令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

地震・津波避難訓練

地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
緊急地震速報が流れました。
児童は机の下にもぐり、机の脚を対角線に握って揺れが収まるのを待ちました。

その後、運動場への第1次避難を行いました。
頭部を教科書などで守りながら、落ち着いて運動場に避難しました。


学級担任が人数確認を行って校長先生に報告します。
全員の移動と人数確認は3分25秒でできました。


第1次避難の後、3m以下の津波警報が発令されたという想定で、第2次避難場所である本校校舎の屋上へと避難を行います。
3mを超える大津波警報が発令された際は、第3次避難場所である市役所の6階に避難することになっています。
二手に分かれて西側と東側の階段から屋上へ向かいます。


運動場から4階の屋上に全員がそろうまでに5分8秒かかりました。
こども園の園児のみなさんもしっかりとついてきてくれました。

校長先生からは、学校以外の場所で地震や津波に遭遇したときの心構えについてのお話などがあり、各学級でも訓練の事後指導を行いました。


ご家庭でも災害時の避難経路やお近くの高台の場所、非常時の連絡方法などについて今一度ご確認いただければと思います。

音楽朝会

音楽朝会を行いました。
生活委員会のみなさんが、元気に朝のあいさつを行いました。

運動会を来月にひかえているので、校歌と運動会の歌の練習を行いました。
音楽の先生から、校歌を歌うときの発声の仕方や大切なポイントについてお話がありました。


運動会の歌「ゴーゴーゴー」は、1年生、3年生、5年生が赤組として、2年生、4年生、6年生が白組として競い合いながら歌います。

手の動きを入れながら、力強い歌声を響かせることができました。

2学期始業式

朝から土砂降りの雨となった2学期の初日でした。
全校児童が体育館に集まって始業式を行いました。


校歌斉唱の後、児童会の代表児童が2学期に向けて努力したいことを堂々と発表してくれました。


校長先生からは、はじめに3点、努力してほしいことを話しました。
1 お勉強のこと  
  特に自分の考えを発表できるように
2 体を鍛えること 
  もうすぐ運動会があります
3 友達と仲良くすること 
  学校が楽しいのも友達がいるからです

また、校長先生からは本校の卒業生である吉野やよいさんのお話もありました。
小学生のときに重い病気にかかり、痛みや苦しいリハビリを乗り越えて高校や大学へ進学した吉野さんのような「あきらめない心」が育ってくれればと思います。


始業式の後は、スポーツや音楽で頑張った児童や検定試験に合格した児童、家庭学習や授業中の発表を頑張った児童の表彰を行いました。


子供達にとって実り多い2学期になるようにしたいものです。

1学期終業式

台風接近が予想されたため、1日繰り上げて終業式の実施を行いました。
当初は5校時に行う予定でしたが、前日の予想よりも台風の接近が早まったために3校時に行いました。
全児童による校歌斉唱では、4年生の児童が安定したリズムで伴奏をしてくれました。


2年生、4年生、6年生の代表児童が1学期を振り返って発表を行いました。

式の途中で暴風警報が発令されました。
授業でよい発表をする児童や家庭学習をがんばっている児童、各方面で活躍した児童の表彰も予定していたのですが、式を早々に終えて教室へ戻りました。

各教室では下校準備と並行して、通知表の配布を行いました。
安全指導を行い、保護者の送迎までの時間を考慮して、12時下校の判断となりました。

台風一過

沖縄各地で猛威をふるった台風24号ですが、本校でも給食室や水道に不具合が生じてしまいました。
水道水を校舎の各階へ供給するポンプが動かなくなりました。
復旧するまでの数時間、トイレと手洗いはこども園、体育館、プールを利用しました。
午前10時過ぎには水道も無事復旧しました。

水筒を持ってきていない児童には、事務室で飲み水を用意して飲んでもらいました。

朝の活動は時間を延長して、校内にちらかった枝葉の片付けを行いました。

給食は提供できませんでしたが牛乳だけは届いていましたので、冷蔵庫から取り出したばかりの冷たい牛乳を各学級で飲みました。

壺屋焼の面シーサー作り


5年生が図工の授業の一環で面シーサー作りを行いました。
1組と2組がイスと机を持ち寄ってふれあいプラザに集まりました。

今回の授業は、壺屋焼物博物館が主催している出前体験教室によるものです。
講師は読谷に工房を持つ陶芸家の伊良皆幸子氏と新垣優人氏です。
また、博物館のスタッフの方々にもサポートしていただきました。



面シーサーの製作に使う材料は粘土のほか、パーツを接着する「ドベ」と呼ばれるペースト状の土、面の下に敷く新聞紙を丸めて饅頭の形にしたもの、凹凸をつけて接着しやすくするための棒、手を湿らせるための雑巾などです。



はじめに全体を伸ばして20センチほどの面を作ります。


面の下に丸めた新聞紙を入れて、面を膨らませます。



次に目、鼻、口を作り、接着面を棒で引っかいてできた凹凸にドベを塗り、パーツをつけていきます。


シーサーの特徴である牙と舌をつけます。
今回は福を口の中に呼び込む「オス」のシーサーを作りました。


目の穴の角度はとても大切です。
飾る場所の高さを考えながら、角度や大きさを決めて穴を開けます。


最後に耳と巻き毛をつけたら完成です。
個性的なシーサー達が出来上がりました。








陶芸家と博物館の方々がひとりひとりの作品を見てまわり、アドバイスをしたり手を加えて調整したりしてくれました。


乾燥させてから焼きあがるまでに1ヶ月以上かかります。
仕上がりが楽しみです。

外壁補修工事

外壁補修工事のための足場が組まれ始めました。


足場が組み終わるまでは、クレーン車が出入りしますので運動場の半分近くの使用を制限しています。

3年生 買い物で気をつけていること


スーパーで見学したことや、家庭でインタビューしたことをもとに、買い物をするときに気をつけることについて話し合いました。
スーパーのお客さんや家の人は、いろいろなことを考えて買い物をしていることに気づいた3年生でした。

図書委員会による委員会朝会がんばっています。

図書委員会による委員会朝会を行いました。
絵本「給食番長」の読み聞かせをしました。



9月の読書月間では、図書委員会の皆さんはブックトークや読書郵便、分類スタンプラリーなど盛んに活動を行なって、読書に対する関心を高めるようにがんばっています。



図書クイズに楽しそうに答える全校児童です。

自然教室 ウォークラリー

ウォークラリーの出発直前に、再び雨が降り始めました。
雨が止むのを待って、ショートコースで出発しました。
玉城青少年の家のコースは、穏やかな山道から急な坂道、鍾乳洞の中や岩の斜面などを、ロープを伝いながら進んでいきます。
子供たちはお互いに声を掛け合いながら、1時間弱のコースを踏破しました。



ゴールは玉城城址です

久高島と本島の中南部が一望できます。
苦労してたどり着いた先には、絶景が広がっていました。


沖縄そばとジューシーおにぎり、冷たいもずくのセットで昼食です。
汗をかいた後は、そばの汁が水分と塩分を補ってくれました。



完食する子も多かったです。
 

退所後に、近くにある垣花樋川(かきのはなひーじゃー)で湧き水に触れました。
こんこんと湧き出るこの水は、日本の名水百選にも選ばれています。
冷たい水に手足を触れたり、湧き出る水を不思議そうに眺めたりして短い時間を過ごしました。

蛇口をひねれば簡単に水が出てくる今の時代とは対照的な、くらしと水の原風景を感じることができました。

自然教室 テント片付け


テントの片づけも、組み立てるときと同じくらい苦労していました。
シート類はきれいにたたまないと袋に収まらないので、たたみ直す班が多かったです。
途中で小雨が降り、片づけを中断して先に清掃をしました。
山の天気は変わりやすいです。
昼と夜の寒暖の差も大きく、テントを立てたときは暑くて眠れるか心配していましたが、夜は逆に肌寒いくらい涼しかったです。

自然教室 朝食

寝付くのは早かったのですが、テントでの慣れない睡眠で夜中に目を覚ますことも多かったようでした。
家や布団の大事さを感じた子もいたようです。


朝食は食堂でご覧のようなメニューでした。
ペロリと食べてお代わりする子もいました。

自然教室の夜

キャンプファイヤーの集いを終えた5年生、おやつを食べたあと、はみがき、班会をしてテントの中で眠りにつきました。
消灯から1時間足らずでどのテントからも静かな寝息が聞こえてきました。
テントの外では、コウモリやカエル、虫の鳴き声が聞こえてきます。

自然教室 野外炊飯

野外炊飯は10人前後のグループで活動します。
グループでは、カレー係、ライス係、火の係に分かれています。
カレー係が野菜の皮をむいたり、鶏肉を切ったりしています。



火の係は火のつきやすそうな細い薪を並べて、その下に牛乳パックを敷いて着火させました。
火を絶やさず、火力を調整するのが難しいです。
薪の選び方や並べ方、風の送り方を試行錯誤しながら挑戦します。


じゃがいもやにんじんの皮は、ピーラーを強く押し付けないとむけません。
最初はできなかった子も、コツをつかむとスイスイとむけるようになりました。
鶏肉のカットも、包丁を引くように切るとうまく切れました。



煙が目にしみるということも初めて体感した子が多かったようです。
熱や煙と格闘しながら、火の管理をがんばりました。



にんじんの茹で具合を確かめたら、釜から鍋を外して、ルーを割って入れてかき混ぜます。
 









自然教室 テント設営

玉城青少年の家に着きました。
入所式です。



早く活動したい様子の5年生。


テントの設営は少し苦労しましたが、班で協力して立てることができました。


カレーライスの作り方について説明を受けています。
火を扱うことも、野菜の皮むきも慣れ初めての子が多いのですが、美味しいカレーライスはできあがるのでしょうか。

自然教室 出発・琉球ガラス村見学

5年生が一泊二日の自然教室に出発しました。

出発式




バスは新車できれいでした。
 

音楽を聞いたり、なぞなぞを解いたりして楽しみました。


琉球ガラス村でガラス製品作りの見学をしました。


琉球ガラスの歴史や作り方などについて学びます。


原料や色のつけ方、製作時間や値段、修行期間などについて質問をしました。


職人さんが使い込んだ道具を見せてもらっています。




壁面にも琉球ガラスが施されています。


ハートのガラスを見つけました。


芸術性の高い作品が展示されています。


色とりどりのガラス製品が販売されています。


興味深く店内をまわっていました。

スーパー見学 3年生

3年生が社会科見学でサンエーV21じょうがく店に行きました。








商品の販売がわたしたちのくらしを支えていることや販売者側の工夫などについて学習します。




店長さんの説明で店内をまわります。












子供達の質問にもていねいにお答えしていただきました。

ショート避難訓練

災害などから自分の身を自分で考えて行動できるようにするために、教師が近くにいない昼休みの時間な火災が発生したことを想定したショート訓練を行いました。

非常ベルが鳴った後、放送の指示に従って、それぞれの場所から集合場所に避難しました。
職員は各ポイントに立って児童の動きや態度を観察しました。



校長先生からは、自分で考えて行動することの大切さについての話がありました。
思いがけない災害が日本各地で起きている現状を踏まえて、児童も職員も気を引き締めてもしもの時に備えています。

炊飯の調理実習

5年生が家庭科の授業で炊飯について学習しています。
家庭科室で実際に米をとぎ、水の量や火加減を調節しながら炊飯を行いました。

通学路緊急点検

登下校時の安全確保と防犯のために、全職員で通学路の点検を行いました。

県庁前派出所の交番長から説明を受けた後、校区内の危険個所を確認して安全マップを再編成する作業を行いました。

保護者の皆様から寄せられた情報も併せて作成し、危険個所への対応を要請する予定です。


登下校時における児童生徒等の安全確保について(文部科学省)


講演会「スマホ時代の君たちへ」

保護者と5年生の児童を対象にして、ケータイ&スマホ・SNSのモラルに関する講演会を行いました。
講師は興洋電子の上地弘美氏です。
本校の5年生はスマホの所持率が高く、SNSの利用も多いので気を付けるべきことを多く知ることができました。


配布資料はこちらです。
話し合っていますか?家庭のルール(文部科学省)

日曜授業参観日

日曜授業参観を開催しました。
多くの保護者の方々にお越しいただきました。
夏休みの作品も各教室で展示しました。



























外壁補修工事


校舎の外壁の塗装や防水などを行う工事が始まりました。
児童の安全と学習環境の保持に留意するように関係者と連携しながらすすめていきます。ご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。

タブレット型パソコンのあるコンピュータ室

コンピュータ室のパソコンが、ノート型パソコンからタブレット型のパソコンに変わりました。

機種はTOSHIBAのUltrabookです。

 タッチペンを使って、絵や文字を書くこともできます。


那覇市内の小学校では、3校目の導入です。
操作しやすく、持ち運びもできるので子どもたちも喜んで使えそうです。

スロープ設置

これまでスロープのついていなかった東玄関側のピロティと中央玄関前に、校長先生が自作のスロープを設置しました。


上山中校区小中合同研修会

上山中、天妃小、開南小の職員が一堂に会して小中一貫教育についての合同研修会を行いました。

特別支援部会


学習部会


生徒指導部会


全体会では、共通実践事項の進捗状況の確認を行いました。








総括を本校の松田校長が行いました。

お話朝会


夏休みに入る前のお話朝会を行いました。
ピアノで入賞した子や九州大会への派遣が決まった野球部、NHK音楽コンクールに出る合唱団、サッカー、水球、テニスなどで活躍した子、家庭学習や学校生活の中での態度がすばらしい子たちの紹介がありました。

今後は、授業中の学習態度のよい児童も紹介していく予定です。

校長先生のお話しでは、夏休みにがんばってほしい5つのこととして、(1)早寝早起き、(2)勉強(3)お手伝い(4)健康(5)安全 を挙げていました。

フラワーアレンジメント教室

保護者の方に講師としてご指導いただきながら、フラワーアレンジメント教室を開催しました。
なかよし学級、たんぽぽ学級、スマイル学級の児童がカラフルなたくさんの花を前にして、楽しく作品を作っていました。

非行防止教室

那覇警察署の方々をお招きして、非行防止教室を行いました。
低学年と高学年に分けて、発達段階に合わせた講話をしていただきました。

高学年の部では、万引きといじめについてのお話がありました。
万引きの犯行や万引きに荷担することの悪さについて具体的に教えていただきました。
また、いじめについても改めていけないことだと子どもたちは認識したようでした。

食育に関する講演会

大分県佐伯市役所の柴田真佑氏をお招きして、食育に関する講演会を開催しました。
柴田氏は、食育と防災活動をライフワークとして全国各地を回っていらっしゃる方です。


講演会は低学年、中学年、高学年の3つに分けて行いました。
高学年の講演では、嫌いな野菜もよく噛んで食べると味が変わってだんだんおいしくなるということや、映画にもなった「花ちゃんのみそしる」を通しての食事を自分で作ることの大切さ、そして全国各地で取り組まれている「弁当の日」による子供達の様子について、時には熱く、時にはユーモラスに伝えていただきました。



本校の児童からは、「残さず食べるようにしたい」「じぶんでも弁当を作ってみたい」という感想が出ていました。

不審者避難訓練

不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。
4年生の教室に訪れた不審者役に対峙して、職員が説得を試みます。
不審者役の方は現職の警察官の方です。



児童の導線を確保して避難をさせました。
放送を聞いて、全児童が冷静に素速く避難を始めました。


さすまたを持った職員が駆け付けました。
不審者の動静を監視しながら、タイミングを見て取り押さえにかかりました。



さすまたはななめにしてたすきをかけるように押さえつけると、相手にとられにくくなります。
また、下から突き上げるようにすると、より力が加わります。
職員で不審者役をがっちりと確保しました。


体育館では全ての出入り口を施錠して児童の無事を確認することができした。


那覇警察署の方と交番長さんから、避難時に気をつけることや子ども110番の家についてのお話がありました。
自分の身を守る大切なことなので、児童も真剣に聞いていました。

不審者対応に関する研修

那覇警察署の生活安全課の方々をお招きして、不審者侵入時の対応に関する研修を行いました。
さすまたの使い方や不審者に腕をつかまれたときの振りほどき方、通報の方法などについて具体的な対応の仕方を指導していただきました。

ミルキーウェイ

七夕にむけて、校長先生が絵の具と刷毛を使って天の川を描きました。





次々と広がる星空に、1年生も驚きと喜びの声を上げていました。





修学旅行4

たくさん動いた後は、御菓子御殿で焼き肉バイキング!




最後のお土産
何を買おうかな?


家族に?
それとも自分に?

修学旅行3

全員元気に朝食バイキング!午前3時間の海洋体験にむけて、たくさん食べています。













退館式を終え、元気村へ!






ライフジャケットを着用し準備






今日は風の影響で3つのプログラムの内の1つ、ヨットからサバニに変更になりました。


カヌーは徐々に扱い方に慣れ、乗りこなしていました。




バナナボートでは、大はしゃぎ!大満足です!








サバニでは、息を合わせてエークを漕ぎます!






程よく日焼けした子ども達。普段、経験できない体験ができました。

修学旅行2

ホテルマリンピアザ沖縄に着きました。
全員元気です!

入浴を終えて、美味しいディナーバイキング














レク大会が始まりました。
みんなで歌おう キセキ
かなり盛り上がっています!

出し物①アルゴリズム体操


出し物②人間空気イス


出し物③私は誰でしょうゲーム&伝言ゲーム


出し物④パントマイム


出し物⑤TWICEダンス


出し物⑥ダンシングヒーロー


盛り上がり、飛び入り参加


出し物⑦友達あるある

出し物⑧怖い話&手品


「みんなで
ダンス」は、先生方も踊ってしまい撮れませんでした…

校長先生の〇×クイズ!
「今日のレク大会で、友だちの楽しいところを見つけましたか?」


全員〇でした!

修学旅行

6年生が修学旅行に出発しました。


学校での出発式。
1年生と5年生に見送られる中、笑顔で旅立って行きました。


乗船に向けて、諸注意を聞きます。


いざ出航!








今日は風があり少し揺れます。でも快晴!

楽しいお弁当タイム




食後の運動?




ニャティヤ洞








湧水展望台







伊江島タッチュー




素敵なお見送り!




ホテルマリンピアザ沖縄に着きました。
全員元気です!これから入浴タイム!



NHK全国学校音楽コンクール 沖縄県コンクール

8月に開催されるNHK全国学校音楽コンクールの沖縄県コンクールに、本校の4~6年生グループが参加することになりました。
てだこホールからテレビ番組を通して、美しい歌声を届けてくれることになっています。


音楽専科の先生の指導の下、練習に取り組んでいるところです。
歌うことの大好きな子供達、歌声が日に日に変化しています。




Nコンon the web