽来ました。茶色っぽいのが1歳、白っぽいのが10ヶ月のオスの兄弟です。8:00頃、山川会長が来校し、ミニミニ伝達贈呈式を行いました。(^_^)
子ども達も大人も「かわいい、かわいい~」と優しい眼差しを送ってます。(^_^)
子ども達も大人も「かわいい、かわいい~」と優しい眼差しを送ってます。(^_^)
マザーグースの会読み聞かせ
校内書き初め会
本日は、日本のお正月の行事である書き初め(1,2年生は硬筆)を体験しました。(^_^) 「春の海」をBGMに聞きながらお手本を見ながら一生懸命書いていました。(^_^)
2学期後半始業日
年が明け、元気な子ども達の姿が学校に戻ってきました。(^_^) 登校してきたらいつものように提出物を出し、ランドセルを片付け、朝の活動に取り組んでいました。ひととおり、活動を終えるとオンラインで校長より新年の挨拶を行いました。冬休み期間中に安全で健康に過ごせたことや従兄弟や親戚とふれあったことを喜びました。(^_^) また、うさぎ年にちなんで、「家内安全」「飛躍」「向上」について解説し、今年の目標をもち、優しい言葉遣い、優しい心で仲良く過ごしていきましょう。と話しました。(^_^)
落ち葉拾い
明けましておめでとうございます。明日から学校が始まります。冬休み期間中に校庭や歩道に落ちた大量の落ち葉を朝のボランティア清掃で掃き清め仕事始めとなりました。初練習に来ていた野球部員とコーチの皆さんも手伝ってくれました。ありがとうございました。(^_^) 良い年になりそうです。(^_^)v
オンライン校長講話 道徳研究授業 3年体育「ラケット打ち野球」
この1年間、365日で毎日すこーしずつ成長して、体が大きくなり、知識も増え、出来ることが増えたり上手になったり、そして優しい心も育ちました。
コロナや熱中症に気をつけての学校生活が続きましたがよく頑張りました。来年もいい年にしましょう。(^_^)
5-1英語
暮れの町探検 体育「跳び箱」 調理実習「いろどりいため」
1年生合奏 2年生鍵盤ハーモニカ 6年生調理実習
久しぶりの晴れ 1年生、4年生の体育
九州ブロックPTA沖縄大会
今年の九州ブロックPTA研修大会は沖縄県が会場となり、本庁ブロックのPTA役員も会の運営に活躍しておりました。お疲れ様でした。(^_^)
演劇鑑賞会
劇団ポプラによる「海底2万マイル」を鑑賞しました。プロジェクションマッピングと劇団員によるリアリティな演技に、子ども達は引き込まれ夢中になってみていました。(^_^)
体育委員会放送朝会 道徳研究授業
給食片付けのようす 上山中校区小中一貫教育合同研修
読み聞かせ 開南こども園生活発表会予行演習
国語発表 受賞報告
学級保護者会
本日は、雨天の中参加下さりありがとうございました。今年も残り、わずかですが、子ども達が健康で安全にすごせるよう学校と家庭で協力していきましょう。(^_^)
花鉢の配置 5年図工「紅型」 音楽 1,2年生
初任研学級会 1年生体育 スリッパ並べ 生活科作品
初任者への示範授業 5年生理科「もののとけかた」
一年生「体育:ボール蹴り」 4年生体育「ミニハードル」
上山中学校70周年記念式典
一人一鉢運動 3年生理科「音」 紙版画
休み時間、遊びながら体力向上
なかなか晴天が続きませんが子ども達は元気に登校して様々な活動をしています。(^_^)
1年生タブレット活用 2年生国語研究授業「わたしはおねえさん」
人権の日放送 清掃時間 スリッパ並べ 跳び箱
5年生 自然宿泊体験学習2日目 3年生音楽の学習
5年生自然宿泊体験へ出発
第6回那覇子ども大綱ひきまつり
雨天により旗頭はあげられませんでしたが、空手の演武と綱引きに参加しました。(^_^)
読み聞かせ 研究授業2年生 休み時間 体育
①今朝は、各教室でマザーグースの会の読み聞かせがありました。ありがとうございました。
②3校時には、2年生の教室で国語「わたしはおねえさん」の単元で研究授業が行われました。
③休み時間は、昔も今も子ども達が大好きな時間です。創造性を発揮して遊びを見つけ出し、協調性を活かして折り合いをつけながらルールを決めて遊びます。遊びの中にも多くの学びがあります。(^_^)
④低学年の体育では、ミニミニハードルを跳びます。怪我をしないように注意し、リズム感を働かせてテンポ良く跳んでいきます。(^_^)

②3校時には、2年生の教室で国語「わたしはおねえさん」の単元で研究授業が行われました。
③休み時間は、昔も今も子ども達が大好きな時間です。創造性を発揮して遊びを見つけ出し、協調性を活かして折り合いをつけながらルールを決めて遊びます。遊びの中にも多くの学びがあります。(^_^)
④低学年の体育では、ミニミニハードルを跳びます。怪我をしないように注意し、リズム感を働かせてテンポ良く跳んでいきます。(^_^)
一人一鉢運動
6-2国語研究授業「鳥獣戯画」
ありがとう集会 人権教室 ミニハードル ミニ旗頭 自然教室説明会
勤労感謝の日にちなんで、日頃より、本校児童のために力を貸して下さっている方々をお招きして感謝の言葉と花束をプレゼントしました。(^_^)
初任研(英語) 鉄棒 スリッパ並べ 一人一鉢苗の植え付け 理科
国語研究授業 鉄棒 鍵盤ハーモニカ
人権教室
本日は、法務大臣委嘱 人権擁護員 那覇市人権擁護協議会より2人の講師が来校し、1年生と2年生にいじめなど人権に関わるお話をして下さいました。明日は、5,6年生に、その二日後は3,4年生に講話して下さいます。
3年生クラブ活動見学 ボランティアの大田さん、中村さん
校外学習へ出発(1~4年生)
地震・津波避難訓練 図工「クリスタルアニマル」
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
3
5
5
1
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操