文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
美化委員会朝会 デンプン調べ 1㍑の量感体験 社会科見学
美化委員会活動紹介・・・校内放送&動画
2年生算数 1㍑の量を体感
6年生理科 葉に日光があたるとデンプンができるか?実験でたしかめ。
1年生生活科 アサガオの鉢を片付けました。

4年生 社会科:南風原町クリーンセンター見学

「5年生朝の朗読」 「こども園セミとり」 「掲示物:海の歌詞」
2年生算数 1㍑の量を体感
6年生理科 葉に日光があたるとデンプンができるか?実験でたしかめ。
1年生生活科 アサガオの鉢を片付けました。
4年生 社会科:南風原町クリーンセンター見学
「5年生朝の朗読」 「こども園セミとり」 「掲示物:海の歌詞」
5-1初任研授業 3-2校内研授業 水泳6年1年 旗頭練習
1年生水泳水慣れ、6年生泳力測定
初任者研究授業 「算数 四角形の内角の和」

2年生 「図工:クシャクシャ ギュウ」
3年生校内研究授業「算数:3つの表を1つの表にする方法」
旗頭練習

図書室 休み時間 授業の様子
初任者研究授業 「算数 四角形の内角の和」
2年生 「図工:クシャクシャ ギュウ」
3年生校内研究授業「算数:3つの表を1つの表にする方法」
旗頭練習
図書室 休み時間 授業の様子
警察官立哨週間 水泳2年生 研究授業3年生
本日も青空が広がり、大変暑くなりましたがこどもたちは元気に登校し、様々な学習活動を行いました。(^_^)
夏休み一週間前は、警察官が毎日正門前で安全見守りを行っています。(^_^)
本日の水泳学習では、保護者の安全監視の協力もいただき、泳ぎの基礎を学んでいました。3年生の算数の授業では、三つの表を一つにまとめる方法とその良さを学習しました。(^_^) 水泳で体力を使いましたが4校時の研究授業では、思考力を使い、自分の考えと他者の考えを照らし合わせながらよりよい考えを出していました。(^_^) プールでも教室でもよく頑張りました。(^_^) 安全監視の保護者の皆様もありがとうございました。(^_^)
夏休み一週間前は、警察官が毎日正門前で安全見守りを行っています。(^_^)
本日の水泳学習では、保護者の安全監視の協力もいただき、泳ぎの基礎を学んでいました。3年生の算数の授業では、三つの表を一つにまとめる方法とその良さを学習しました。(^_^) 水泳で体力を使いましたが4校時の研究授業では、思考力を使い、自分の考えと他者の考えを照らし合わせながらよりよい考えを出していました。(^_^) プールでも教室でもよく頑張りました。(^_^) 安全監視の保護者の皆様もありがとうございました。(^_^)
水泳1年生、6年生 校区探検2年生
今日も夏らしい暑い一日となりました。本日もボランティアの保護者安全監視員の皆さんに来ていただき、水泳の授業を行いました。こどもたちは、個人の泳力にあわせ無理せず楽しく学習していました。(^_^) 2年生が朝の涼しい時間帯に校区探検に出かけ、観察したことをワークシートに記録していました。時間を短縮し、全員無事に行ってきました。(^_^)
プール楽しかったよ(^_^)
2年生水泳 1年生シャボン玉 七夕の給食
今日もよく晴れ、南風が吹き、気温は31度まで上がりましたが子供たちは元気に登校してきました。発達段階なりに、国語算数理科社会などの教科を学習したり、様々な人との集団生活を通して社会性を学んだりして、今日もまたすこーし成長しました。(^_^)
掲示板貼りかえ作業 願いごと短冊 ミニ博物館見学 非行防止教室
掲示委員会により、児童玄関前の掲示物が「平和」から「夏休み」に変わりました。(^_^)
那覇警察署より2人の警察官が来校し、非行防止教室が行われました。(1・2年生=万引き、いじめ 3・4年生=薬物乱用、飲酒 5・6年生=不良行為、薬物乱用)
1年生が短冊にねがいごとをかいていました。(^_^) 2年生が校舎内にあるミニ博物館を訪ね、中村先生による解説を聞いていました。(^_^)
那覇警察署より2人の警察官が来校し、非行防止教室が行われました。(1・2年生=万引き、いじめ 3・4年生=薬物乱用、飲酒 5・6年生=不良行為、薬物乱用)
1年生が短冊にねがいごとをかいていました。(^_^) 2年生が校舎内にあるミニ博物館を訪ね、中村先生による解説を聞いていました。(^_^)
水泳2年生 3年生 あきやまただし絵画展
今日もよく晴れました。(^_^)

台風後片付け 人権の日 水泳1年5年6年
月初めは人権の日です。担当の先生より校内放送で「今月のテーマはいじめについて考えようです。いたずら、悪口、陰口、仲間はずれ、無視、暴力、嫌がらせの電話など人の嫌がることを続けてしまうことがいじめです。・・・もしつらいことや苦しいことがあったら、どうしたらいいでしょう。1人で悩んだり、我慢したり、思い詰めたりしないで・・・」話がありました。
台風一過、思ったより水温は低くなっていましたが、青空が広がり、水泳日和となりました。安全監視の保護者も来校し、個人の泳力に応じて水泳の授業が行われていました。(^_^) 応援に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。(^_^)
台風一過、思ったより水温は低くなっていましたが、青空が広がり、水泳日和となりました。安全監視の保護者も来校し、個人の泳力に応じて水泳の授業が行われていました。(^_^) 応援に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。(^_^)
草刈り
不審者避難訓練 クラブ活動 なす ピーマン
本日は柔道黒帯の山川PTA会長に不審者役と講師を務め頂き、不審者侵入避難訓練を行いました。放送をよく聞き、先生の指示もよく聞く、駆け出すことなく素早く非難する訓練を行いました。講師の山川さんからは「不審者にはいつどこで出くわすかわからない、もし、不審者に出会ったらイカノオスシの行動をとること」など基本的なことを分かりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
2年生が生活科の一環で植えた茄子とピーマンが大きくなってきました。(^▽^)/
6校時は4,5,6年生の異年齢で構成われているクラブ活動がありました。すきなことをしながら異年齢の児童が交流を行い少しずつ社会性を育んでいきます。(^▽^)/
2年生が生活科の一環で植えた茄子とピーマンが大きくなってきました。(^▽^)/
6校時は4,5,6年生の異年齢で構成われているクラブ活動がありました。すきなことをしながら異年齢の児童が交流を行い少しずつ社会性を育んでいきます。(^▽^)/
水泳 2年 3年 6年 囲碁大会優勝報告
熱中症予防の放送 1年生水泳 2年生図工作品
休み時間になり、保健委員の子が「熱中症を予防するため、外で遊ぶ人は、帽子をかぶりましょう。」また、外で遊ぶ前・遊んだあとは水分をとって下さい。感染予防のため、教室では、手洗い・・・」と放送を通じて呼びかけていました。(^_^)
1年生が初めて水泳の授業をおこないました。着替えに始まり、プールへの移動、プールでの過ごし方・・・たくさん学んでいました。(^_^) 安全見守りに来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。(^_^)
2年生が図工の時間に立体的な作品を作っていました。(^_^)
1年生が初めて水泳の授業をおこないました。着替えに始まり、プールへの移動、プールでの過ごし方・・・たくさん学んでいました。(^_^) 安全見守りに来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。(^_^)
2年生が図工の時間に立体的な作品を作っていました。(^_^)
6年生プール開き
体育館の上に新しいプールが完成しました。6年生がプール開きにおいて安全祈願などの儀式的行事を行ったあと、バタ足をして水に慣れ入水しました。気温も水温もほどよく、気持ちよく水泳学習をすることができました。安全指導、監視に来て下さった保護者の皆様ありがとうございました。(^_^)
音楽発表会 野球部4年以下大会準優勝報告
本日は蒸し暑い中ではありましたが、晴天に恵まれ、分散型音楽発表会を行うことができました。
熱中症とコロナの両方の予防対策をとりながら、久しぶりの開催でした。今回は、新しい体育館のお披露目も兼ね、各学年の子供たちは発達段階なりの内容を保護者に見てもらい、大きな拍手をもらいました。(^_^) 保護者の皆様におかれましては、お子さんの成長ぶりをみて感慨もひとしおのことだったと思います。参観のマナーや片付け等に協力いただき、大変ありがとうございました。(^_^)
第18回那覇地区学童軟式野球大会準優勝おめでとうございます。(^_^)
熱中症とコロナの両方の予防対策をとりながら、久しぶりの開催でした。今回は、新しい体育館のお披露目も兼ね、各学年の子供たちは発達段階なりの内容を保護者に見てもらい、大きな拍手をもらいました。(^_^) 保護者の皆様におかれましては、お子さんの成長ぶりをみて感慨もひとしおのことだったと思います。参観のマナーや片付け等に協力いただき、大変ありがとうございました。(^_^)
第18回那覇地区学童軟式野球大会準優勝おめでとうございます。(^_^)
一年生音楽発表会 二年生図工
音楽発表会リハーサル 全学年
3-2英語の授業 6年音楽発表会練習
オオゴマダラ 6年学年朝会 音楽発表会舞台練習
今朝の登校時には、青空が広がり、そよ風も吹き気持ちのよい朝を迎えました。(^_^)
上山中学校区夜間パトロール
20:00上山中学校にて、子供たちの健全な育成を願い、様々な形で活動している関係者が情報交換を行いました。
平和集会(リモート) プール清掃
本日は、沖縄県平和記念資料館友の会の久保田曉さんを講師として招き、リモート平和集会を開催しました。久保田さんは、パワーポイントの画像に自分の声を重ね、語りかけるようにお話し下さいました。1年生から6年生にもわかりやすい内容となっており、子供たちは久保田さんの語りに集中して聞き入っていました。(^_^) 職員でプールの清掃を行いました。
初任者研究授業
初任者研修の一環で国語の説明文の研究授業が行われました。本児の目標は、およその内容を捉え、段落ごとの要点やまとまりを整理することができ、三部構成に分けることができる。というもので、ペアでの起立音読を実施し段落ごとの内容やまとまりを押さえ構成を考える流れで授業が進んでいきました。子供たちは授業のゴールを理解して、それぞれが自分の考えをもち、他者に表現していました。(^_^)
音楽発表会の練習
新しい体育館で音楽発表会の練習が始まりました。入場や立ち位置、場面転換の練習を行っています。(^_^)
養護教諭による熱中症予防呼びかけ
PTA(体育館引っ越し作業)
新しい体育館が完成し、一時的に校舎空き教室に保管してあった体育備品やパイプ椅子、会議テーブル、運動会テントなど移動しました。足下の悪い中ではありましたが多くの保護者が協力いただきました。(^_^) 大変ありがとうございました。(^^)v
5,6年生体育 5年生英語 6年生租税教室
運営・飼育委員オンライン朝会 英語 音楽発表会練習
マット運動 指導主事学校訪問
音楽発表会練習開始 マット運動 6年生アルバム撮影
休み時間の様子 学校探検&インタビュー
給食の準備 学級会 クラブ活動結成式
4年生図工 2年生マット運動 音楽「輪唱」
内科検診
朝の活動 英語 国語 大雨
観察日記 タグラグビー
今朝は晴れ。週はじめですが子供たちは元気に登校してきました。朝の活動から始まり、国語算数理科社会etcよく頑張りました。(^_^)
体育でタブレット活用
今日も梅雨らしい天気となりました。子どもたちは元気登校して様々な教科、体験をしました。(^^) 体育のマット運動では、自分のフォームを友達にとってもらい、実際の動作とイメージした動作とを近づけていく活動を行っていました。(^▽^)
2年生輪唱 1年生カスタネット 3年生学級会 段ボール工作
登校時は、鉛色の雲が垂れ込めていましたが子供たちは元気に登校し、国算数理科社会etc、係活動、清掃活動、ざまざまな人の交流などを行っていました。成功したり、失敗したり、意見が衝突したり、折り合いをつけたり、これらの体験を通して今日もまた、すこーし成長しました。(^_^)
掲示物貼りかえ 図書室前
ナスとピーマンの観察 つな登り
雨の日の登下校 2年生給食準備
交通少年団引き継ぎ式 英語 図書室の様子 運動場の様子
梅雨も一休み、本日はよく晴れて運動場では子供たちが元気に活動していました。(^_^)
那覇署やリュウボウまえ交番のおまわりさんが来校し、交通安全グッズの贈呈や講話して下さいました。(^_^) よい天気となり、運動場やその周辺では子供たちが元気に遊んでいました。(^_^) 図書室で本を借りる子も結構いました。(^_^)
那覇署やリュウボウまえ交番のおまわりさんが来校し、交通安全グッズの贈呈や講話して下さいました。(^_^) よい天気となり、運動場やその周辺では子供たちが元気に遊んでいました。(^_^) 図書室で本を借りる子も結構いました。(^_^)
発芽の条件 学校探検 ピーマンとなす植え 粘土細工 マット運動
本日はよく晴れ気持ちのよい朝を迎えました。本日も子供たちは元気に登校して様々な活動を行い、今日もまた一つ成長しました。(^_^)
交通安全教室 国語「タンポポのちえ」 一年生給食配膳
登校時には雨がf降っていましたが、子供たちは雨具を身にまとい、雨にも負けず元気に登校してきました。(^_^) 授業が始まり、①雨のためプラザホールで体育をしていました。②3年生が「挨拶をして友達になろう。」という題材で基本的な挨拶の言葉を練習していました。③2年生が「タンポポのちえ」で具体的なちえを読み取り、ノートに書き記していました。 ④1年生が横断歩道の正しい渡り方について那覇署のおまわりさんに教えてもらっていました。(^_^) ⑤一年生が自分たちで給食の準備をしていました。(^_^) ⑥6年生がパソコンを使って学習していました。(^_^) 子供たちはこれらの活動をとおして、今日もまたすこーし成長しました。(^^)v
5年生一年生へプレゼント 電球変え 2年国語 6年社会 3年社会
梅雨に入り登校時には小雨がぱらつきましたが子供たちは元気に登校してきました。(^_^) 一年生が大人の手も借りながら自分たちで配膳するようになりました。(^_^) 6年生がタブレット端末を使って国会・内閣・裁判所について調べていました。(^_^) 3年生は先日実施した地域探検のメモを基に、地図に方角を意識して学校周りの様子を書き込んでいました。(^_^)
全国体力・運動能力、運動習慣等調査(6年生50m走 ボール投げ)
視力検査 タブレット活用 クーピー活用
6年生サポート1年生運動能力テスト 5年ドッジボール
アサガオ水やり 英語活動 給水タイム 聴力検査
人権の日放送 50m走 聴力検査 新体育館への渡り廊下
月初めには担当教諭が人権についての校内放送を行っています。今月のテーマは「優しい言葉遣い」です。「今日のお話は言葉遣いについてです・・・お互い、ふわふわ言葉を使って仲良く安心して過ごせるようにしましょう・・・。」というような内容でした。(^_^) 連休明けの月曜日。欠席届がいつもより多く出ていました。比較的自由に過ごせる日常から集団で行動をする日常へと切り替わりました。大人でも様々な人と集団行動して行くには緊張を伴います。ご家庭で心のエネルギーを満タン充電してお子さんを送り出していただきたいと思います。(^_^)
新体育館とプール完成が間近です。校舎からそこへ通ずる渡り廊下周辺の窓ガラスは消防法の規定をクリアできる強化ガラスに取り替えられています。(^_^)
新体育館とプール完成が間近です。校舎からそこへ通ずる渡り廊下周辺の窓ガラスは消防法の規定をクリアできる強化ガラスに取り替えられています。(^_^)
ライン引き ボール投げ 体前屈 立ち幅跳び 遠足写真
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
6
3
6
8
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操