文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
校内童話お話大会
PTA主催による校内童話お話大会が行われました。
低学年の部と高学年の部に分かれて、各学年の男女の代表が練習した童話やお話を堂々と披露しました。
低学年の部と高学年の部に分かれて、各学年の男女の代表が練習した童話やお話を堂々と披露しました。
図書委員会によるブックトーク
開南小では9月が読書月間になっています。
その取組の一環として、図書委員が各学年を回ってブックトークを行っています。
その取組の一環として、図書委員が各学年を回ってブックトークを行っています。
小中一貫教育合同授業研究会
上山中、天妃小、開南小の職員が合同授業研究会を行いました。
今回は開南小での授業でした。
1年生の道徳の授業

2年生の国語の授業

5年生の外国語活動の授業

たんぽぽ学級の自立活動の授業

授業終了後、各教室で反省会が行われました。
その後、ふれあいプラザに一堂に会して全体会で報告されました。
今回は開南小での授業でした。
1年生の道徳の授業
2年生の国語の授業
5年生の外国語活動の授業
たんぽぽ学級の自立活動の授業
授業終了後、各教室で反省会が行われました。
その後、ふれあいプラザに一堂に会して全体会で報告されました。
日曜授業参観 情報モラルの講演
日曜授業参観を行いました。
2・3校時は各学級での授業を参観していただき、4校時は情報モラルに関する講演会を開催し、4年生・5年生の児童と保護者がネットやスマホとの関わり方について学びました。


児童に後日配布した資料はこちらです。
スマホ時代の君たちへ
また、こちらもご参照ください。
ネット社会の歩き方(日本教育情報化振興会)
2・3校時は各学級での授業を参観していただき、4校時は情報モラルに関する講演会を開催し、4年生・5年生の児童と保護者がネットやスマホとの関わり方について学びました。
児童に後日配布した資料はこちらです。
スマホ時代の君たちへ
また、こちらもご参照ください。
ネット社会の歩き方(日本教育情報化振興会)
火災避難訓練
家庭科室からの出火を想定した火災避難訓練を行いました。
火元の近くの6年生がおちついて避難を開始しました。

煙を吸い込まないように、口をハンカチやタオルで押さえて避難しました。

運動場に全児童とこども園児童が揃ったのは、放送開始から3分20秒後でした。
松田校長からは、避難時の合い言葉「おかしもち」の確認がありました。

火元の近くの6年生がおちついて避難を開始しました。
煙を吸い込まないように、口をハンカチやタオルで押さえて避難しました。
運動場に全児童とこども園児童が揃ったのは、放送開始から3分20秒後でした。
松田校長からは、避難時の合い言葉「おかしもち」の確認がありました。
1学期後半開始
夏休みが終わり、1学期後半が始まりました。
生活委員会のあいさつに元気よく答えました。

お話朝会では、松田校長から夏休み中の出来事の紹介や、これからの学校生活で考えてほしいことについての話がありました。
生活委員会のあいさつに元気よく答えました。
お話朝会では、松田校長から夏休み中の出来事の紹介や、これからの学校生活で考えてほしいことについての話がありました。
台風時における児童の出校及び給食について
7月18日付けで配布したお便り「台風時における児童の出校(給校)及び給食について」をホームページにも掲載いたします。
台風が接近した際にご確認いただき、ご家庭での対応をよろしくお願いいたします。

令和元年度 台風時における児童の出校及び給食について.pdf
台風が接近した際にご確認いただき、ご家庭での対応をよろしくお願いいたします。
令和元年度 台風時における児童の出校及び給食について.pdf
NHK学校音楽コンクール沖縄県大会
8月6日に行われる大会に向けて、練習に励んでいます。
学校便り10号
1学期前半終了
1学期の前半が終了しました。
約1ヶ月の夏休みが始まります。
各学級では、1学期前半の学校生活を振り返ったり、夏休みの生活についての諸注意が行われたりしました。
転出する児童のいる学級では、お別れ会も催されました。
開南小での楽しい思い出を大切にして、次の学校でもがんばってほしいと思います。
約1ヶ月の夏休みが始まります。
各学級では、1学期前半の学校生活を振り返ったり、夏休みの生活についての諸注意が行われたりしました。
転出する児童のいる学級では、お別れ会も催されました。
開南小での楽しい思い出を大切にして、次の学校でもがんばってほしいと思います。
子ども会結成式
全児童が各区ごとに分かれて子ども会結成式を行いました。
泉崎1丁目、泉崎2丁目、松尾、壺川、旭町、そして校区外で集まりました。

今年度の各区ごとの人数は以下の通りです。
泉崎1丁目 64名
泉崎2丁目 82名
松尾 119名
壺川 32名
旭町 14名
校区外 102名
泉崎1丁目、泉崎2丁目、松尾、壺川、旭町、そして校区外で集まりました。
今年度の各区ごとの人数は以下の通りです。
泉崎1丁目 64名
泉崎2丁目 82名
松尾 119名
壺川 32名
旭町 14名
校区外 102名
トイレ工事終了
児童用トイレの洋式化・乾式化工事が全て終了しました。
これまでよりも快適で使いやすいトイレになりました。

これまでよりも快適で使いやすいトイレになりました。
美化掲示委員会・給食委員会
委員会朝会で、美化掲示委員会と給食委員会が発表を行いました。

音楽発表会
6月30日は音楽発表会です。
プログラムを紹介します。
(1)1年生 はじめのあいさつ
(2)1年生 リズムであそぼう
リズムにのって、お友達と仲良く遊びます。
初めての発表会、わくわくどきどき1年生が元気に発表します。
(3)2年生 レッツゴー♪音楽隊
音楽の時間を毎回楽しみにしている2年生。
元気と笑顔を歌に乗せて届けます。
初めて楽器を持って演奏します。
(4)3年生 レッツ エンジョイ ミュージック
元気いっぱい、やる気いっぱいの3年生がリコーダーに挑戦します。
また、楽器を使って歌ったり演奏したりします。
(5)学校長あいさつ 校長 松田哲哉
(6)4年生 合唱奏「チャレンジ」
4年生はいろいろな楽器を使って、明るく元気に音楽を奏でます。
みんなでリズムを合わせるところや、声の響きを感じ取ってもらえるよう、全員で表現します。
(7)5年生 合唱奏「絆を深めて」
これからも支え合っていく仲間との絆を確かめ合いながら、素敵なメロディーをお届けします。
「さとうきび畑」「見上げてごらん夜の星を」「世界に一つだけの花」「いつだって」の4曲です。
(8)6年生 合唱奏「希望に満ちた空へ」
1曲目の「島唄」ではふるさと沖縄への思いを表現し、2曲目の「涙そうそう」では、悲しい沖縄戦の歴史から、命あることへの感謝の気持ちを込めて、英語の歌詞に挑戦します。
3曲目の「この星に生まれて」では、自分の可能性を信じ、未来へ向かって努力する姿を表現し、最後の曲「栄光の架け橋」で中学校へ向けて不安や困難を乗り越えてがんばっていく思いを音にのせて響かせます。
(9)6年生代表 おわりのあいさつ
学校便り9号
音楽朝会
音楽朝会では、命のリレーを歌いました。

水泳の授業
5年生と6年生の水泳の授業が終了しました。
50年近い間、児童に親しまれてきたこのプールも、今季の授業が終わったら建て替えることが決定しています。
平和集会
全児童による平和集会を行いました。

対馬丸記念館の外間邦子氏を招いて、米軍の魚雷による攻撃で撃沈された疎開船「対馬丸」の悲劇について講話を行いました。戦時中の悲しみを通して、子どもたちに平和の大切さや命をつなぐという意味について話しました。

全児童で平和宣言を行いました。
家族、友だち、生きる物全てを大切にすることを誓いました。

最後に「いのちのリレー」を全員で歌いました。
過去の悲しみと未来に目を向けながら、きれいな歌声を響かせていました。

対馬丸記念館の外間邦子氏を招いて、米軍の魚雷による攻撃で撃沈された疎開船「対馬丸」の悲劇について講話を行いました。戦時中の悲しみを通して、子どもたちに平和の大切さや命をつなぐという意味について話しました。
全児童で平和宣言を行いました。
家族、友だち、生きる物全てを大切にすることを誓いました。
最後に「いのちのリレー」を全員で歌いました。
過去の悲しみと未来に目を向けながら、きれいな歌声を響かせていました。
測量の日の授業
6月3日の測量の日にちなんで、測量協会の主催による測量の出前授業を行いました。
6年生が体育館で実際に測量を行いました。
クラブ活動結成式
お話朝会
内科検診
全国歯みがき大会
毎年、この時期に全国の多くの小学校で行われている全国小学生歯みがき大会に、本校の5年生も参加しました。
今回は沖縄歯科衛生士学校の学生さんがサポートに入り、子供達の歯みがきや歯の健康について教えました。
歯ブラシやデンタルフロスの使い方を知り、歯垢や虫歯の様子をビデオで学んだ子達は、さっそく給食後に念入りに歯みがきをしていました。
歯と口の健康週間始まる 小学生歯みがき大会|琉球放送
歯と口の健康週間 全国小学生歯みがき大会|沖縄テレビ
全国小学生歯みがき大会|琉球朝日放送
ハッスルマッスル特別公演
「筋肉であなたを笑顔にする」を合い言葉に各地で公演を行っているハッスルマッスルのみなさんが、本校の保護者からの紹介を通して特別に本校で公演を開催しました。

跳び箱をアクロバティックに跳びます。
技の一つ一つに歓声が上がりました。

ハッスルマッスル本公演に出演する本校の職員と児童です。

体をたたいて楽器のように音を出してリズムを刻みます。

6年生が縄跳びにチャレンジしました。
100回越えの大記録達成。

感動と興奮の1時間でした。

跳び箱をアクロバティックに跳びます。
技の一つ一つに歓声が上がりました。
ハッスルマッスル本公演に出演する本校の職員と児童です。
体をたたいて楽器のように音を出してリズムを刻みます。
6年生が縄跳びにチャレンジしました。
100回越えの大記録達成。
感動と興奮の1時間でした。
交通少年団引き継ぎ式
毎週月曜の朝、交通安全の呼びかけを行う交通少年団の引き継ぎ式を全校朝会で行いました。
那覇警察署の署員の方々も参加しました。
ユニフォームを受け取り、誓いの言葉を全員で発表しました。
交番長から、高学年は低学年の児童を安全に導いてほしいというお願いがありました。
琉球ゴールデンキングスシーズン終了報告会
県庁で行われた琉球ゴールデンキングスのシーズン終了報告会に、本校の5年生が参加しました。
選手、監督と手をつないで入場し、県知事と共に記念撮影も行いました。
選手、監督と手をつないで入場し、県知事と共に記念撮影も行いました。
1年生を迎える会
今年度初めての教育活動公開日に、1年生を迎える会を行いました。
全児童が見守る中、1年生が6年生と手をつないで入場しました。
開南小児童会のキャラクター、なはかいみちゃんが1年生を元気づけています。
児童会役員から1年生へ、学校が楽しくなる魔法の言葉「オアシス」を教えてくれました。
3年生はキラキラの王冠を作ってプレゼントしました。
5年生は大きなメダルを作って1年生に渡しました。
2年生はそろった動きで校歌ダンスを踊りました。
4年生は歌とリコーダーの音楽を披露しました。
6年生は1年生とフラフープリレーです。
最後に全員で「1年生くん弟くん妹さん」を歌いました。
楽しく和やかな会になりました。
お話朝会
お話朝会を行いました。
松田校長がオオゴマダラやモンシロチョウ、鳥の雛など春になってからの動植物の様子について、写真や動画で紹介しました。

新学期から一カ月が経ち、学校生活をがんばる各学年の紹介も行いました。
他の学年の様子はお互いよくわからないものなので、児童も興味深くスライドを見つめていました。
松田校長がオオゴマダラやモンシロチョウ、鳥の雛など春になってからの動植物の様子について、写真や動画で紹介しました。
新学期から一カ月が経ち、学校生活をがんばる各学年の紹介も行いました。
他の学年の様子はお互いよくわからないものなので、児童も興味深くスライドを見つめていました。
救命救急講習会
全職員を対象に、救命救急講習会を行いました。
胸骨圧迫とAEDの使い方について、西消防署の方々からマンツーマンで指導してもらいました。

水泳の授業は5月21日から始まります。
胸骨圧迫とAEDの使い方について、西消防署の方々からマンツーマンで指導してもらいました。
水泳の授業は5月21日から始まります。
トイレ改修工事
児童用トイレの全面改修工事が始まりました。
3年生と5年生の教室がある西側のトイレの工事を先に行います。
西側が完了次第、東側の改修に移ります。
西側を工事している間、3年生と5年生は少し離れた東側のトイレを他学年と共用することになります。
東西全ての工事が終わるのは7月頃の予定です。
写真は5年生のトイレです。便器と個室の壁が取り外されたところです。


今回の工事では、便器の洋式化と床の乾式化が行われます。
乾式化されることで、タイルに水をかけて洗い流す従来の湿式のトイレよりもにおいや菌の繁殖が大幅に抑えられます。
子供達が安心して使える清潔で快適なトイレの完成が楽しみです。
3年生と5年生の教室がある西側のトイレの工事を先に行います。
西側が完了次第、東側の改修に移ります。
西側を工事している間、3年生と5年生は少し離れた東側のトイレを他学年と共用することになります。
東西全ての工事が終わるのは7月頃の予定です。
写真は5年生のトイレです。便器と個室の壁が取り外されたところです。
今回の工事では、便器の洋式化と床の乾式化が行われます。
乾式化されることで、タイルに水をかけて洗い流す従来の湿式のトイレよりもにおいや菌の繁殖が大幅に抑えられます。
子供達が安心して使える清潔で快適なトイレの完成が楽しみです。
春の遠足 3年生
3年生はまち探検の後に松山公園でお弁当を食べました。
いい天気になってよかったです。


いい天気になってよかったです。
春の遠足 5年生
5年生の春の遠足です。
午前中は壺屋焼物博物館の見学をしました。
各クラスに学芸員の方がついて、壺屋焼について説明していただきました。
壺屋焼の元になった、涌田焼のコーナーです。
開南小のあった場所は涌田村と呼ばれた焼物の盛んな村でした。学校の周辺からは、焼き物や釜が出土しています。
琉球王朝時代の壺屋焼のコーナーです。
壺屋で焼物が始まった経緯の説明を聞きました。
首里城と関係のあることや、壺屋の土地の特徴に理由のあることがわかりました。
アラヤチとジョーヤチのかけらを実際にさわって確かめました。学習用のキットを全員分用意してもらいました。
戦後のコーナーです。
戦争で焼け野原になった那覇の街に、壺屋焼が再び盛んになった経緯についての話を聞きました。
戦後の那覇市の復興に大きく貢献したのが壺屋焼です。
工房に行って、職人さんたちがろくろをひいて製作する様子を見せてもらいました。
職人さんの手の中で土が形を変えていく様子を子供たちも興味深く見つめました。
成形する前と後の焼物の重さを比べています。
見た目以上に軽くなっていることが実感できました。
午後は緑ヶ丘公園で昼食とり、思い思いに体を動かして遊びました。
好天の中、少し日焼けしながら帰校した5年生の子供たちです。
春の遠足 6年生
6年生は対馬丸記念館を見学しました。











見学の後は波の上ビーチでレクを楽しみました。

学年Tシャツが海の色とおそろいの6年生です。





見学の後は波の上ビーチでレクを楽しみました。
学年Tシャツが海の色とおそろいの6年生です。
歯科検診
4月から6月にかけて、本校では児童の健康面に関する諸検査を実施します。
4月には身体測定、尿・蟯虫検査、視力検査、歯科検査を全学年の児童に対して行いました。
また、1年生、2年生、3年生、5年生には聴力検査を実施していきます。
写真は歯科検診を行っている様子です。
ふれあいプラザにて、エム・エム歯科クリニックの歯科医師の方々4名が4学級を同時に検査していきました。
検査の結果は後日お知らせいたします。
治療や診察が必要なお子さんは早めの受診をお願いします。
新体力テスト
新体力テストを全学年で実施しています。
このテストは、握力、上体おこし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目について測定するものです。
1年生と6年生、2年生と5年生が組んで、上体おこしや反復横跳び、シャトルランなどを高学年が数えたり、ソフトボール投げや50m走の測定の手伝いをしたりしています。
測定の結果は、前年度の測定結果と比較できる個票で後日お知らせいたします。
新体力テスト実施要項 文部科学省(PDF)
このテストは、握力、上体おこし、長座体前屈、反復横とび、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの8種目について測定するものです。
1年生と6年生、2年生と5年生が組んで、上体おこしや反復横跳び、シャトルランなどを高学年が数えたり、ソフトボール投げや50m走の測定の手伝いをしたりしています。
測定の結果は、前年度の測定結果と比較できる個票で後日お知らせいたします。
新体力テスト実施要項 文部科学省(PDF)
家庭訪問
家庭訪問を下記の日程で行います。
今年度は玄関先での訪問となります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。
4月23日(火)泉崎1丁目
4月24日(水)泉崎2丁目
4月25日(木)松尾 校区外
5月8日(水)壷川 旭町 校区外
5月9日(木)校区外
今年度は玄関先での訪問となります。
ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。
4月23日(火)泉崎1丁目
4月24日(水)泉崎2丁目
4月25日(木)松尾 校区外
5月8日(水)壷川 旭町 校区外
5月9日(木)校区外
学校便り 開南っ子 8号
図書室オリエンテーション
図書室の利用が今週から始まりました。
各学級ごとに、図書室利用についてのオリエンテーションを行なっています。
金曜日は3冊まで、ファミリー読書の日が近い時は4冊まで借りることができます。
各学級ごとに、図書室利用についてのオリエンテーションを行なっています。
金曜日は3冊まで、ファミリー読書の日が近い時は4冊まで借りることができます。
委員会発足式
今年度の委員会活動の発足式を行いました。
学年が上がり、委員会を引き継いだ2月の頃よりもよく働いている6年生の児童です。
あいさつや話を聞く姿も頼もしくなってきました。
入学式
新学期 新任式 始業式
平成31年度、令和元年度の新学期が始まりました。
始業式に先立って、新任職員の紹介を行いました。

6年生が歓迎の花束を渡しました。

児童代表のあいさつでは、開南小の足りないところを伸ばしてほしいという思いを伝えました。

「ありがとうの花」を歌って歓迎の意を示しました。

新職員一人一人が抱負を語りました。

始業式の始まりです。

校歌を伴奏に合わせて歌います。

校長からは、アサガオの支柱のように目標をもって新しいじぶんになってほしいという話がありました。

式の後に新入生の紹介がありました。

担任の発表です。
ドキドキしながら発表を聞いていました。

学年ごとに集まり、学年・学級開きを行いました。
新しい学年・学級で一年間がんばりましょう。

始業式に先立って、新任職員の紹介を行いました。
6年生が歓迎の花束を渡しました。
児童代表のあいさつでは、開南小の足りないところを伸ばしてほしいという思いを伝えました。
「ありがとうの花」を歌って歓迎の意を示しました。
新職員一人一人が抱負を語りました。
始業式の始まりです。
校歌を伴奏に合わせて歌います。
校長からは、アサガオの支柱のように目標をもって新しいじぶんになってほしいという話がありました。
式の後に新入生の紹介がありました。
担任の発表です。
ドキドキしながら発表を聞いていました。
学年ごとに集まり、学年・学級開きを行いました。
新しい学年・学級で一年間がんばりましょう。
1年生の教室の準備
4月9日に入学式があり、64名の新入生を迎えます。
1年生の教室の準備を全職員で行いました。
教科書や文房具などを並べたり、机やロッカーなどに記名をしました。

教室の装飾もして、1年生が安心して学校生活をスタートできるように準備しています。
1年生の教室の準備を全職員で行いました。
教科書や文房具などを並べたり、机やロッカーなどに記名をしました。
教室の装飾もして、1年生が安心して学校生活をスタートできるように準備しています。
2019年度の学校行事予定表
2019年度の本校の学校行事予定表です。
行事の期日は変わることもあります。
2019開南小学校行事予定表.pdf
行事の期日は変わることもあります。
2019開南小学校行事予定表.pdf
校内研修
全職員で校内研修を行いました。
初めに、学力向上に関する前年度までの取り組みと課題について確認しました。

次に、国語科におけるこれまでの研究の成果について共通理解を図りました。


研修の後半は職員を関連する校務分掌で5つに分け、各領域の課題や解決策について話し合いました。

話し合ったことを全職員で共有し、定期的に振り返りながら教育活動の改善を図っていきます。

初めに、学力向上に関する前年度までの取り組みと課題について確認しました。
次に、国語科におけるこれまでの研究の成果について共通理解を図りました。
研修の後半は職員を関連する校務分掌で5つに分け、各領域の課題や解決策について話し合いました。
話し合ったことを全職員で共有し、定期的に振り返りながら教育活動の改善を図っていきます。
4月1日現在の児童数
児童数 416名 (平成31年4月1日現在)
1年 63名 2クラス
2年 84名 3クラス
3年 71名 3クラス
4年 62名 2クラス
5年 69名 2クラス
6年 54名 2クラス
特別支援 13名 3クラス
1年 63名 2クラス
2年 84名 3クラス
3年 71名 3クラス
4年 62名 2クラス
5年 69名 2クラス
6年 54名 2クラス
特別支援 13名 3クラス
新任職員令を
新年度になりました。
比嘉正人教頭をはじめとする新任職員12名が着任しました。

校務分掌等の発表後、新しい元号の発表を職員室で見守りました。
平成から令和へと変わる節目の2019年度も時代の変化を見据えながら職員一丸となって児童の教育に努めます。
比嘉正人教頭をはじめとする新任職員12名が着任しました。
校務分掌等の発表後、新しい元号の発表を職員室で見守りました。
平成から令和へと変わる節目の2019年度も時代の変化を見据えながら職員一丸となって児童の教育に努めます。
動画「観光教育ノススメ」
体力づくりの道
体力向上の場作りのために、体育委員会の児童が作業をしてくれました。
いわゆる「ケンケンパ」のリングです。
飼育小屋のある通りにペンキで描きました。

ケンケンパは、足の筋力や持久力はもちろんバランス感覚やリズム感など、体を動かす力を総合的に高めることができます。

親子でも挑戦してみてください。
いわゆる「ケンケンパ」のリングです。
飼育小屋のある通りにペンキで描きました。
ケンケンパは、足の筋力や持久力はもちろんバランス感覚やリズム感など、体を動かす力を総合的に高めることができます。
親子でも挑戦してみてください。
離任式
修了式の後に引き続き離任式を行いました。
今年は12名の職員が離任することになりました。

児童から花束を受け取り、離任職員にあいさつをしてもらいました。

グッデイ・グッバイをみんなで歌ったあとに、離任者が児童の間を通ってから体育館を後にしました。

みなさんの教えを心に刻んで、開南小の児童と職員は前に進んでいきます。
新天地でのご活躍をお祈りします。
今年は12名の職員が離任することになりました。
児童から花束を受け取り、離任職員にあいさつをしてもらいました。
グッデイ・グッバイをみんなで歌ったあとに、離任者が児童の間を通ってから体育館を後にしました。
みなさんの教えを心に刻んで、開南小の児童と職員は前に進んでいきます。
新天地でのご活躍をお祈りします。
修了式
修了式を行いました。
この並びで体育館に集うのもこれが最後です。

1年生は全員で1年間をふり返りました。
文字や計算、水泳、鍵盤などいろいろなことができるようになりました。

3年生の代表は、3年生になって新しく学んだ教科や音楽でがんばったことなどについて振り返りました。

5年生の代表は学校行事のことや最上級生になるにあたっての抱負を
述べました。

児童全員に修了認定を行ったあと、校長からは琉球王国時代の偉人である蔡温についての話がありました。
幼少のころ勉強嫌いで馬鹿にされた蔡温が、勉学に目覚めて琉球の政治を動かすようになるまでの物語です。

一年間で一回りもふたまわりも成長した開南っ子。
新年度からの成長に期待しています。
この並びで体育館に集うのもこれが最後です。
1年生は全員で1年間をふり返りました。
文字や計算、水泳、鍵盤などいろいろなことができるようになりました。
3年生の代表は、3年生になって新しく学んだ教科や音楽でがんばったことなどについて振り返りました。
5年生の代表は学校行事のことや最上級生になるにあたっての抱負を
述べました。
児童全員に修了認定を行ったあと、校長からは琉球王国時代の偉人である蔡温についての話がありました。
幼少のころ勉強嫌いで馬鹿にされた蔡温が、勉学に目覚めて琉球の政治を動かすようになるまでの物語です。
一年間で一回りもふたまわりも成長した開南っ子。
新年度からの成長に期待しています。
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
2
1
1
7
6
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操