令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

平和集会

1年生から6年生までの全児童が集まって、平和集会を開きました。


講師は、対馬丸記念館の語り部の照屋清美氏です。
当時対馬丸に乗っていた方々の証言や対馬丸の様子についてお話ししていただきました。


生き残った方々の証言を再現した動画も視聴しました。


講話の後に、全児童で平和宣言を行いました。


「月桃の花」を歌いながら、平和の尊さを感じ、平和を願う気持ちを高めていきました。

自転車講習会


那覇警察署と交通安全協会の方々をお招きして、自転車の乗り方についての学習をしました。


PTAスクールゾーン委員会が毎年企画してこの時期に実施しています。


3校時は低学年、4校時は高学年と分かれての学習です。

平成20年の法改正により、幼児及び13歳未満の児童に対するヘルメット着用努力義務が施行されました。
これにより、保護者の方がお子様を自転車に同乗させる、もしくは、お子様自身が自転車を運転する際、ヘルメットを着用するように努めなければなりません。


自転車に乗る前の点検作業では、「ブタはしゃべる」を合言葉に具体的な点検の方法を教えていただきました。


信号機を設置した自転車コースで、2人の児童に試乗してもらい、二段階右折について説明がありました。


後半はビデオを通して、自転車運転時の危険行為や道路交通法などについて、ヒヤリとする場面を確認しながら視聴しました。

開南小学校でも多くの子が自分の自転車を持っていて毎日のように乗っています。
自分が事故にあったり、人にけがをさせたりしないように気をつけて自転車に乗りましょう。

修学旅行(6)レク大会

レク大会はどのグループも完璧な仕上がりでした。
『ダンス』『寸劇』『手品』『パントマイム』など、楽しかったです。




























































































修学旅行(3)国際海洋環境情報センター

国際海洋環境情報センターGODAC


GODACに到着して、館内を見学しています。








研究船について聞いています。




浮力材を手にとって『重い』といっています。




サンゴの勉強!
良いこともたくさん、でもサンゴがかなしんでいることも・・・。
自分たちにできること、今日からがんばるそうです。









phの勉強もしました。








水圧のすごいところを実験で体験しました。
















記念写真。


修学旅行(2)大学院大学

沖縄科学技術大学院大学OIST


中城インターは小雨絵文字:笑顔
トイレタイム













大学院大学に到着して大学院大学の概要を聞いています。
きれいで広いホールにて。


















































晴れ間から伊江島が向こうに見えます。


















スカイウォークの説明を聞いています。
三グループにわかれての説明です。





無償で土地を借りてこの大学院大学をつくったそうです。
スカイウォークの上には大きなワシを置いて小鳥がぶつからないようにしています。


『カフェ』ぐらのさんに依頼して野菜を使った食べ物をたくさんつくっていただいています。


50カ国集まるから、宗教や文化が異なるため、分け隔てなくコミュニケーションをとれるように工夫されています。






2018年に第4研究棟ができます。


動物の命も扱っているので石碑もありました。






沖縄なので、沖縄風にした壁をみて『お城ににている!』とすぐに見つけました。


晴れていますが『県民の森』にはいかずに恩納村コミュニティセンターにてクーラーの中でお昼タイムです。









修学旅行(1)出発

6年生が1泊2日の修学旅行に出発しました。


校長先生、担任の先生、保健室の先生と卒業アルバムのカメラマン、旅行社の方が同行します。


いつもお世話をしてもらっている1年生と、委員会活動を臨時で行う5年生が横断幕を持って見送りました。



旅行の様子を随時更新します。




日曜参観

日曜授業参観を実施しました。
多数の保護者の方々にお越しいただきました。ありがとうございました。

4校時はSNSや携帯電話の使い方についての講演会を行いました。
講師は興洋電子にお勤めの那覇市学習支援インストラクター、上地弘美氏です。


5年生の児童の多くが自分のスマートフォンや携帯電話を所有しているということで、メモを取りながら熱心に話を聞いていました。
上地氏からは、実際の事例を紹介しながら「あいまいな言葉を使ってメッセージのやりとりをしない」ということや、トラブルにまきこまることなくインターネットを利用するときの注意点についてお話ししていただきました。

3年算数 円の直径の授業

3年3組で算数の円の授業を行いました。
円に線を引きながら、直径の秘密について考えました。


線を引く作業をしながら、直径の定義や他の直線との違いについてよく考えていました。

測量の日の出前授業

6月3日は測量の日です。
測量の日にちなんで、沖縄県測量建設コンサルタンツ協会と国土地理院の方々にお越しいただき、測量の仕方や地図の見方などについて学習しました。

体育館では、一定の歩幅で歩いてその歩数から目的地までの距離を求める「歩測」体験を行いました。
また、トータルステーションという測量機器を使っての測量体験も行いました。
距離や角度を測り,面積を求めることができました。































歩測の数値が実際の長さに近かった児童には、3Dプリンタで作られた特製の那覇市立体地図がプレゼントされました。


地図や測量に対する関心と理解が深まった出前授業でした

創立記念の品々

創立記念を祝して、全児童に特製定規を配布しました。


15㎝の定規で、校章と70周年記念の文字が入っています。


給食もお祝いメニューです。
エビフライとイナムルチ、にんじんとだいこんで作った紅白のなます。
そしてロールケーキです。


各家庭にも持ち帰り用の紅白かるかんを持たせました。

これからも地域の方々に親しまれる、よい伝統と校風を継承していければと思います。

開南小の誕生日

お話朝会で創立記念日を祝いました。


校長先生が開南小学校70年の歴史をふり返りました。


児童会が大きなバースデーケーキを運んで登場です。


かいみちゃん「今日は開南小学校のお誕生日なの。私も70歳になったの。」
児童会「じゃあ、みんなで歌を歌いましょう。」
6年生のリコーダーと音楽の先生のピアノ伴奏でハッピーバースデーを歌いました。




くす玉が割られて、おめでとうの文字が表れました。
「創立70周年記念おめでとう!!」

児童会「今日はすてきな一日ですね。このケーキは食べられませんが、給食に本物のケーキがでます。」


児童会「まだあるよ。15㎝定規がもらえるんだって。」


児童会「まだまだあるよ。なんとおうちの人とも家でお祝いしてほしいから、持ち帰りの紅白まんじゅうがあるんだって。」


児童会「ちょっとまった!もう一つ、全校児童で記念写真をとるんだってよ。」


歴史ある開南小学校をこれからもっともっとすばらしい学校にしていきましょう。

クラブ活動のはじまり

クラブ活動の発足集会を行いました。
4年生から6年生までの児童が協力しながら、共通の興味・関心を追求していきます。


6年生代表のあいさつです。
クラブの楽しさが4年生にも伝わったようでした。


今年は茶道、三線、パソコン、手芸の各クラブで外部講師の方々にも依頼をしました。
よろしくお願い致します。


担当の先生方の発表です。
今年は16のクラブに分かれて活動をします。
1.茶道
2.三線
3.パソコン
4.手芸
5.英語
6.卓球
7.屋外スポーツ
8.屋内スポーツ1
9.屋内スポーツ2
10.料理
11.理科
12.ダンス
13.読書
14.オセロ・カード
15.工作
16.マンガ・イラスト


活動は6月9日、9月22日、9月29日、10月20日、10月27日、11月10日、12月1日の予定です。

全体朝会での読み聞かせ

全体朝会では、マザーグースの会の文部科学大臣賞受賞の報告と、読み聞かせを行いました。


プロジェクターで絵本を拡大投影しながらの読み聞かせです。
今日の絵本は、「さかさのこもりくん」。
先日本校にもお越しいただいた、あきやまただし氏の作品です。
あきやまただし氏による読み聞かせライブ 


子ども達はときおり笑い声を上げながら、興味深く聞き入っていました。


受賞記念に花束の贈呈です。


これからもよろしくお願い致します。



読書活動優秀実践校が受賞報告-琉球朝日放送

西門側の剪定



西門側の木の枝が伸びすぎて電線にかかっていたのを、先日業者に依頼して剪定してもらいました。

プール開き

プール開きを行いました。
これから2ヶ月間、水泳学習が始まります。


ちなみにこの日の水温は25度。
だいぶ冷たいプール開きとなりましたが、6年生のみなさんは初泳ぎを楽しんでいました。

交通少年団引継ぎ式



県庁前交番の警察官の方々をお招きして、交通少年団の引き継ぎ式を行いました。
生活委員会の6年生6名と5年生4名の合計10名が交通少年団として活動します。


力強い交通安全宣言です。


自転車の乗り方などについてのお話をしていただきました。


4年生は社会科で警察の仕事について学習します。
お巡りさんに警察の仕事についての質問をしていました。



朝のあいさつ運動

7時50分から8時10分までの間、たすきをつけてあいさつ運動を行っています。
今月は6年1組と6年2組の割り当てで、月ごとに学年・学級が替わります。
あいにくの梅雨空ですが、6年生の元気なあいさつの声が聞こえました。

プロ棋士による将棋教室



プロ棋士七段の
高田尚平氏をお招きして、将棋教室を開催しました。
高田氏の来校は昨年に引き続き2回目となります。


20名以上の児童が参加しました。
将棋に関心のある学童クラブの児童も見学しました。


ちょうどこの日は
第75期名人戦の第4局の最中でした。
佐藤天彦名人稲葉陽八段の対局の序盤について解説をしていただきました。


高田氏は9人の児童を同時に相手にする「多面打ち」を行いました。


飛車、角、銀2枚、桂馬2枚、香車2枚の合計8枚を落として戦います。


勝敗がつくと、高田氏は駒の動きを巻き戻してポイントを指導してくれました。
一人一人の駒の動きを覚えて再現できるところは、さすがプロです。


「負けました」と頭を下げる高田氏です。
将棋は敗者が自ら負けを認めて決着するところに美学があります。
悔しい気持ちを抑えることが、次の成長のばねになります。


将棋の新たなおもしろさや礼儀の大切さにふれることができました。


日本将棋連盟のコラムもご覧いただければと思います。
子どもたちは将棋から何を学ぶのか

救命救急講習

放課後、西消防署の救助隊の方々をお招きして、救命救急講習会を全職員が受講しました。


来週から始まる水泳の授業に備えて、いざというときの心肺蘇生法やAEDの使い方についての基礎実演を行いました。



また、近年増えている熱中症の症状や対策についても講話をしていただきました。


本校のAEDは事務室前に設置してあります。
もしもの時はご活用ください。

学校教育説明会

1年生を迎える会の後、ふれあいプラザで学校教育説明会を行いました。
40名近い方々にご参加いただきました。


今年度も本校の教育活動に対するご理解とご協力をお願い致します。

1年生を迎える会



花のアーチをくぐって一年生が入場です。
6年生が手を引いています。たのもしいお兄ちゃん・お姉ちゃんたちです。
保護者のみなさんもお忙しい中おこしいただきありがとうございました。


開南小児童会のヒーロー「かいなあんず」と、マスコットキャラクターの「なは かいみちゃん」の登場です。


2年生の出し物はダンスです。


4年生はリコーダーでの合奏です。


6年生と1年生は「おいもの天ぷら」をしました。
はじめに6年生が1年生を天ぷらにします。


1年生も大きな6年生を大きくゆすります。
「チーン」


最後は1年生も元気にあいさつをしました。


小学校生活にも慣れてきた1年生、きちんと座って話を聞いたり歌ったりすることができました。

プール清掃1日目

プールの清掃を4年生と5年生で行いました。
これから学習を行っていくプールを自分たちの手で清掃することにより、気持ちよく学習に取り組めるように準備を整えました。

1校時は4年生がプールサイドや足洗い場周辺の清掃を行いました。

2校時と3校時は5年生が排水をしながら、プール内側の壁を磨きました。


声を掛け合い、分担された仕事に対して責任感を持って取り組んでいました。

春の遠足

春の遠足を行いました。
全学年、文字通り歩いて目的地に向かいます。

1年生と2年生は
奥武山公園で遊具を使ってのびのびと遊びました。

3年生は校区探検を兼ねて、久茂地川沿いや旭町、明治橋を回った後、
壺川中公園で休憩しました。

5年生は
壺屋焼物博物館に見学に行きました。
泉崎が湧田焼の発祥地ということもあり、いい学習ができたようです。
見学の後、
緑ヶ丘公園に行きましたが、天気が気になったので食事を途中で切り上げて帰校しました。

4年生は対馬丸記念館で平和学習をしました。
小桜の塔をまわり、対馬丸についての講話です。







お昼は
波の上ビーチで楽しむ予定でしたが、こちらも天気が気になったので写真撮影のみ。




午後は体育館でドッジボールをして楽しみました。






あいにくの空模様でしたが、みんな楽しんだようでした。
70期生として創立70周年を迎える6年生です。


4年生は西消防署の見学を行いました。


3名の署員の方々に案内してもらいました。


消防署の1日の仕事について説明してもらいました。


消防車の紹介です。
まずはポンプ車。


ホースがいっぱい。


ホースをつなぐポンプ。
多くの水が入っています。


煙の中でもマスクとボンベを装着して消火をします。


救助工作車。
多くの道具が載っています。


道具ひとつひとつを毎日点検します。
機敏な動きで丁寧に確認していました。


水難救助車です。



潜るための道具が揃っています。


救急車です。
見学中にも一度出動しました。


消防、救急、救助と、目的に応じて制服が違います。


署内の施設も見せてもらいました。








最後に放水体験をさせてもらいました。
水圧が思った以上にありました。


将来消防士になる子がこの中にいるかもしれませんね。

読み聞かせボランティア「マザーグースの会」、文部科学大臣表彰


4月23日に国立オリンピック記念青少年総合センターで開催された、平成29年度子どもの読書活動推進フォーラムにおいて、本校の「マザーグースの会」が、沖縄県から神原中、美里工業高校と共に文部科学大臣表彰を受けました。







20年にわたる読み聞かせ活動が認められました。おめでとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。

委員会発足式

6年生が行う委員会活動の発足式を行いました。
開南小学校の一員として、よりよい学校生活づくりに参画し、協力して仕事をしたり、問題の解決に取り組んだりすることを目的としています。


担当の職員の紹介がありました。
新しい職員を加えて、新年度の取り組みを話し合いました。


開南小学校には、10の委員会があります。
①児童会役員
②美化委員会
③飼育委員会
④栽培委員会
⑤保健委員会
⑥体育委員会
⑦放送委員会
⑧図書委員会
⑨給食委員会
⑩生活委員会

児童代表からは力強い決意表明がありました。


その後は各委員会に分かれて話し合いが行われました。
自己紹介や年間計画を確認し、仕事の内容について共通理解しました。

早くも新しい委員会が活動しています。
朝から活気のある開南小学校になっています。

入学式

第70回目となる入学式を挙行しました。


1年生が笑顔で入場しました。


多くの保護者や6年生に囲まれて、最初は少し緊張しているようでした。


でも、6年生の声かけや歌声を聞いて、なごんだようでした。
6年生は「1年生くん弟くん」を歌いました。


1年生も元気に「ドキドキドン一年生」を歌いました。


「よろしくお願いします」と声をそろえてあいさつしました。


式の間、じっと話を聞いたり、笑顔で返事をしたりすることができました。


これで今日から開南小学校の仲間です。
楽しい学校生活を過ごして下さい。

始業式



新学期のスタートです。
始業式の前に、新しい先生方の紹介がありました。
開南こども園の園長先生と教頭先生にもお越しいただきました。




花束の贈呈です。
初対面の先生方に緊張する6年生に優しく声をかけてくれた新任の先生方です。



児童を代表しての歓迎のあいさつです。


先生方に自己紹介をしていただきました。
明るく、力強く、優しく、あるいはペアを組んでの心なごむ紹介でした。



続いて始業式です。
今回の始業式は、式の間ずっと起立したまま行いました。



校歌斉唱です。
昨年度よりも声がよく出ていました。



校長先生のお話もしっかり聞けました。


式が終わり、いよいよ担任の発表です。



拍手や歓声があがっていました。
期待に応えられるように、職員一同がんばります。


6年生は体育館で学年開きです。
この後、入学式の式場設営を黙々とがんばりました。

離任式


お別れの季節となりました。
多くの先生方との離任式を行いました。

児童の代表から花束のプレゼントです。


先生方一人一人から、離任のあいさつがありました。


グッデイ・グッバイをみんなで歌いました。
「あなたにあえて ほんとによかった」


花道を通って最後のお別れです。
涙と笑顔で見送りました。


新しい勤務先でのご活躍を祈念しています。

修了式

修了式を行いました。


教頭先生のあいさつのあとに、校歌を斉唱しました。


卒業認定は、全員が起立をして行いました。


1年生の代表のみなさんが、2学期に心に残ったできごとについて発表しました。


3年生は新しく学習したことについて振り返りました。


5年生は最上級生としての決意を力強く発表しました。


この1年間をふり返る良い機会となりました。

卒業式

厳かな雰囲気の中、第69期生の卒業式を行いました。
大勢の方々にご列席いただきました。


開式前に、学校生活の様子をまとめたスライドショーを上映しました。


6年生が入場してきました。
BGMは5年生がリコーダー演奏する「威風堂々」。
胸を張り、前を見つめてしっかりとした足取りでの入場です。


卒業認定。


卒業証書を授与されました。


一人一人が将来就きたい職業について述べます。
具体的な将来像を描けている子が多く、応援してあげたい気持ちになりました。


学校長式辞。


那覇市教育委員会の方とPTA会長からはお祝いの言葉をいただきました。





6年生が低学年のころ、お世話になった先生方からもメッセージが届いていました。


卒業記念品として、時計の寄贈がありました。


保護者代表あいさつでは、お子さんの成長への喜びと、困難に負けず更なる活躍を願う親心が伝わりました。


5年生が6年生に向けて歌いました。
この数ヶ月で一段と頼もしくなった5年生です。


最後に6年生がこれまでの思いを込めて歌いました。


卒業式終了後に、保護者へのサプライズのプレゼントがありました。


温かい手拍子の中、卒業生が旅立って行きました。





卒業式前日



4年生と5年生が中心になって、卒業式の式場を設営しました。
できあがった式場を見た4年生が、歓声を上げていました。

運動場で体を思いっきり動かした後、教室で小学校の思い出や自分の成長について確認し合った6年生。
泣いたり笑ったりしながら、教室での最後の語らいの場を楽しんだようです。

「とまれ」ステッカー


車の往来が激しい学校周辺の横断歩道の前に、「とまれ」ステッカーを設置しました。

ローソン前の交差点には6カ所設置してあります。


東門側の横断歩道にも2カ所。


裏門にも設置しました。

卒業式に向けての合唱練習

卒業式もいよいよ来週となりました。
5年生と6年生の合同練習を行いました。
5年生は卒業生を送る歌として、「ビリーブ」を歌います。
元気で伸びのある歌声です。


6年生は「旅立ちの日に」を二部合唱で歌います。
歌声の重なりが日に日にきれいになってきています。


指揮をしていた担任の先生の胸にも、グッと込み上げるものがあったそうです。

親児の会からの寄贈


本校の保護者で組織されている「親児(おやじ)の会」から、卒業生全員への図書カードの寄贈がありました。
親児の会の活動の一つとして、今年度当初からコツコツと資金造成に取り組まれました。

卒業式場設営

卒業式の式場設営を5年生が行っています。
先生方の指示に従って、ていねいにシートを敷いたり、イスを並べたりしました。


卒業生が歩くレッドカーペットを取り付けています。
卒業式当日は、5年生の歌やリコーダー演奏もあります。

6年生を送る会



6年生を送る会を行いました。
送られる側になった6年生、複雑な表情で入場してきました。


今年の児童会が作成した開南小のマスコットキャラクター、「なは かいみちゃん」も、6年生を送る会に参加してくれました。
かいみちゃんは、卒業しないようです。


新しい児童会役員のみなさんも、準備や片付け、司会、あいさつをしっかりと行っていました。
頼もしい新リーダーです。



放課後子ども教室のバトンクラブの皆さんによる演技です。


全校合唱は秦基弘の「ひまわりの約束」です。
お互いがまだ、そばにいたい気持ちを込めて歌いました。


1年生は「OLA!」の曲にのって踊りました。


2年生は「がむしゃら行進曲」


3年生は恋ダンス
難しい振り付けをよく覚えていました。


4年生はタンバリンとともにゆずの「タッタ」


5年生は6年生と五色綱引き対決


6年の先生方もキャリアウーマンに扮して、卒業生にメッセージを送ります。
 

職員一同で「サヨナラの意味」の合唱
最後は6年生も全員ステージに上がって歌いました


6年生もダンスやラップを披露しました。


お世話になった先生方に、手作りのプレゼントを渡しました。


最後は「カラーバリエーション」で息の合った軽快なダンスを見せてくれました。


校長先生も感動で涙まじりのあいさつです。


心温まる会になりました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。