文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
特別支援学級の取組み
2学期がスタートして、1週間が経ちました。
特別支援学級では、子どもたちの体力増進を目的に『校内マラソン』の取組みが、新学期にスタートしました。

走る前には、しっかりラジオ体操を行い、スタート前に一人一人が走れる回数を決め、担任の先生に自己申告をします。

終わったら教室の壁に掲示された自分のマグネットを笑顔で動かし、達成感を表現していました。
『めざせ校内100周!』で、頑張って下さい。
特別支援学級では、子どもたちの体力増進を目的に『校内マラソン』の取組みが、新学期にスタートしました。
走る前には、しっかりラジオ体操を行い、スタート前に一人一人が走れる回数を決め、担任の先生に自己申告をします。
終わったら教室の壁に掲示された自分のマグネットを笑顔で動かし、達成感を表現していました。
『めざせ校内100周!』で、頑張って下さい。
2学期始業式
2学期の始業式を行いました。
日差しも弱まり秋の涼しさを感じられる季節になりました。
児童会の代表3名が、「コロナ禍だからこそ『ピンチをチャンスに!』気持ちを切り替えて色々なことに挑戦し、卒業に向けて頑張りたい」と決意を発表していました。
1学期終業式
1学期の終業式を行いました。

2年生、4年生、6年生の代表児童が1学期を振り返って発表しました。

2年生、4年生、6年生の代表児童が1学期を振り返って発表しました。
小中合同あいさつ運動スタート
去った9月30日水曜日、上山中学校より10名の生徒さんと2名の先生方が来校し、小中合同あいさつ運動がスタートしました。
活動時間は、7時50分から8時までの10分間でした。

中学生の中に、1,2年前に卒業した開南小出身の生徒もいました。
身長が伸びて制服姿も立派な先輩に憧れのまなざしを向けている5・6年生がいました。
これから月に一回(第4水曜日予定)、中学生が来校し、あいさつ運動を実施してくださるようです。
今後とも、よろしくお願い致します。
活動時間は、7時50分から8時までの10分間でした。
中学生の中に、1,2年前に卒業した開南小出身の生徒もいました。
身長が伸びて制服姿も立派な先輩に憧れのまなざしを向けている5・6年生がいました。
これから月に一回(第4水曜日予定)、中学生が来校し、あいさつ運動を実施してくださるようです。
今後とも、よろしくお願い致します。
体育朝会
10月1日(木)
昨日の朝会は、体育委員会さん司会進行で体育朝会が行われました。


朝会の内容は、「大玉転がし」でした。
全学年の1組と3年3組Aチームが赤組、全学年の2組と3年3組Bチームが白組に分けられ2回戦行われました。

1回戦は、1年生から6年生まで、大玉を転がしての勝負で『赤組』の勝利、2回戦は、1年生から6年生に頭上で、大玉を手渡していく勝負をして『白組』の勝利でした。
今年度は、コロナの影響で運動会が中止になっていたので、子どもたちも楽しい時間になったようでした。

最後に体育委員会さんのメンバー紹介で朝会を終えることができました。
体育委員会の皆さん、準備から片付けまで、ありがとうございました。
昨日の朝会は、体育委員会さん司会進行で体育朝会が行われました。
朝会の内容は、「大玉転がし」でした。
全学年の1組と3年3組Aチームが赤組、全学年の2組と3年3組Bチームが白組に分けられ2回戦行われました。
1回戦は、1年生から6年生まで、大玉を転がしての勝負で『赤組』の勝利、2回戦は、1年生から6年生に頭上で、大玉を手渡していく勝負をして『白組』の勝利でした。
今年度は、コロナの影響で運動会が中止になっていたので、子どもたちも楽しい時間になったようでした。
最後に体育委員会さんのメンバー紹介で朝会を終えることができました。
体育委員会の皆さん、準備から片付けまで、ありがとうございました。
委員会朝会
今朝は、委員会朝会でした。
児童会役員二人の司会で、行われました。

今日の内容は、生活委員会さんと放送委員会さんの発表でした。
各教室で、それぞれの委員会のメンバー紹介や仕事内容紹介などの発表を動画で観ました。

生活委員会さん、放送委員会さん、ありがとうございました。
児童会役員二人の司会で、行われました。
今日の内容は、生活委員会さんと放送委員会さんの発表でした。
各教室で、それぞれの委員会のメンバー紹介や仕事内容紹介などの発表を動画で観ました。
生活委員会さん、放送委員会さん、ありがとうございました。
引き渡し避難訓練
今日の5校時は、地震・火災・引き渡し避難訓練を行いました。

開南小学校は、本日、初めての引き渡し訓練でした。
内容としては、強い揺れの地震が起きたという想定で、教頭先生の校内放送の指示で机の下に避難しました。
その後、校舎内で火災が起きたという校内放送の内容を聞いて、運動場へ一度避難をしました。
児童全員の避難を確認したあと、運動場に避難し保護者のお迎えを待つという訓練に取り組みました。

コロナ禍ということもあり、PTA役員の4名の保護者の方の御協力の下、スムーズに引き渡し訓練を行うことが出来ました。
子ども達も、暑い中の訓練に真剣に取り組んでいました。
開南小学校は、本日、初めての引き渡し訓練でした。
内容としては、強い揺れの地震が起きたという想定で、教頭先生の校内放送の指示で机の下に避難しました。
その後、校舎内で火災が起きたという校内放送の内容を聞いて、運動場へ一度避難をしました。
児童全員の避難を確認したあと、運動場に避難し保護者のお迎えを待つという訓練に取り組みました。
コロナ禍ということもあり、PTA役員の4名の保護者の方の御協力の下、スムーズに引き渡し訓練を行うことが出来ました。
子ども達も、暑い中の訓練に真剣に取り組んでいました。
委員会朝会
昨日は委員会朝会でした。
児童会の司会で進行していました。


内容は、図書委員会さんの発表と読み聞かせでした。
事前に録画されていた動画を各教室で鑑賞しました。
図書委員会さん全員による読み聞かせの絵本『うどんのうーやん』を真剣に聞いてクイズにも答えていました。
図書委員会さん、お疲れ様でした。
児童会の司会で進行していました。
内容は、図書委員会さんの発表と読み聞かせでした。
事前に録画されていた動画を各教室で鑑賞しました。
図書委員会さん全員による読み聞かせの絵本『うどんのうーやん』を真剣に聞いてクイズにも答えていました。
図書委員会さん、お疲れ様でした。
課題配布中
お早うございます。
今日から、課題配布を行います。
学年別にテーブルを設置しております。
都合の良い時間に御来校下さい。
今日から、課題配布を行います。
学年別にテーブルを設置しております。
都合の良い時間に御来校下さい。
3年生 総合的な学習の時間
7月21日(火)3・4校時に3年生教室で、『那覇市・開南地域の昔の様子』と『琉球の歴史』について講師をお招きした講話がありました。
3年生では、総合的な学習の時間に「開南のたから発見!」という開南地域のたからを調べて紹介しようという取り組みを行っており、子どもたちは、真剣に講師の話を聞いていました。
『那覇市・開南地域の昔の様子』では、那覇港・奥武山付近・昔の国際通りや市場の様子を地図や資料を見せていただきました。


『琉球の歴史』では、琉球王国時代の王様のお話をしていただきました。
3年生では、総合的な学習の時間に「開南のたから発見!」という開南地域のたからを調べて紹介しようという取り組みを行っており、子どもたちは、真剣に講師の話を聞いていました。
『那覇市・開南地域の昔の様子』では、那覇港・奥武山付近・昔の国際通りや市場の様子を地図や資料を見せていただきました。
『琉球の歴史』では、琉球王国時代の王様のお話をしていただきました。
お話朝会(7月)
7月16日(木)の全体朝会は、「お話朝会」でした。
熱中症予防のため、予め用意されていたプリントを観ながら、校内放送で「お話朝会」が実施されました。

お話の内容は、『正しいことは自信をもって』について、下記の5点を中心にお話が進められました。
1.静かでも、しっかりしている子どもたち
お話を聞く姿勢 丁寧な挨拶 一生懸命にお掃除
2.廊下を走らないように声をかけてくれる子
怪我をしてほしくない 走らないでと声をかけてくれる子 友だちに優しくする子
3.良いことと悪いことをしっかり考えて行動しよう
悪いこと、危ないことは絶対しない 友だちにも教えてあげる
4.3年生の道徳のお勉強から(読み聞かせ)
「あと ひと言」~正しいことは自信をもって 友だちに伝えよう~
5.正しいことは自信をもって
良いことは自信をもってしよう 友だちにも教えてあげよう
休みの時でも、人が見ていなくても正しいことを自信をもって行いましょう
子どもたちは、各学級でプリントを見ながら真剣にお話を聴いていました。

熱中症予防のため、予め用意されていたプリントを観ながら、校内放送で「お話朝会」が実施されました。
お話の内容は、『正しいことは自信をもって』について、下記の5点を中心にお話が進められました。
1.静かでも、しっかりしている子どもたち
お話を聞く姿勢 丁寧な挨拶 一生懸命にお掃除
2.廊下を走らないように声をかけてくれる子
怪我をしてほしくない 走らないでと声をかけてくれる子 友だちに優しくする子
3.良いことと悪いことをしっかり考えて行動しよう
悪いこと、危ないことは絶対しない 友だちにも教えてあげる
4.3年生の道徳のお勉強から(読み聞かせ)
「あと ひと言」~正しいことは自信をもって 友だちに伝えよう~
5.正しいことは自信をもって
良いことは自信をもってしよう 友だちにも教えてあげよう
休みの時でも、人が見ていなくても正しいことを自信をもって行いましょう
子どもたちは、各学級でプリントを見ながら真剣にお話を聴いていました。
租税教室(6年生)
今日の2時間目は、6年生の『租税教室』が本校のふれあいプラザにて行われました。
沖縄国税事務所より講師をお招きして、税について詳しく知り、学ぶ事ができました。
沖縄国税事務所より講師をお招きして、税について詳しく知り、学ぶ事ができました。
委員会朝会
今日は委員会朝会でした。
児童会の司会で進行しました。
給食委員会さんと生活美化委員会さんの発表の録画映像を各学級で視聴しました。
それぞれの委員会のメンバー紹介や活動内容をまとめた発表となっていました。
委員会朝会
今日は委員会朝会でした。
栽培委員さんと飼育委員さんの発表をweb-meeting会議システムを活用し、各学級で視聴しました。
本校は、体育館が工事中のため、雨天の際の朝会は、このweb-meeting会議システムの活用を今後も多く取り入れていきたいと思います。
栽培委員さんと飼育委員さんの発表をweb-meeting会議システムを活用し、各学級で視聴しました。
本校は、体育館が工事中のため、雨天の際の朝会は、このweb-meeting会議システムの活用を今後も多く取り入れていきたいと思います。
お話朝会(5月)を行いました。
5月28日(木)の全体朝会は、「お話朝会」でした。梅雨時期のため、予めプリントを用意し、校内放送で「お話朝会」を実施いたしました。
お話の内容は、「『新しい生活」』を進めるために大切なこと」について、下記の5点を中心にお話をしました。
①先生のお話をよく聞く
②友達と力を合わせる
③みんなのためになることを、進んでする。
④「ありがとう」の気持ちを伝えよう。
⑤「コロナウイルスにまけない」生活宣言
子どもたちは、プリントを見ながら校内放送を聞き、新しい学年・学級での生活を進めるために大切なことを確認していました。
おはなし朝会(5月)プリント .pdf
開南小「コロナウイルスにまけない!!」せいかつせんげん.pdf
お話の内容は、「『新しい生活」』を進めるために大切なこと」について、下記の5点を中心にお話をしました。
①先生のお話をよく聞く
②友達と力を合わせる
③みんなのためになることを、進んでする。
④「ありがとう」の気持ちを伝えよう。
⑤「コロナウイルスにまけない」生活宣言
子どもたちは、プリントを見ながら校内放送を聞き、新しい学年・学級での生活を進めるために大切なことを確認していました。
おはなし朝会(5月)プリント .pdf
開南小「コロナウイルスにまけない!!」せいかつせんげん.pdf
リスタート!
今日から学校再開でしたが、6年生はさっそく朝の活動にとりかかっていました。

いよいよ、本格的に学校生活が始まっていきます。
コロナウイルスの対策もとりつつ、久しぶりの授業も集中して取り組んでいました。
いよいよ、本格的に学校生活が始まっていきます。
コロナウイルスの対策もとりつつ、久しぶりの授業も集中して取り組んでいました。
6年生のみなさんへ
長い休校期間になっていますが、時間を有効に活用している子がたくさんいます。
先日、お電話したところ、
自分で学習時間の計画を立てている子、体づくりのトレーニングにはげんでいる子、
オンライン学習で予習を進めている子、社会の調べ学習に力を入れている子など、
この期間を「成長」のチャンスととらえて、がんばっているようです。すごいですね!
学校再開が、ますます楽しみになってきました。
11日(月)~13日(水)に、20日までの課題を配布します。
6年は、がんばりノートの課題、理科教科書・ノート、音楽ファイル、生活リズム(体温、起床就寝時刻)・自主学習計画カードを配布します。
6年生の課題(5/11~20).pdf
学校再開時の時間割・持ち物.pdf
あと一息!みなさんと「再会」できる日を、首を長ーくして待っています。担任一同
先日、お電話したところ、
自分で学習時間の計画を立てている子、体づくりのトレーニングにはげんでいる子、
オンライン学習で予習を進めている子、社会の調べ学習に力を入れている子など、
この期間を「成長」のチャンスととらえて、がんばっているようです。すごいですね!
学校再開が、ますます楽しみになってきました。
11日(月)~13日(水)に、20日までの課題を配布します。
6年は、がんばりノートの課題、理科教科書・ノート、音楽ファイル、生活リズム(体温、起床就寝時刻)・自主学習計画カードを配布します。
6年生の課題(5/11~20).pdf
学校再開時の時間割・持ち物.pdf
あと一息!みなさんと「再会」できる日を、首を長ーくして待っています。担任一同
こいのぼり
開南小学校の運動場では元気にこいのぼりが泳いでいます。
こいのぼりは3年生学習支援の中村敏子先生がお家で作ってきてくださりました。
ありがとうございます。

こいのぼりは3年生学習支援の中村敏子先生がお家で作ってきてくださりました。
ありがとうございます。
1~5年生の課題です
6年生の課題(4/20-5/6)
6年生の課題、登校時の持ち物・学校再開時の持ち物を、以下でご確認ください。
HP6年生の課題(延長期間).pdf
HP学校再開時の時間割・持ち物.pdf
6年生は、がんばりノートに書く課題が中心です。見本を参考にがんばってください。
加えて、理科のプリント、音楽の課題があります。
学校では、課題の一覧(上のPDFと同じ)、理科のプリント、音楽の課題一覧、音楽の教科書、ラインズeライブラリのID・パスワード、各行事中止のお知らせのお手紙を配布しています。
子どもたちが、毎日元気に過ごせているか、とても心配しています。
子どもたちに会える日を、担任一同、心待ちにしています。
HP6年生の課題(延長期間).pdf
HP学校再開時の時間割・持ち物.pdf
6年生は、がんばりノートに書く課題が中心です。見本を参考にがんばってください。
加えて、理科のプリント、音楽の課題があります。
学校では、課題の一覧(上のPDFと同じ)、理科のプリント、音楽の課題一覧、音楽の教科書、ラインズeライブラリのID・パスワード、各行事中止のお知らせのお手紙を配布しています。
子どもたちが、毎日元気に過ごせているか、とても心配しています。
子どもたちに会える日を、担任一同、心待ちにしています。
令和2年度春の遠足中止について
新型コロナウィルス感染拡大防止に基づき、今年度予定(4/24)していました「春の遠足」は中止になることをお知らせ致します。詳しくは添付していますお知らせをご確認ください。
春の遠足中止のお知らせ.pdf
春の遠足中止のお知らせ.pdf
令和2年度 家庭訪問の中止について
新型コロナウィルス感染拡大防止に基づき、今年度の家庭訪問は中止になることをお知らせ致します。詳しくは添付しています公文をご確認ください。
家庭訪問中止のお知らせ.pdf
家庭訪問中止のお知らせ.pdf
臨時休業についてのお知らせ
①検温及び健康観察について
R2_検温及び健康観察シート(児童生徒用)①②.pdf
※臨時休業期間中も毎日検温及び健康観察をお願いします。
②臨時休業期間における小学校児童の学校受け入れについて
4月7日臨時休校における学校受け入れについて.pdf
※受け入れ希望されます保護者様は上記PDFの申請書に記入し登校時に提出してください。ダウンロード出来ない方は、学校でも申請書を受け取ることが可能です。
始業式
8時40分
引き続き始業式の開式です。
8時45分
校長先生挨拶です。
8時50分
転入生紹介

8時55分
学級担任発表
引き続き始業式の開式です。
8時45分
校長先生挨拶です。
8時50分
転入生紹介
8時55分
学級担任発表
新任式
8時25分
新任式が始まりました。
コロナ感染拡大予防の為
校内放送で式を執り行っています。

8時30分
児童代表挨拶です。


8時35分
新職員の挨拶です。
新任式が始まりました。
コロナ感染拡大予防の為
校内放送で式を執り行っています。
8時30分
児童代表挨拶です。
8時35分
新職員の挨拶です。
新年度について(始業式・入学式)
4月6日付け那覇市教育委員会からのお知らせです。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための小中学校における臨時休業について(通知) .pdf
新型コロナウイルス感染拡大防止のための小中学校における臨時休業について(通知) .pdf
新年度のお知らせ(4月6日11時40分現在)
4月3日付けの那覇市教育委員会からの通知です。
新年度に伴う継続した新型コロナウイルス感染拡大防止について.pdf
新年度に伴う継続した新型コロナウイルス感染拡大防止について.pdf
入学式会場打ち合わせ
現在、開南小学校は体育館工事の為、入学式が体育館で行えません。
その為、琉球新報ホールにて行います。
新入学生をしっかり迎えるために、会場打ち合わせに行って来ました。
ピカピカの1年生がキラキラの笑顔でこの場所に立つのが楽しみです!


その為、琉球新報ホールにて行います。
新入学生をしっかり迎えるために、会場打ち合わせに行って来ました。
ピカピカの1年生がキラキラの笑顔でこの場所に立つのが楽しみです!
校内研修
新年度スタートし最初の研修です。
食物アレルギー対応と、エピペンの使用方法について学びました。


食物アレルギー対応と、エピペンの使用方法について学びました。
新年度開始
本日より、新年度が始まり、
新しく16名の、先生方を迎え入れました。
今年度も子ども達の為に職員一同
力をあわせて頑張っていきたいと思います。
新しく16名の、先生方を迎え入れました。
今年度も子ども達の為に職員一同
力をあわせて頑張っていきたいと思います。
離任式 離任者職員入場 そして、お別れ花道
とうとう、この日がやってきました。新型コロナによる2週間の休校などがあり、3月があっという間でした。もう少し先生方の側にいたかったです。
修了式 修了認定
去った3月25日(水)に行われた離任式で
修了認定が行われました。
学年をよばれると大きな声で『はい!』と返事をし

一年間の成長を、ふりかえり、
新たな学年へ向けて目を輝かせていました。
修了認定が行われました。
学年をよばれると大きな声で『はい!』と返事をし
一年間の成長を、ふりかえり、
新たな学年へ向けて目を輝かせていました。
修了式 校歌
修了式では、子ども達が元気よく校歌を歌う様子が見られました。
また、校長先生から修了認定を受けました。次年度も目標を決め、その目標に向かい頑張っていきましょう。

また、校長先生から修了認定を受けました。次年度も目標を決め、その目標に向かい頑張っていきましょう。
修了式 3年生の振り返り
3月25日に修了式が無事に行われました。
1年3年5年の代表児童が、今年度の振り返りを発表してくれました。
3年生は、学習面、生活面で頑張ったことや4年生への意欲や決意を発表してくれました。
1年3年5年の代表児童が、今年度の振り返りを発表してくれました。
3年生は、学習面、生活面で頑張ったことや4年生への意欲や決意を発表してくれました。
修了式 1年生の振り返り
修了式では、1年生全員で1年間でできるようになったことを発表しました。
卒業式
卒業式当日の朝です。玄関前に飾られた風船が春のそよ風にゆられています。

体育館の解体工事中のため、今年の卒業式は琉球新報ホールでの開催となりました。
プールは跡形もなくなり、体育館も中身は空っぽになっています。

午前8時10分
6年1組の教室です。呼びかけの練習をしながら、教室での最後の時間を過ごしています。

午前8時30分
最後の合唱練習をしています。

午前8時40分
担任から最終確認の話。体調管理や気分不良時の対応などについて話しています。

午前8時45分
新報ホールへ移動を始めました。校舎ともお別れです。

6年2組の教室には、「再見」の文字が。

道行く人からおめでとうと声をかけられています。

午前8時53分
ホールに到着。

入館時はアルコール消毒。

座席の確認。感染予防のため、間隔を開けて座っています。

午前9時5分
リハーサルと式場設営が急ピッチで進められています。
開場まで40分しかありません。

午前9時30分
入場のリハーサル。

午前9時40分
リハーサルが終了しました。
気持ちを落ち着けて本番を待ちます。

卒業生がステージ裏に移動しました。

午前9時50分
開場して、保護者が席に着きました。
感染拡大予防のため、各家庭から2名までのご参加をお願いしています。

午前10時
卒業生が入場しました。

開式しました。

卒業認定

午前10時10分
卒業証書授与

保育士、弁護士、大工、サッカー選手など、卒業生が自分の夢と決意を語ります。

証書の授与が進む中、式場には参加出来なかった5年生の歌声が流れています。

「ひとりひとり心を込めて名前を呼びます」と担任は事前に話していました。

学校創立から、13446人の卒業生を輩出しました。

6ヶ年皆出席賞。
6年間休まずに登校した5名の卒業生を特別に表彰しました。

午前10時48分
学校長式辞
課題に出会ったときに考える自立の心、友達と行動する共働の心、新しい自分を生み出す創造の心を大切にしてほしいと卒業生に語りかけました。

卒業記念品として、大太鼓1台、脚絆14着が贈呈されました。
別れの言葉
「自信に満ちた私たちの姿を見てください」と家族に呼びかけました。

別れの歌
「さよならは言わないさ
きっとどこかで出会えるから」

例年のように慣れ親しんだ場所に大勢で集まって華やかに卒業式を行うことはできませんでしたが、72期の卒業生の前途に幸多からんことを願っています。
体育館の解体工事中のため、今年の卒業式は琉球新報ホールでの開催となりました。
プールは跡形もなくなり、体育館も中身は空っぽになっています。
午前8時10分
6年1組の教室です。呼びかけの練習をしながら、教室での最後の時間を過ごしています。
午前8時30分
最後の合唱練習をしています。
午前8時40分
担任から最終確認の話。体調管理や気分不良時の対応などについて話しています。
午前8時45分
新報ホールへ移動を始めました。校舎ともお別れです。
6年2組の教室には、「再見」の文字が。
道行く人からおめでとうと声をかけられています。
午前8時53分
ホールに到着。
入館時はアルコール消毒。
座席の確認。感染予防のため、間隔を開けて座っています。
午前9時5分
リハーサルと式場設営が急ピッチで進められています。
開場まで40分しかありません。
午前9時30分
入場のリハーサル。
午前9時40分
リハーサルが終了しました。
気持ちを落ち着けて本番を待ちます。
卒業生がステージ裏に移動しました。
午前9時50分
開場して、保護者が席に着きました。
感染拡大予防のため、各家庭から2名までのご参加をお願いしています。
午前10時
卒業生が入場しました。
開式しました。
卒業認定
午前10時10分
卒業証書授与
保育士、弁護士、大工、サッカー選手など、卒業生が自分の夢と決意を語ります。
証書の授与が進む中、式場には参加出来なかった5年生の歌声が流れています。
「ひとりひとり心を込めて名前を呼びます」と担任は事前に話していました。
学校創立から、13446人の卒業生を輩出しました。
6ヶ年皆出席賞。
6年間休まずに登校した5名の卒業生を特別に表彰しました。
午前10時48分
学校長式辞
課題に出会ったときに考える自立の心、友達と行動する共働の心、新しい自分を生み出す創造の心を大切にしてほしいと卒業生に語りかけました。
卒業記念品として、大太鼓1台、脚絆14着が贈呈されました。
別れの言葉
「自信に満ちた私たちの姿を見てください」と家族に呼びかけました。
別れの歌
「さよならは言わないさ
きっとどこかで出会えるから」
例年のように慣れ親しんだ場所に大勢で集まって華やかに卒業式を行うことはできませんでしたが、72期の卒業生の前途に幸多からんことを願っています。
学校便り12号
親児の会から6年生へのプレゼント
本校の保護者有志「親児の会」から、年間の活動で得た資金から、卒業する6年生全員に図書カードの寄贈がありました。
代表の方からは、「生徒、教員、父兄一緒になって取り組んだ行事、作業などは一生の思い出となるはず。大人になり、親になったときに開南小での経験が役に立てれば幸いだ」と話していました。
グランドマザーズクラブからの贈り物
本校の美化活動を続けているグランドマザーズクラブの方々が、卒業する6年生に向けて、幼稚園の頃からの写真を飾り付けて展示しました。


園舎改築があって、幼稚園時代も小学校の校舎で過ごした6年生です。

各学年の修了写真や行事での写真にすてきなコメントを添えて展示されています。

卒業式のこの時期には毎年、学校の木々に飾り付けをしているグランドマザーズクラブの方々ですが、今年は体育館工事のため、移動式のボードに作っています。

幼い頃の自分の姿に驚いたり、先生や転校していった友達との思い出を懐かしんだりしていました。
園舎改築があって、幼稚園時代も小学校の校舎で過ごした6年生です。
各学年の修了写真や行事での写真にすてきなコメントを添えて展示されています。
卒業式のこの時期には毎年、学校の木々に飾り付けをしているグランドマザーズクラブの方々ですが、今年は体育館工事のため、移動式のボードに作っています。
幼い頃の自分の姿に驚いたり、先生や転校していった友達との思い出を懐かしんだりしていました。
五色綱引き
体育の時間に、5年生と6年生が五色綱引き対決を行いました。
はじめに6年1組対6年2組、5年1組対5年2組の同学年対決を行ってウォーミングアップをしました。
次に、6年2組対5年1組、6年1組対5年2組の対決を行いました。
人数で上回る5年生でしたが、経験で勝る6年生がどちらも5年生を倒しました。
最後に6年男子対5年男子、6年女子対5年女子の同性対決を行いました。
男子対決はスピードで勝る6年生が早々に勝利を収めました。
女子対決では数で圧倒する5年女子がギリギリで勝つことができました。
お互いに楽しい思い出ができました。
学校再開
約2週間ぶりに学校を再開しました。
よく晴れた昼休みに、運動場で元気に遊ぶ開南っ子の姿が見られました。
臨時休校中の過ごし方について
臨時休校中の過ごし方について、全児童に文書を配布いたします。ご家庭でもご確認いただき、新型コロナウイルスの感染拡大予防へのご協力をお願い致します。
1 健康・安全に十分配慮する。
毎日、体温を測り、手洗い・うがい・換気・規則正しい生活、十分な休養、マスク着用等、体調管理に十分気を付けましょう。37.5度以上が4日間続く場合には、那覇市保健所等の関係機関に電話したあと、受診しましょう。
*万が一、感染が確認された場合には、開南小学校にお電話ください。教育委員会等、関係機関に報告を行います。
2 不要不急の外出は避ける。
臨時休校中は、できるだけ家の中で過ごし、不要不急の外出は避けましょう。特に、大型店舗、娯楽施設等、人混みはさけるようにしましょう。
* 臨時休校中は、保護者の許可なく自宅から外出をしないようにしましょう。
3 家庭学習、読書等を行う。
臨時休校期間中の家庭学習について、各学級から児童にプリント等が出されます。今年度の復習を中心に、各家庭で家庭学習をしっかり行うようご協力をお願いいたします。
4 その他
臨時休校中の健康・安全に係る教育相談について対応いたします。お電話でご連絡ください。
(開南小学校 098-917-3320)
1 健康・安全に十分配慮する。
毎日、体温を測り、手洗い・うがい・換気・規則正しい生活、十分な休養、マスク着用等、体調管理に十分気を付けましょう。37.5度以上が4日間続く場合には、那覇市保健所等の関係機関に電話したあと、受診しましょう。
*万が一、感染が確認された場合には、開南小学校にお電話ください。教育委員会等、関係機関に報告を行います。
2 不要不急の外出は避ける。
臨時休校中は、できるだけ家の中で過ごし、不要不急の外出は避けましょう。特に、大型店舗、娯楽施設等、人混みはさけるようにしましょう。
* 臨時休校中は、保護者の許可なく自宅から外出をしないようにしましょう。
3 家庭学習、読書等を行う。
臨時休校期間中の家庭学習について、各学級から児童にプリント等が出されます。今年度の復習を中心に、各家庭で家庭学習をしっかり行うようご協力をお願いいたします。
4 その他
臨時休校中の健康・安全に係る教育相談について対応いたします。お電話でご連絡ください。
(開南小学校 098-917-3320)
学習支援コンテンツ
文部科学省が臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイトを開設しています。
その中から自宅等で活用できる教材等を紹介します。
○NHK for School(スマートフォン向けアプリあり)
https://www.nhk.or.jp/school/program/
○おすすめキッズサイト一覧(一般社団法人教科書協会)
○なるほど統計学園(総務省統計局)
○理科ネットワーク(国立教育政策研究所)
その中から自宅等で活用できる教材等を紹介します。
○NHK for School(スマートフォン向けアプリあり)
https://www.nhk.or.jp/school/program/
○おすすめキッズサイト一覧(一般社団法人教科書協会)
○なるほど統計学園(総務省統計局)
○理科ネットワーク(国立教育政策研究所)
うさぎの引っ越し
プールの解体工事が始まったので、うさぎ小屋を東門の近くに新しく作って引っ越しをしました。
ベルマーク
PTAで集めたベルマークで、体育の備品が届きました。
・ステップフラットリング
・ジャベボール
・アドラダー
・ビブス
3月2日の給食
諸事情で3月3日に提供する予定だった「ひなまつり献立」を2日に出すことになりました。
プールの解体工事
重機を使ったプールの解体が行われています。
体育館・プール完成イメージ図
新しい体育館とプールの完成イメージ図です。
体育館とプールが一体化したつくりになります。
教室のある校舎の2階と3階から通路が伸びて体育館と結ばれるので、上履きのまますぐに移動することができます。
体育館の跡地には給食センターが建設されます。
完成は令和3年度後半の予定です。
体育館・プール解体工事
体育館とプールの解体に向けた準備が進んでいます。

道路沿いの塀が取り壊され、仮囲いが設置されました。

体育館と校舎を結ぶ通路の屋根も撤去されました。
道路沿いの塀が取り壊され、仮囲いが設置されました。
体育館と校舎を結ぶ通路の屋根も撤去されました。
委員会引き継ぎ式
児童朝会で、委員会活動の引き継ぎ式を行いました。
6年生から「がんばってください」と声をかけられた4・5年生が、「はい、がんばります」と答えました。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
2
1
1
7
7
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操