文字
背景
行間
令和7年度 開南小のできごと
朝の持久走
3年生から6年生までの児童が、2月26日の持久走記録会に向けて朝の練習をしています。
7時45分から10分間、無理のないペースで運動場を周回しています。
児童会役員認証式
新しい児童会役員の認証式を全校朝会で行いました。
5年生8名、4年生4名の新児童会役員です。
天気についての学習
雲の種類や台風、雷、地震、大雨の危険性などについて、資料を通して教えていただきました。
体育朝会での大なわとび
赤い羽根共同募金贈呈式
社会福祉協議会の方々をお招きして、募金の贈呈式を行いました。
壷屋焼の出前授業
4年生の学習の一環として、壷屋焼物博物館の方々をお招きして壷屋焼の学習を行いました。
校内書き初め会
1年生から3年生までは教室、4年生はふれあいプラザ、5年生と6年生は体育館での実施でした。
5年生は「平和な国」、6年生は「夢の実現」という字を書きました。
体育館・プールの建て替え
40年以上の長きにわたって開南っ子の体力向上を担ってきた体育館とプールの建て替え工事が、年明けから行われます。
見慣れたこの景色も、冬休みで見納めになります。
玄関の大掃除
職員総出で玄関などの大掃除を行いました。
12月26日は部分日食も起こりました。
遮光板を使って、太陽が月の陰に隠れて欠けていく様子を観察することができました。
2学期前半終了
2学期前半の最終日を迎えました。
お話朝会では、校長がこれまでの学校行事や児童の活躍を紹介しました。
また、冬休み中の生活についての諸注意や家庭での過ごし方についても話がありました。
給食にはケーキとチキンも出されて、教室もクリスマスの雰囲気でした。
学校便り11号
委員会紹介
活動の引き継ぎは2月に行われます。
先輩の話をしっかりと5年生が聞いていました。
次年度からは5年生と6年生の2学年で委員会活動を行うことになったので、来年5年生になる4年生も話を聞きました。
自然教室
この二日間を振り返りました。
自然の湧水、垣花樋川に立ち寄りました。
自然教室
ウォークラリーの後も元気にかけ回る5年生です。
自然教室
自然教室
二日目の朝は少し肌寒いけどさわやかな空気がただよっています。
子供たちも起床時刻の前から起き出して準備をしています。
自然教室
自然教室
まき係、ご飯係、カレー係に分担してのカレーライス作りです。
慣れない手つきで野菜や肉をカットしていきます。
まきをきれいに並べて火を起こします。
牛乳パックから火がついて、あっという間にまきにも火がつきました。
自然教室
入所式の後、施設の利用の仕方について説明を受けました。
部屋に荷物を置いたら、青空の下で体を動かして遊びました。
水平線が見える絶景での贅沢な外遊びです。
周りに建物がないので、空がとても広く大きく見えます。
自然教室
ゴミが飛ばされないように気をつけながら、おいしく食べました。
自然教室
遊具が充実していて、長い時間楽しめる公演です。
公園のそばではヤギも飼育されていました。
全員元気に遊んでいます。
自然教室
工場の壁にも琉球ガラスが埋め込まれています。
熱したガラスの色が変化する様子や職人さんたちの動画の扱い方に注目して見学しました。
自然教室
出発式ではちかいの言葉を述べて気持ちを引き締めました。
6年生や一年生に見送られながら、学校を後にしました。
秋の校外学習
いいところみつけの木
児童のいいところを見つけたらメモをして貼り付けていく「いいところみつけの木」を中央階段一階に設けています。
最後の運動会
小学校最後の運動会、力強くエイサーを舞った6年生です。
運動会
さわやかな秋晴れの空の下、運動会を行いました。
運動会 各学年の種目
こども園
かけっこ
走ることが大好きな子供達。園生活では、友だちと鬼ごっこや追いかけっこを楽しんでいます。
かけっこ教室でよーいどんの姿勢や足のあげ方を教えてもらうと、もっともっとかけっこが好きになりました。
Let’sチャレンジ☆みんなでHAPPY!
ダンスの他に運動遊びにも挑戦します。
年長児は、縄跳びが跳べるように友達や先生と一緒に毎日練習を頑張ってきました。
フラッグを持ったかっこいい入場にも注目です。
年中児はフラフープを上手に回せるようになり、チャレンジタイムでは張り切ってフラフープを回します。
1年生
かけっこ「とびだせ ジャニーズ」
元気一杯、ゴールを目指して走ります。
名前を呼ばれたら、一人ずつ、元気よく返事をします。
玉入れ「開南っ子ザ・ワールド」
あの懐かしい名曲「シェイク」の曲に合わせて元気よく入場し、現代風のかっこいいダンスを踊ります。
それぞれのかごをめがけて力いっぱい玉を投げ入れます。
2年生
かけっこ
40m走にチャレンジします。
ゴールを目指して全速力で走ります。
レッツゴーダンス
友だちと一緒に遊ぶのが大好きな2年生が、かわいくかっこよく元気一杯踊ります。
ポンポンを大きく動かし、笑顔いっぱいにおどります。
3年生
リレー「みんなでつなGO」
初めてのリレーです。バトンパスの練習をがんばりました。
クラスで気持ちをそろえて、バトンをつなぎます。
団体競技「いっしょにいこう 友よ」
競技種目は一人で、縄跳び、竹馬、ドリブル、袋跳び、一輪車、ボール運び、ペアになって、二人三脚、デカパン、最後は、チームワークの光る台風の目でゴールです。
4年生
総力リレー
去年よりも上手になったバトンパス。
チーム一丸となってバトンをつなぎ、ゴールを目指します。
表現「One Team」
運動場いっぱいにフラッグをなびかせ、「エコー」「君の夢は僕の夢」の曲にのせて、くり広げます。
みんなの力を合わせた集団の美しさを表現していきます。
5年生
Go Go リレー
各クラス男女混合2チームに分かれて、熱い戦いを繰り広げます。
全力の走りと、息の合ったバトンパスをご覧下さい。
5・6年生
仲間とつなぐ128人エイサー
曲名は「シンカヌチャー」「時をこえ」の2曲です。
今年は、創作エイサーにも挑戦しました。
入場や移動曲もリズミカルに、勇壮に仕上げました。
6年生
ラストRUN
各チームで作戦を立て、協力して練習をしてきました。
小学校最後のリレーは全員運動場1周に挑戦します。
力の限り走り抜く、たくましく成長した6年生の走りをどうぞごらんください。
親子 de ダンス
1年生の頃、小さな体にランドセルを背負って開南小学校に入学した6年生。心も体も大きく成長しました。
もうすぐ小学校を巣立っていく6年生が自分達を支えてくれた家族に感謝の気持ちを込めて一緒に踊ります。
運動会プログラム
運動会の全体練習
閉会式の前に踊る校歌ダンスです。
賞品授与など、閉会式の一連の流れを練習しました。
今年は練習期間中も好天に恵まれ、いい運動会びよりになりそうです。
十三祝い
5年生のPTA行事、十三祝いの会を行いました。
かぎやで風で幕を開けたこの会は、校長・教頭によるマジックショーや、役員による十三祝いクイズで盛り上がり、児童によるダンス、創作エイサー、バレエが披露されました。また、保護者によるバンド演奏もお祝いに華を添えました。
最後に保護者からプレゼントを手渡されると、照れながらもお礼を言ったり抱き合ったりしていました。
地震・津波を想定した避難訓練
運動場に1次避難を行ったあと、大津波警報を受けて那覇市役所の6階に2次避難を行いました。
2学期始業式
秋の涼しさが感じられる季節になりました。
6年生の代表が、運動会や卒業までに努力したいことについて話をしました。
校長からは、70年前の本校の運動会の様子についての紹介がありました。
また、新学期の目標を立ててがんばることの大切さについての話がありました。
1学期終業式
2年生、4年生、6年生の代表児童が1学期を振り返って発表しました。
コミニュケーションの授業
養護教諭が前頭前野と扁桃体の働きについて話したあと、より良いコミニュケーションの取り方について、学校生活での事例をもとにしてグループで話し合いました。
旗頭フェスタ
本校の旗頭クラブも、チンク隊を含めて1年生から6年生まで総勢20名の児童が参加しました。
風で倒れそうになる低学年の旗を、高学年がフォローします。
1年間の練習の成果を発揮していました。
旗頭を持った6年生の男子は、「本番では緊張せずに安定して持つことができてよかった」と話していました。
また、チンク隊で活躍した児童は、「リズムを取りながら音を出すのが楽しかった。多くの子に参加してほしい」と話していました。
委員会朝会(保健・放送)
放送委員会は校内放送に関するクイズを出しました。
どの委員会も、6年生らしくしっかりと発表をしていました。
図書委員会による読み聞かせ
読書月間にちなんで、図書委員会がプロジェクターを使った読み聞かせを朝会で行いました。
読み聞かせの後は、図書館にある本をクイズ形式で紹介して、読書の楽しさを全児童に伝えていました。
修学旅行 昼食・お土産・解散式
家族へのお土産選び
もちろん、自分へも忘れません。
お土産や思い出を胸に学校へ帰ります。
無事に学校へ戻りました。楽しかった修学旅行。一生の思い出です!
修学旅行 文化体験プログラム
修学旅行 海洋体験
修学旅行 2日目の朝
6時の起床後、15分後には片付けができている班もありました。
朝食もしっかり食べました。
この後、退館式を終えると、海洋体験です!
修学旅行
小学校一の盛り上がりだったと思います。
班長会を終え、明日に備え、10時には消灯です。
修学旅行
バイキングを楽しんでいます!
修学旅行
楽しかった伊江島を後にしました。
修学旅行 伊江島タッチュー
修学旅行 ニアティア洞 ワジー展望台
修学旅行 伊江島での昼食
修学旅行
修学旅行中の委員会活動
前日と前々日は6年生から仕事の内容を習っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ