文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
受け入れ4日目の様子
湿度は75パーセントでとどまっていましたが、気温が30度まで上がり、風速が3m以下でしたので今日も暑く感じました。本日は25人の子どもたちが登校してきて安全に気をつけて過ごしていました。土、日も安全第一にのんびりとリラックスした時間を過ごし、心も体もエネルギーを満タンに蓄え、来週も元気に登校してきてほしいと思います。(^^)
職員は、ZOOMシステムを通して医療関係者より、学校でのPCR検査容器の受け取りや配布、回収、提出の手順を教わりました。 また、ICT支援員より、クラスルームやグーグルフォームスやグーグルミートを活用方法を学びました。慣れながら、教わりながら授業の中でも使えるようにしていきます。(^^)
ケンケンパーの4つ目のコースが完成しました。(^^)

職員は、ZOOMシステムを通して医療関係者より、学校でのPCR検査容器の受け取りや配布、回収、提出の手順を教わりました。 また、ICT支援員より、クラスルームやグーグルフォームスやグーグルミートを活用方法を学びました。慣れながら、教わりながら授業の中でも使えるようにしていきます。(^^)
ケンケンパーの4つ目のコースが完成しました。(^^)
児童受け入れ3日目
登校時に、久々の濃い青色の空が広がっていました。(^^)
受け入れ3日目、今日も体温チェック等を行い、出席確認、今日一日のスケジュールを聞いたあと、3つのグループに分かれて過ごしました。(^^)
あいさつ通りにケンケンパーの輪を描きました。難易度の異なる3つのコースがあります。リズム感覚、バランス感覚が高まればと思います。(^^)
受け入れ3日目、今日も体温チェック等を行い、出席確認、今日一日のスケジュールを聞いたあと、3つのグループに分かれて過ごしました。(^^)
あいさつ通りにケンケンパーの輪を描きました。難易度の異なる3つのコースがあります。リズム感覚、バランス感覚が高まればと思います。(^^)
受け入れ二日目のようす
雨水が運動場のあちらこちらに残る豪雨が昨日は降りましたが子どもたちは元気に登校してきました。水たまりは次第に小さくなり、いつの間にか運動場のコンディションが良くなっていました。その運動場では、キックベースボールが行われ、子どもたちはいい汗を流していました。(^^) 二日目のこともあり、子どもたちは一日の流れが分かってきたようで、今日も学習、読書、運動、清掃、昼食時間を落ち着いて過ごしていました.(^^)
休校期間の学校の様子
今朝はうすい雲が広がって天気がどのようになるのか、予想しづらい状態でした。児童クラブの子どもたちが帰る頃に、突然の大雨が降り、児童クラブ教室の前の中庭の池が突然水かさを増さし、バケツリレーでくみ出し、校舎への水の浸入を食い止めるという珍事が起きました。 休校期間の学校受け入れに29人の子どもたちがやってきました。受け入れ申請受付や検温などを行ったあと、三つの班に分かれて勉強、軽運動、読書、NHK教材映像の視聴、食事(弁当)、軽い清掃活動をして過ごしました。(^^)
朝活 あいさつ運動 図書室活用学習 給食準備
登校時には地面がぬれており、正門前の掃き掃除は苦戦していましたが、2日分の枯れ葉を取り、正門前がきれいになりました。(^^) 明日から臨時休校となりますが、子どもたちは落ち着いて今日一日を過ごしました。(^^)臨時休校期間の①学習課題や②生活リズム、③安全な過ごし方について話してあります。三つとも大事なことです。ご家庭でも一言話して頂ければと思います。学校では市教委が示した条件にあてはまる子どもたちの受け入れを致します。学校でも家庭でも安全第一で過ごし、21日に元気に会いましょう。
授業のようすetc
今週もとても暑い日が続きましたが子どもたちは、感染防止、熱中症対策をして様々な学習活動に励みました。集団生活を通して勉学や人間関係などの社会性も身に付けていきます。目には見えにくいですが、この一週間でまたすこーし成長しました。(^^) 土、日の連休でリラックスして心のエネルギーを蓄え、月曜日には元気に登校してきてほしいと思います。(^^)
本日は非番の用務員も駆けつけ、二人体制で臨時休校中の課題のプリントの印刷にとりかかりました。急ぎのことでしたが、割と落ち着いて臨時休校の準備を整えることができました。休校中も安全第一で過ごして頂きたいと思います。(^^)
本日は非番の用務員も駆けつけ、二人体制で臨時休校中の課題のプリントの印刷にとりかかりました。急ぎのことでしたが、割と落ち着いて臨時休校の準備を整えることができました。休校中も安全第一で過ごして頂きたいと思います。(^^)
2年生つな登り 4年生鉄棒 給食の様子
94パーセントもあった湿度は、徐々に低くなっていきましたが、気温は30度に達しました。子どもたちは、いつものように熱中症とコロナ感染予防をしながら学校生活を送りました。同時に両方に気をつけるのは大人でも大変ですが子どもたちは本日もよく頑張りました。(^^)
話は変わりまして、 19:20現在、ニュースによりますと、「県立学校は約2週間、休校することを決めました。玉城デニー知事は4日に県内市町村と会議を開き、小中学校にも同様の措置を求める。」と出ています。明日、4日の会議の結果が気になります。いずれにしても子どもたち、保護者、職員、そして皆様のご家族の心身の無事を祈るばかりです。
話は変わりまして、 19:20現在、ニュースによりますと、「県立学校は約2週間、休校することを決めました。玉城デニー知事は4日に県内市町村と会議を開き、小中学校にも同様の措置を求める。」と出ています。明日、4日の会議の結果が気になります。いずれにしても子どもたち、保護者、職員、そして皆様のご家族の心身の無事を祈るばかりです。
人権教育 ヘアバンドファッション 学校探検 4年インタビューの練習
今朝の登校時には小雨が降っている時間帯もありました。今日も子どもたちは元気登校して様々な体験をして又一つ賢くなりました。(^^)
【登校時】
雨具を着て登校してくるが数人いました。(^^)

【人権教育(朝の校内放送で)】
今月のテーマは命の尊さについて考えようです。・・・一つしかない大切な命です。交通ルールを守ったり、手洗いうがいをして、病気を予防したり、ケガをしないように安全のためのきまりを守ったりして、自分で命を・・・とメッセージを子どもたちは教室のスピーカーをとおして聞きました。(^^)

【一年生 学校探検&質問】
一年生が校長室や事務室、職員室、保健室などを訪ねてきて、その部屋にある珍しい物について聞いていました。要件の伝え方、質問の仕方、お礼の言葉などを上手に言っていました。(^^)

【インタビュー】 4年生が校長室や事務室、職員室、保健室、音楽室を訪ねてきて、自分達が定めたテーマについて質問をして、それをメモする練習をしていました。国語の学習の一環です。(^^)

【ヘアバンドファッション】2年生が図工の時間にヘアバンドを作りました。作ったあとは小グループ毎に自分のヘアバンドの名前と特徴を一人ずつ発表していました。みんな満足げな表情をしていました。(^^)

【初めての端末機】
6年生がGIGAスクール構想で配備された一人一台の端末機を初めて操作しました。初めてなので、電源の入れ方、IDやパスワードの入力の仕方を学びました。使う時のきまりを守り、どんどん使いこなして、主体的な学び、はっぴょう名人になります。(^^)
【登校時】
雨具を着て登校してくるが数人いました。(^^)
【人権教育(朝の校内放送で)】
今月のテーマは命の尊さについて考えようです。・・・一つしかない大切な命です。交通ルールを守ったり、手洗いうがいをして、病気を予防したり、ケガをしないように安全のためのきまりを守ったりして、自分で命を・・・とメッセージを子どもたちは教室のスピーカーをとおして聞きました。(^^)
【一年生 学校探検&質問】
一年生が校長室や事務室、職員室、保健室などを訪ねてきて、その部屋にある珍しい物について聞いていました。要件の伝え方、質問の仕方、お礼の言葉などを上手に言っていました。(^^)
【インタビュー】 4年生が校長室や事務室、職員室、保健室、音楽室を訪ねてきて、自分達が定めたテーマについて質問をして、それをメモする練習をしていました。国語の学習の一環です。(^^)
【ヘアバンドファッション】2年生が図工の時間にヘアバンドを作りました。作ったあとは小グループ毎に自分のヘアバンドの名前と特徴を一人ずつ発表していました。みんな満足げな表情をしていました。(^^)
【初めての端末機】
6年生がGIGAスクール構想で配備された一人一台の端末機を初めて操作しました。初めてなので、電源の入れ方、IDやパスワードの入力の仕方を学びました。使う時のきまりを守り、どんどん使いこなして、主体的な学び、はっぴょう名人になります。(^^)
6月に入りました。(^^)
やや強い風が吹き、梅雨時期にしては過ごしやすい天気となりました。今日も子どもたちは元気に登校して、座学、運動、栽培活動、音楽、清掃、給食、そして休み時間を通して発達段階になりに多くのことを学びました。今日もまた、すこーし成長しました。(^^)v
朝の活動

授業

お掃除
朝の活動
授業
お掃除
1年生図書貸し出し 3年生開南地域のお話紙芝居
早朝に降った雨の水たまりがあちらこちらに残っていましたが、登校時には降雨はなく、子どもたちが元気に登校してきました。(^^) 家でのびのび過ごしての連休明け、大人でも多少なりとも堅調して職場へ向うと思います。そのような緊張をほぐす意味でも正門前では6年生や大人が声かけをして後輩達を迎えています。(^^)
①一年生が図書室から本を借りていました。(^^)
②スリッパを並べている子を見かけました。(^^)
③4年生が英語の学習を行っていました。(^^)
④3年生が、学習支援員の中村さんによる、昔の生活の様子についての紙芝居を見ました。(^^)
⑤2年生が水分補給をしながら運動に励んでいました。(^^)

①一年生が図書室から本を借りていました。(^^)
②スリッパを並べている子を見かけました。(^^)
③4年生が英語の学習を行っていました。(^^)
④3年生が、学習支援員の中村さんによる、昔の生活の様子についての紙芝居を見ました。(^^)
⑤2年生が水分補給をしながら運動に励んでいました。(^^)
1年生促音と読点の書き方 カイコの成長
本日は曇りの天気でしたが、気温は30℃近くまで上がりました。子どもたちはコロナや熱中症に気をつけながら元気に過ごしていました。(^^) 1年生は国語ノートのマスに、促音と読点を決まった部屋(位置)入れて文章を書く練習をしていました。(^^) 交通安全指導の儀間さんが育てているカイコがまゆを作り始めています。子どもたちも興味津々で観察していました。(^▽^)/

全国学力・学習状況調査 休み時間の様子
本日は湿度も気温も高い天気となりましたが子どもたちは元気に登校してきました。(^^)
6年生が1校時と2校時に全国学力・学習状況調査に臨みました。一人一人真剣に最後まで頑張っていました。(^^) お昼休み、昔も今も子どもたちは休み時間が大好きです。自分達でどのように遊ぶのか創意工夫します。時には意見の衝突も起こりますが、折り合いを付けるなどして過ごしています。休み時間にも社会の荒波を乗り越えていくための資質能力が詰まっています。(^^)
6年生が1校時と2校時に全国学力・学習状況調査に臨みました。一人一人真剣に最後まで頑張っていました。(^^) お昼休み、昔も今も子どもたちは休み時間が大好きです。自分達でどのように遊ぶのか創意工夫します。時には意見の衝突も起こりますが、折り合いを付けるなどして過ごしています。休み時間にも社会の荒波を乗り越えていくための資質能力が詰まっています。(^^)
朝の活動 給食片付け 掃除時間
木陰に風が吹くと涼しく感じますが、直接太陽に下に出ると暑く感じる日となりました。今日も子どもたちは元気に登校してきました。(^^)子どもたちは、朝登校してくると体温チェック等を受けて教室に向かいます。一通り提出物を出して、ランドセルを片付け、朝の活動にとりかかっています。(^^) 子どもたちはお掃除などの勤労もよく頑張ります。見ていて気持ちよくなります。(^^)v
1年生を迎える会
5月7日(金)の3校時に、1年生を迎える会がありました。コロナ禍のため、動画での実施となりましたが、各学級、教室で楽しそうに参加していました。
2・4・6年生からは、ダンスのプレゼント、3・5年生からは手作りのプレゼントがあり、1年生もうれしそうな表情で動画を見ていました。
1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
4年生算数「図形」 6年生国語「話をつないで」 3年生理科「観察」
給食の準備
2年生が給食を専用のカートに乗せて教室に向かっていました。入学したてのころに比べると給食の一通りの流れや作業が身に付きましが、食器はまだまだ重く感じます。こぼさないように、おとさないように、やけどしないように教師の声掛けや力をかりて自分たちで運搬や配膳、片付けを行っています。(^^)
上山中生徒会挨拶運動 掲示板 体育 マスク寄贈
平成 27年 ,小学校と中学校の9年間の義務教育を一貫して行う小中 一貫校を制度化する学校教育法等の一部を改正する法律が,参議院本会議で可決。小学校と中学校の間での連続性や系統性を持たせた教育を行うことの重要性が意義が見いだされ小中一貫教育が推進されています。その一環で今朝、上山中の生徒が正門に立ち後輩たちにあいさつや声掛けを行っていました。(^▽^)/
あいさつ運動 一年生アサガオ
本日も6年生が正門に立ち、登校してくる子どもたちや通りを歩く人々に明るいあいさつをしていました。(^^) 1年生がアサガオの種を植えていました。種の個数、植える間隔、
植える深さなど体験を通して学んでいきます。(^^)v
植える深さなど体験を通して学んでいきます。(^^)v
生活委員による挨拶運動
月曜日、検温カードの他にも水筒、学用品、生活用品の袋を持って子どもたちが登校してきました。時代と共に学ぶ内容が増えて使う道具も増えてきました。この時代をたくましく学校に通っている子どもたちにエールを送ります。(^^) 正門前では6年生が元気な挨拶を展開して、登校してくる下級生を元気づけていました。(^^)
休み時間の様子 トイレのスリッパ
本日も良い天気となり子どもたちは元気に登校してきました。(^^)
休み時間になるとそれぞれに好きなことをして気分転換をおこなっていました。(^^)v

休み時間になるとそれぞれに好きなことをして気分転換をおこなっていました。(^^)v
令和3年度 分散入学式
4月8日 学級ごとに分散して入学式が行われました。こどもたちは緊張しながらも堂々と入学式に参加していました。(^^)


令和3年度始業式 入学式の準備
4月7日 青空が広がりよく晴れた日となりました。春休みから明け、今日から令和3年度の学校生活が始まります。コロナウイルスを水際で抑えるために、正門近くでは体温や健康チェックが行われていました。子どもたちはマスクを着用して少しおとなしめに登校してきました。(^^) 親任式と始業式は運動場で行われ、新しい先生と新しい開南っ子が紹介されました。放課後には明日の入学式に備えて会場設営や教科書などの学用品の準備が行われました。今年も子ども一人一人、そして、保護者、職員が心身ともに健康で安全に過ごせるよう祈るばかりです。(^^)
修了式
令和2年度の修了式が行われました。

各学級では、正しい姿勢でしっかりと放送を聞く、子どもたちの様子が見られました。


1年生、3年生、5年生の代表あいさつでは、1年間がんばったことを元気に発表していました。

校長先生のお話では、1年間子どもたちが成長したことを、たくさん褒めていただきました。
次年度も、たくさんのことに挑戦してがんばりましょう。
各学級では、正しい姿勢でしっかりと放送を聞く、子どもたちの様子が見られました。
1年生、3年生、5年生の代表あいさつでは、1年間がんばったことを元気に発表していました。
校長先生のお話では、1年間子どもたちが成長したことを、たくさん褒めていただきました。
次年度も、たくさんのことに挑戦してがんばりましょう。
美術館オープン
地域の方を中心に昨年10月から動いていたプロジェクト『かいなんミュージアム』が本日オープンしました。

3年生の各クラスの代表が、記念のテープカットをしました。
この『かいなんミュージアム』は、学校内の工事現場の発掘物や地域などからの資料を集めた展示や開南小の歴史を振り返ることができる場所となっています。
3年生の「総合の学習の時間」で勉強する、地域学習の資料館としても、使用する予定です。

お時間があるときにいらして下さいね。
3年生の各クラスの代表が、記念のテープカットをしました。
この『かいなんミュージアム』は、学校内の工事現場の発掘物や地域などからの資料を集めた展示や開南小の歴史を振り返ることができる場所となっています。
3年生の「総合の学習の時間」で勉強する、地域学習の資料館としても、使用する予定です。
お時間があるときにいらして下さいね。
6年生お別れ遠足
去った12日金曜日に6年生の『お別れ遠足』が行われました。

小学校最後の思い出作りに南城市に出かけていきました。

体育館では、思い切り遊んだようです。

お昼ご飯は、グスクロード公園で食べました。
前日までの大雨の影響で、残念ながら遊具では遊べなかったようでした。

怪我もなく元気に帰ってきてくれました。
残りの時間も素敵な思い出を作って下さいね。
小学校最後の思い出作りに南城市に出かけていきました。
体育館では、思い切り遊んだようです。
お昼ご飯は、グスクロード公園で食べました。
前日までの大雨の影響で、残念ながら遊具では遊べなかったようでした。
怪我もなく元気に帰ってきてくれました。
残りの時間も素敵な思い出を作って下さいね。
委員会引き継ぎ式
令和3年度に向けた委員会引き継ぎ式が校内放送で行われました。

司会は、新運営委員会(旧児童会)の二人の進行で行われました。
放送を聞きながら引き継ぐ6年生の姿は、頼もしく見え、引き継いでいく4・5年生の姿は、たくましく見えます。

最後に校長先生から6年生への委員会活動のお礼と、4・5年生への激励の言葉を頂きました。

6年生の皆さん、3月まで活動の引き継ぎをよろしくお願いします。
司会は、新運営委員会(旧児童会)の二人の進行で行われました。
放送を聞きながら引き継ぐ6年生の姿は、頼もしく見え、引き継いでいく4・5年生の姿は、たくましく見えます。
最後に校長先生から6年生への委員会活動のお礼と、4・5年生への激励の言葉を頂きました。
6年生の皆さん、3月まで活動の引き継ぎをよろしくお願いします。
開南SASUKE
3年前から1月に体育委員会さん中心になり、『開南SASUKE』という体力向上の取り組みをしています。
体育館が建て替え中の今年は運動場と遊具を活用して1年~6年まで日を変えて行われていました。

6年生の『SASUKE』では、5年生が中心に行われていました。
「走る・投げる・蹴る・登る・跳ぶ」と色々な運動に取り組みました。

一人3周した後は、元の場所に戻り、体育委員会さんの挨拶で終わりました。
6年生にとっては最後の『SASUKE』でしたが、一人一人笑顔で取り組んでいました。

体育委員の皆さん、ありがとうございました。
体育館が建て替え中の今年は運動場と遊具を活用して1年~6年まで日を変えて行われていました。
6年生の『SASUKE』では、5年生が中心に行われていました。
「走る・投げる・蹴る・登る・跳ぶ」と色々な運動に取り組みました。
一人3周した後は、元の場所に戻り、体育委員会さんの挨拶で終わりました。
6年生にとっては最後の『SASUKE』でしたが、一人一人笑顔で取り組んでいました。
体育委員の皆さん、ありがとうございました。
体育朝会
久しぶりに朝から晴れ間がのぞいた今日は体育朝会でした。

体育委員会が中心となり、各学級ごとに並んで、『リズムジャンプ』という運動に挑戦しました。

「『リズムジャンプ』は、雨などで体育の授業が難しいときなどに限られたスペースで音楽に合わせて楽しく運動できるので取り入れてみてください。」という紹介も兼ねた朝会でした。

それぞれの学級の先頭で体育委員がデモストレーションしながら、1年生から6年生まで楽しく運動していました。
体育委員会さん、素敵な運動の紹介ありがとうございました。
体育委員会が中心となり、各学級ごとに並んで、『リズムジャンプ』という運動に挑戦しました。
「『リズムジャンプ』は、雨などで体育の授業が難しいときなどに限られたスペースで音楽に合わせて楽しく運動できるので取り入れてみてください。」という紹介も兼ねた朝会でした。
それぞれの学級の先頭で体育委員がデモストレーションしながら、1年生から6年生まで楽しく運動していました。
体育委員会さん、素敵な運動の紹介ありがとうございました。
児童会朝会
今日の朝会は、児童会の進行で、『赤い羽根共同募金贈呈式』が行われました。
はじめに、松田校長先生に、朝のあいさつと社会福祉協議会の代表のお二人のお客様の紹介をしていただきました。
つぎに、児童から集まった募金箱の贈呈と、金額の紹介を児童会が行いました。
今回の募金の総額は『46,266円』でした。
社会福祉協議会の方より、感謝状とドラえもんバッチを受け取りました。
この後、募金の使われ方についてお話をしていただきました。
最後に、「皆さんから頂いた大切な募金は、困っている方しっかり届けますね」というメッセージも頂きました。
久しぶりの運動場での朝会となりました。赤い羽根共同募金贈呈式は、子どもたちの善意で心温まる朝会になりました。
ありがとうございました。
校内書き初め大会
1月6日の1,2校時は、『校内書き初め大会』でした。
1,2年生は、硬筆で、各学年のお手本見ながら、静かに取り組んでいました。
特別支援教室では、 前の方で低学年が後ろの方で高学年が課題に静かに取り組んでいました。
3年生は、初めての毛筆での『書き初め』を各教室で『友だち』や『お年玉』などの3文字お手本に挑戦していました。
4年生は、1組は、ふれあいプラザで、2組は、教室と空き教室に分かれて、それぞれのお手本を見ながら頑張りました。
5年生、
6年生も各教室で、それぞれのお手本を見ながら、真剣に書いていました。
3年生から6年生の優秀な作品は、東西掲示板に張り出されます。
また、子ども達の頑張りは各学年の掲示板などに飾りますので、授業参観の際にご覧下さい。
お話朝会
今日の朝会は、校長先生による「お話朝会」でした。

予め用意されていたプリントを見ながら、校内放送で「お話朝会」が実施されました。
お話の内容は、
『 1 はじめに(2021年のスタート)
2 2学期後半が始まります
2学期後半は、令和3年1月5日~3月25日までの54日間です。
(6年生は、3月24日までの53日間です。)
3 「たいせつな時間」をすごすために
4 自分自身が成長するために
5 学級のみんなで「一緒に成長」していこう
6 あなたの2学期後半のめあて(目標)を書いてみよう。
7 みんなが大きく成長する素晴らしい2学期後半になるように頑張って行きま
しょう!』
でした。

放送の校長先生のお話を、プリントを見ながらしっかり聴くことができていました。
6番目のめあてを書く時間の1分が思ったよりも短かったようで、
『まだ、ちゃんとかけてないよ~』
『もっと書きたかった~』などの声が、聞こえました。

2021年は、素敵な一年にするんだモ~☆

明日も元気に登校して下さいね。
予め用意されていたプリントを見ながら、校内放送で「お話朝会」が実施されました。
お話の内容は、
『 1 はじめに(2021年のスタート)
2 2学期後半が始まります
2学期後半は、令和3年1月5日~3月25日までの54日間です。
(6年生は、3月24日までの53日間です。)
3 「たいせつな時間」をすごすために
4 自分自身が成長するために
5 学級のみんなで「一緒に成長」していこう
6 あなたの2学期後半のめあて(目標)を書いてみよう。
7 みんなが大きく成長する素晴らしい2学期後半になるように頑張って行きま
しょう!』
でした。
放送の校長先生のお話を、プリントを見ながらしっかり聴くことができていました。
6番目のめあてを書く時間の1分が思ったよりも短かったようで、
『まだ、ちゃんとかけてないよ~』
『もっと書きたかった~』などの声が、聞こえました。
2021年は、素敵な一年にするんだモ~☆
明日も元気に登校して下さいね。
お話朝会
今日の朝会は、校長先生による「お話朝会」でした。

予め用意されていたプリントを見ながら、校内放送で「お話朝会」が実施されました。
お話の内容は、『12月26日~2021年1月4日の冬休みの過ごし方』や『2学期前半のふり返り』、『来年の干支について』等でした。

子どもたちは、しっかり放送を聞きながらプリントを見ていました。

来年の干支の『丑年』の豆知識では、『牛の先祖は、2mの大きさだったよ。』と校長先生がお話しになると1年生の教室で『すごい!!』という声が上がっていました。
明日まで、元気に登校してくださいね。
予め用意されていたプリントを見ながら、校内放送で「お話朝会」が実施されました。
お話の内容は、『12月26日~2021年1月4日の冬休みの過ごし方』や『2学期前半のふり返り』、『来年の干支について』等でした。
子どもたちは、しっかり放送を聞きながらプリントを見ていました。
来年の干支の『丑年』の豆知識では、『牛の先祖は、2mの大きさだったよ。』と校長先生がお話しになると1年生の教室で『すごい!!』という声が上がっていました。
明日まで、元気に登校してくださいね。
赤い羽根共同募金授与
12月17日のお昼休み時間に児童会が中心となって活動していた『赤い羽根共同募金』を那覇市社会協議会の方にお預けしました。
1年生から6年生までの心のこもった善意を学校の代表として、無事に担当の方にお渡ししました。
金額は、年明けの『贈呈式』で発表します。
ご協力ありがとうございました。
3年生遺構見学
開南小学校の体育館建設予定地に遺構が見つかり、総合的な学習の時間の『地域の学習』として3年生が見学に行ってきました。
子どもたちは、担当の方の説明を聞きながら、気付いたことや気になることを質問したり、発掘された木やお皿を見て「こんなにちゃんと残っているんだね~」と感動の声を上げていました。
この後、大切に土をかぶせて、体育館が出来ることを説明されると「寂しいね」と言っている子もいました。
学校の歴史を知る素敵な時間でした。
ありがとうございました。
特別支援学級の校外学習
12月15日(火)に特別支援5学級合同の『暮れの街見学』が実施されました。
コロナ禍で色々な行事が精選されましたが、毎年恒例の校外学習は、前日から楽しみにしていた子がたくさんいました。
出発前に全員集合した教室で、安全に関する確認やペアの確認をして、外玄関で出発式を行いました。
校長先生からのお話を聞いた後、ペアごとに手を繋いで、出発していきました。
2時間後に帰ってきた子どもたちが、『パン屋さんで好きなパンを買ってきたよ~』と嬉しそうに話してくれました。
人権週間
12月1日から人権週間を実施しました。
4年生から6年生までの各学級の人権標語が掲示板に飾られていました。
各学年、各学級の特色がある人権標語になっていました。
4年生から6年生までの各学級の人権標語が掲示板に飾られていました。
各学年、各学級の特色がある人権標語になっていました。
人権教室
12月7日~12月11日までの間に人権教室が人権教育担当の講師の4名の先生方をお招きして、各教室で行われました。
学年の発達段階に応じた講話を子どもたちは真剣に聞いていました。
世界エイズデー
昨日、12月1日は『世界エイズデー』ということで、レッドリボン、を一日身に付けるという取り組みを行いました。

レッドリボンは、養護教諭が事前に手作りしていた物を、両面テープで洋服に貼るタイプで付けました。

朝の人権の日の放送で、『世界エイズデー』のお話を聞き、子どもたちは、さらに興味を持ったようで、大切にレッドリボンを付けて学習活動に取り組んでいました。
レッドリボンは、養護教諭が事前に手作りしていた物を、両面テープで洋服に貼るタイプで付けました。
朝の人権の日の放送で、『世界エイズデー』のお話を聞き、子どもたちは、さらに興味を持ったようで、大切にレッドリボンを付けて学習活動に取り組んでいました。
自然教室
今日、五年生は日帰り自然教室を『玉城少年自然の家』で行いました。
少年自然の家に着いて、すぐウォークラリーをしました。
ウォークラリーをした後にお昼ご飯を頂きました。

お昼ご飯の後に炊飯場に移動して、たき火をし、『焼き芋体験』をしました。
熱風の中、子どもたちは涙を流しながら頑張って焼き芋を作りました。

退所式も無事に終え、怪我もなく学校に帰ってきました。
お疲れ様でした。
少年自然の家に着いて、すぐウォークラリーをしました。
ウォークラリーをした後にお昼ご飯を頂きました。
お昼ご飯の後に炊飯場に移動して、たき火をし、『焼き芋体験』をしました。
熱風の中、子どもたちは涙を流しながら頑張って焼き芋を作りました。
退所式も無事に終え、怪我もなく学校に帰ってきました。
お疲れ様でした。
校外学習
今日は、ひんやりした朝でしたが、子どもたちは、元気よく登校してました。
いつもとは違う荷物を背負い、1年生から4年生まで、どの子も嬉しそうな表情で、それぞれの学年の校外学習の場所に出かけました。
1年生は、歩いて『奥武山公園』へ

一年生になって初めてお外で食べるお弁当やおやつは、美味しかったでしょうね。

二年生は、『グスクロード公園』へ

沢山の遊具や広場を貸し切り状態で遊べました。

三年生は、『福州園』からの『中城公園』へ

広い敷地に大きな遊具は、子どもたちも大興奮したようです。

四年生は、『那覇空港~うみそらトンネル』龍柱探しドライブから『首里城』へ

首里城の焼け跡を観て復興を願った後は、『西のアザナ』から開南小学校を探しました。

「こんなに空いてる首里城ないですよ」とスタッフの方がお話されるくらい観光客の方々も少なめの『首里城』で、しっかりお勉強してきました。
怪我もなく無事に校外学習を終えることが出来ました。
明日も元気に登校して下さいね。
いつもとは違う荷物を背負い、1年生から4年生まで、どの子も嬉しそうな表情で、それぞれの学年の校外学習の場所に出かけました。
1年生は、歩いて『奥武山公園』へ
一年生になって初めてお外で食べるお弁当やおやつは、美味しかったでしょうね。
二年生は、『グスクロード公園』へ
沢山の遊具や広場を貸し切り状態で遊べました。
三年生は、『福州園』からの『中城公園』へ
広い敷地に大きな遊具は、子どもたちも大興奮したようです。
四年生は、『那覇空港~うみそらトンネル』龍柱探しドライブから『首里城』へ
首里城の焼け跡を観て復興を願った後は、『西のアザナ』から開南小学校を探しました。
「こんなに空いてる首里城ないですよ」とスタッフの方がお話されるくらい観光客の方々も少なめの『首里城』で、しっかりお勉強してきました。
怪我もなく無事に校外学習を終えることが出来ました。
明日も元気に登校して下さいね。
今日の給食
今日の給食は、子どもたちが楽しみにしていた和牛のサイコロステーキのメニューでした。
この素敵な給食の献立は、「『沖縄県畜産公社』より沖縄県産和牛の無償提供事業」で9月は『牛丼』、10月は『肉じゃが』、そして今日の『サイコロステーキ』の合計3回でした。

子どもたちも職員も、満面の笑顔で頂きました。
美味しい給食ありがとうございました。
ごちそうさまでした。
この素敵な給食の献立は、「『沖縄県畜産公社』より沖縄県産和牛の無償提供事業」で9月は『牛丼』、10月は『肉じゃが』、そして今日の『サイコロステーキ』の合計3回でした。
子どもたちも職員も、満面の笑顔で頂きました。
美味しい給食ありがとうございました。
ごちそうさまでした。
児童会朝会
今日の児童会朝会は、『ありがとう集会』でした。
毎年、勤労感謝の日に向けて、開南小学校がお世話になっている方々をお招きしての全体集会で感謝を伝えます。
今年は、コロナ禍で沢山の方に感謝を伝えるのが難しかったので、身近にいらっしゃる方々に限定し、お招きをしない形での放送と録画映像を使った会になりました。
児童会の司会で進行しました。
はじめに普段お世話になっている方のお名前を紹介しました。
児童会の代表が、お世話になっている方々へのメッセージを読み上げました。
この後、歌入りの『ありがとうの花』を流しました。
次に事前に児童会でインタビュ-していた方々の動画映像を各教室で視聴してもらいました。
子どもたちは、毎日、通学路や校内でお見かけする方々や食べている給食を作って下さっている給食センターの方々の映像に声を上げていました。
いつもお世話になっている皆様、これからも宜しくお願い致します。
児童会のみなさん、素敵な会を計画して下さり、ありがとうございました。
全体朝会
今日の全体朝会は、校長先生による「お話朝会」でした。
予め用意されていたプリントを見ながら、校内放送で実施されました。
お話の内容は、『勤労感謝の日』についてでした。
はじめに、校長先生の「11月23日(月)は、何の日か知っていますか?」の問いかけに一年生の子ども達は手を挙げて答えていました。
2つ目に、いろいろなお仕事の紹介と身近でで頑張っている方々の紹介のお話でした。
3つ目に来週、児童会が中心となって行う『ありがとう集会』に向けての取り組みが紹介されました。
最後に那覇市内の小学校2年生が書いた新聞投稿の作文が紹介されました。
子どもたちは、各学級でプリントを見ながら真剣にお話を聞いていました。
地震津波避難訓練
本日、3校時に雨天で延期になっていた『地震津波避難訓練』が行われました。
10時40分に地震が来たという想定で、

教室で待機していた子どもたちが担任の指示に従って、一次避難場所の運動場に避難しました。

運動場に集合して、点呼確認をしているときに、津波警報が発表されたという教頭先生のお話を聞き、二次避難場所の校舎屋上に向かいました。


二次避難場所の校舎屋上についたら各学級の点呼を行い、校長先生のお話を聞きました。
校長先生のお話では、パネルを使って地震が来たとき、津波警報が出たときに気をつけることを教えていただきました。



今日の訓練では、子どもたちはよく頑張っていたので、全体の避難の時間は、約13分で出来ました。
10時40分に地震が来たという想定で、
教室で待機していた子どもたちが担任の指示に従って、一次避難場所の運動場に避難しました。
運動場に集合して、点呼確認をしているときに、津波警報が発表されたという教頭先生のお話を聞き、二次避難場所の校舎屋上に向かいました。
二次避難場所の校舎屋上についたら各学級の点呼を行い、校長先生のお話を聞きました。
校長先生のお話では、パネルを使って地震が来たとき、津波警報が出たときに気をつけることを教えていただきました。
今日の訓練では、子どもたちはよく頑張っていたので、全体の避難の時間は、約13分で出来ました。
修学旅行(3)
お昼は、サザンビーチホテル&リゾート沖縄で、『はじめてのテーブルマナー』
のお勉強をしました。
会場は、ソーシャルディスタンスが保たれたテーブルセッティングになっていました。

美味しいフルコースを頂きまし

子どもたちは、静かに味わってました。

お食事の後は、糸満に移動しました。
糸満では、ひめゆりの塔の手前にあるひめゆり会館で、30分のショッピングを楽しみました。

この後、無事に学校に戻りました。
子どもたちにとって、素敵な思い出になった一日でした。
のお勉強をしました。
会場は、ソーシャルディスタンスが保たれたテーブルセッティングになっていました。
美味しいフルコースを頂きまし
子どもたちは、静かに味わってました。
お食事の後は、糸満に移動しました。
糸満では、ひめゆりの塔の手前にあるひめゆり会館で、30分のショッピングを楽しみました。
この後、無事に学校に戻りました。
子どもたちにとって、素敵な思い出になった一日でした。
修学旅行(2)
6年生を乗せたバスは、美々ビーチに到着し、着替えをした後、マリン体験が始まりました。
バナナボートに乗ったり、

シーカヤックをしたり、

ビーチバレーボールやドッチボールをしたり、

海の生き物を見つけたりなど、楽しんでいます。
バナナボートに乗ったり、
シーカヤックをしたり、
ビーチバレーボールやドッチボールをしたり、
海の生き物を見つけたりなど、楽しんでいます。
修学旅行
今朝、6年生が修学旅行に出発しました。
7時半に教室に集合して、検温し、8時に出発式を行いました。

8時半にバスが出発のため県議会前に移動しました。

無事にバスに乗り、笑顔で出発しました。

今回の修学旅行は、日帰りですが、楽しい旅程になっているようです。
行ってらっしゃい。
7時半に教室に集合して、検温し、8時に出発式を行いました。
8時半にバスが出発のため県議会前に移動しました。
無事にバスに乗り、笑顔で出発しました。
今回の修学旅行は、日帰りですが、楽しい旅程になっているようです。
行ってらっしゃい。
委員会朝会
今朝は、委員会朝会でした。
児童会の6年生二人の司会で、校内放送と各教室のテレビを使って行われました。

今日の内容は、保健委員会さんのメンバー紹介と絵本の読み聞かせでした。

読み聞かせの絵本の題名は、『どうしてしんがたコロナになるの?』という本で
「やさしくわかるびょうきのえほん」シリーズからの一冊でした。

子どもたちは、各教室で静かに鑑賞していました。
保健委員会さん、ありがとうございました。
児童会の6年生二人の司会で、校内放送と各教室のテレビを使って行われました。
今日の内容は、保健委員会さんのメンバー紹介と絵本の読み聞かせでした。
読み聞かせの絵本の題名は、『どうしてしんがたコロナになるの?』という本で
「やさしくわかるびょうきのえほん」シリーズからの一冊でした。
子どもたちは、各教室で静かに鑑賞していました。
保健委員会さん、ありがとうございました。
体育朝会
今日は、体育朝会でした。
体育委員会さんの司会で進行されました。

今年は、コロナ感染拡大防止の為,運動会が実施されないので、「『校歌ダンス』をみんなで踊ろう」という取組みが行われました。

初めて踊る1年生に体育委員会さんが、丁寧に言葉と動作で教えた後、全校児童で1回校歌に合わせて踊ることが出来ていました。
6年生にとっては、最後の『校歌ダンス』だったので、素敵な朝会になったと思います。

体育委員会さん、お疲れ様でした。
体育委員会さんの司会で進行されました。
今年は、コロナ感染拡大防止の為,運動会が実施されないので、「『校歌ダンス』をみんなで踊ろう」という取組みが行われました。
初めて踊る1年生に体育委員会さんが、丁寧に言葉と動作で教えた後、全校児童で1回校歌に合わせて踊ることが出来ていました。
6年生にとっては、最後の『校歌ダンス』だったので、素敵な朝会になったと思います。
体育委員会さん、お疲れ様でした。
第2回小中合同あいさつ運動
今朝、第2回小中合同あいさつ運動が行われました。

上山中学校から10名の生徒さんと3名の先生方が来校し、7時50分~8時までの10分間行われました。

開南小の児童も、2回目のあいさつ運動だったので、笑顔で挨拶を返すことが出来ていました。
また、来月、第4水曜日に第3回あいさつ運動でお世話になります。
宜しくお願いします。
上山中学校から10名の生徒さんと3名の先生方が来校し、7時50分~8時までの10分間行われました。
開南小の児童も、2回目のあいさつ運動だったので、笑顔で挨拶を返すことが出来ていました。
また、来月、第4水曜日に第3回あいさつ運動でお世話になります。
宜しくお願いします。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
6
6
8
9
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操