文字
背景
行間
令和7年度 ニュース
令和7年度 開南小のできごと
浸水で雨水拭き取り
役割分担で音読 じんぶんコーナー(自主学習ノート良い見本)
1年生心電図 6年生全国学力状況調査 2年生教科書読み合わせ 水やり
1年生アサガオ植え 6年生タブレット活用
1年生が鉢に土を入れ、指で穴を開けてアサガオの種を植えました。毎日、水やりをしながら観察していきます。(^_^) 6年生が社会科の学習で教科書とタブレットを併用して自らの学習課題を解決していました。(^_^)
デイゴの花 地球儀 三角定規
今年はデイゴの花がよく咲いています。毎朝、正門前の歩道に落ちている落ち葉をはいています。(^_^)
掲示委員会 リズムダンス「ジンギスカン」 身体計測
本日も晴天となり、子ども達も元気に登校してきました。
①掲示委員会が児童玄関前の掲示物を4月バージョンにしていました。(^_^)
②2年生がジンギスカンの曲に合わせてリズムダンスを踊っていました。(^_^)
③昨日から新学期の身体計測が始まっています。今日は5年生が計測していました。(^_^)
①掲示委員会が児童玄関前の掲示物を4月バージョンにしていました。(^_^)
②2年生がジンギスカンの曲に合わせてリズムダンスを踊っていました。(^_^)
③昨日から新学期の身体計測が始まっています。今日は5年生が計測していました。(^_^)
6年体育 6年図書館開き 4年音楽「リズム」 2年図工「絵画」
朝の読み聞かせ(マザーグースの会) 1年生帰りのコース別下校
火曜日。「マザーグースの会」読み聞かせボランティアの方々が来校し、子ども達に読み聞かせをおこなって下さいました。ありがとうございます。(^_^)
1年生が下校のコース別に、列に並んで学童や習い事、自宅に向かっていきます。(^_^)
1年生が下校のコース別に、列に並んで学童や習い事、自宅に向かっていきます。(^_^)
入学式 体育 給食 委員会発足式
登校時には青空が広がり、入学式日和となりました。保護者の見守る中、62人の新一年生が式に参加し、校長の歓迎の言葉を聞いたり、一年生自身ががんばりますの言葉を元気よく言ったりしました。(^_^) ご入学 誠におめでとうございます。(^_^)

運動場では4年生と5年生の体育が行われていました。日々の努力の積み重ねで、「知」「德」「体」の調和がとれた社会人として羽ばたいてほしいと思います。(^_^)

6年生が入学式の会場の片付けをしました。大人のように一気に作業は終わりませんが小さな力を合わせコツコツ作業を進め体育館が元通りになりました。(^_^)
給食一日目、金曜日のうちに決めていおいた給食当番さんが身支度を済ませ、給食を運んできて配膳します。今日のデザートはミニたいやきでした。(^_^)

6校時は、5,6年生と先生方が体育館に集い、委員会発足式を行いました。自分の責任と役割を自覚して任せられたことをこなす等自治的活動で過ごしやすい学校にしていきます。(^_^)
運動場では4年生と5年生の体育が行われていました。日々の努力の積み重ねで、「知」「德」「体」の調和がとれた社会人として羽ばたいてほしいと思います。(^_^)
6年生が入学式の会場の片付けをしました。大人のように一気に作業は終わりませんが小さな力を合わせコツコツ作業を進め体育館が元通りになりました。(^_^)
給食一日目、金曜日のうちに決めていおいた給食当番さんが身支度を済ませ、給食を運んできて配膳します。今日のデザートはミニたいやきでした。(^_^)
6校時は、5,6年生と先生方が体育館に集い、委員会発足式を行いました。自分の責任と役割を自覚して任せられたことをこなす等自治的活動で過ごしやすい学校にしていきます。(^_^)
新任式 始業式 教科書配布 エピペン研修会
平成5年度、子どもたちが元気に登校してきました。靴箱近くに貼りだされていた掲示物を見て、自分の学級と出席番号を確認し教室に入っていきました。(^^) 1校時には、3年ぶりに新しい体育館で対面式の新任式と始業式を行いました。2校時、6年生は早速、入学式の会場設営に取り掛かり、みんなが協力して動いたおかげで短時間で仕上がりました。(^^) 教室では自己紹介をしたり新しい教科書をもらったりしていました。(^^)

修了式 離任式
本日も暑く感じる日となりました。
①1年生の時にお世話になった3年生が、M先生の退職を祝ってメッセージを届けに来ていました。(^_^)
②修了式の前の時間に、児童ひとり一人へ担任より通知表(よいこのあゆみ)が手渡されました。(^_^)
③3校時、子ども達は儀式的行事である修了式に式服でのぞみ、校長は各学年ごとに成長した場面の紹介と春休みの安全な過ごし方について話しました。この一年間で出来なかったことが出来るようになり、分からなかったことが分かるようになりました。「成長」しました。(^_^) よく頑張りました。(^_^)
①1年生の時にお世話になった3年生が、M先生の退職を祝ってメッセージを届けに来ていました。(^_^)
②修了式の前の時間に、児童ひとり一人へ担任より通知表(よいこのあゆみ)が手渡されました。(^_^)
③3校時、子ども達は儀式的行事である修了式に式服でのぞみ、校長は各学年ごとに成長した場面の紹介と春休みの安全な過ごし方について話しました。この一年間で出来なかったことが出来るようになり、分からなかったことが分かるようになりました。「成長」しました。(^_^) よく頑張りました。(^_^)
卒業式
昨日は雨天の心配もありましたが、一夜明けた本日は、晴天に恵まれ、第75回卒業式が執り行われました。紅白幕やお花で装飾された会場に、式服すがたで児童や保護者が集い、厳かな雰囲気の中で73人の児童が卒業証書を手にしました。入学してから六カ年、出来なかったことが出来るようになり、分からなかったことが分かるようになりました。毎日の小さな学びの積み重ねで大きく成長しました。(^^) 卒業おめでとうございます。
卒業式リハーサル 6年生お別れ行進
本日2,3校時に卒業式リハーサルを行いました。新しい体育館には、紅白幕や春のお花が飾られ、式が一段と厳かに感じられます。お辞儀のタイミングや卒業証書の受け取り方などをひととおり練習しました。5校時が始まる前には6年生が後輩たちの学級前の廊下をパレードしました。後輩たちも「おめでとう~」と祝福の言葉をかけていました。(^^)
6年生卒業式の歌の練習 ドッジボール タグラグビー 荷物移動
花いちもんめ 旗頭バージョンアップ ピアノ寄贈
ミニ旗頭「サーサーサーサー、サーサーサーサー」
休み時間の様子です。一年生が廃材などを利用して自分たちで作った旗頭。休み時間に旗頭をあげていました。それを見ていた先輩の6年生が少し大きめの旗頭を手作りして一年生にプレゼントしていました。(^_^)
卒業式会場設営 6年生調理実習
新体育館建設でここ2年間は、他校の体育館で卒業式を行っておりましたが、今年度7月に新体育館が完成し、本校で卒業式が行うことが出来ます。会場設営は、久しぶりに行うこともあり、試行錯誤での設営となりましたが、5年生がよく働いてくれて思っていた以上に早く終えることがでいました。よく頑張りました。(^_^)
朝の読み聞かせ タグラグビー
卒業式別れの言葉練習 5年音楽
5年生音楽 6年調理実習
特支お別れスポーツ大会
6年生卒業式の送辞の練習 記念撮影
生活委員会の放送 掲示物 チューリップ開花
一年生が植えたチューリップが開花しました。(^_^)
六年生学年集会 一年生鉄棒 四年生サッカー
ずーといい天気が続いており、今日も過ごしやすい一日となりました。昨日のPTA作業で教室がきれいになり、子ども達は元気よく過ごしています。(^_^)
PTA作業 PTA学年レク(2年)
今日はPTA作業がありました。子ども達では手が届かない高いところを清掃しました。3年分の汚れがおとされ、すごくきれいになりました。「この廊下、こんなに明るかったんだね。」と大感激していました(^_^) 親子で参加してくれたご家庭も多く、和気あいあいと作業が出来ました。休日にもかかわらず、環境整備に参加下さりありがとうございました。(^_^)
6年生を送る会
今日の3,4校時には6年生を送る会が開かれました。
花のアーチで6年生を迎えた後、後輩の子達は、委員会活動なでお世話になったことや卒業することのお祝いのメッセージを出し物と言葉で表現しました。(^_^)
1年生は、お手紙を渡し、ジャンボリーミッキーを元気いっぱいに踊りました。(^_^)
2年生は、学校生活の一場面をミニコントで再現したあと、ダンスをするということを繰り返して場内の爆笑を誘っていました。(^_^)
3年生は、バトミントンラケットボール運びを6年生と競走しました。6年生は走る距離を2倍にするハンディをつけて行ったことで、いい勝負ができ、低学年から「がんばれ-」の声がたくさん出ていました。(^_^)
4年生は、6年生が2年生の頃に運動会で踊ったダンスを大型スクリーンに映しなしながら、全く同じダンスを踊りました。2年の頃の小さな自分が出来てきて6年生も大喜びでした。(^_^)
5年生は、6年生と五色大綱ひきの対決を行いました。3回戦行いましたが全て6年生が勝ち6年生の貫禄を見せていました。(^_^)
6年生は、お祝いしてくれたことへのお礼として、ボーディパーカッションでアップテンポのリズムを手拍子や足拍子などで奏でました。また、「旅立ちの日に」を合唱し、会場はシーンとなり、後輩たちは6年生の歌声に聞き入っていました。(^_^)
先生方の出し物は「ゴーヤーダンス」。普段は見せない先生方のユーモラスなパフォーマンスに子ども達は大盛り上がり。自分も一緒にやりたいと飛び入りする子達が大勢いました。(^_^)
花のアーチで6年生を迎えた後、後輩の子達は、委員会活動なでお世話になったことや卒業することのお祝いのメッセージを出し物と言葉で表現しました。(^_^)
1年生は、お手紙を渡し、ジャンボリーミッキーを元気いっぱいに踊りました。(^_^)
2年生は、学校生活の一場面をミニコントで再現したあと、ダンスをするということを繰り返して場内の爆笑を誘っていました。(^_^)
3年生は、バトミントンラケットボール運びを6年生と競走しました。6年生は走る距離を2倍にするハンディをつけて行ったことで、いい勝負ができ、低学年から「がんばれ-」の声がたくさん出ていました。(^_^)
4年生は、6年生が2年生の頃に運動会で踊ったダンスを大型スクリーンに映しなしながら、全く同じダンスを踊りました。2年の頃の小さな自分が出来てきて6年生も大喜びでした。(^_^)
5年生は、6年生と五色大綱ひきの対決を行いました。3回戦行いましたが全て6年生が勝ち6年生の貫禄を見せていました。(^_^)
6年生は、お祝いしてくれたことへのお礼として、ボーディパーカッションでアップテンポのリズムを手拍子や足拍子などで奏でました。また、「旅立ちの日に」を合唱し、会場はシーンとなり、後輩たちは6年生の歌声に聞き入っていました。(^_^)
先生方の出し物は「ゴーヤーダンス」。普段は見せない先生方のユーモラスなパフォーマンスに子ども達は大盛り上がり。自分も一緒にやりたいと飛び入りする子達が大勢いました。(^_^)
風見鶏
本日の気温はさほど低くありませんでしたが、北風が吹き寒く感じる一日となりました。(^_^)
学年朝会 3年生国語「インタビュー」 2年生図工「つないでつるして」
読み聞かせ 記念写真撮影
人権(放送) 卒業式の歌 ウサギの名前タブレットで募集 体育
1年生朝の会の進行 卒業前掲示物
ウサギの世話 なわ跳び記録会 学校評議委員会
持久走記録会3~6年生
6年学年集会 記念撮影
単元テスト 13祝い
2月の後半にさしかかり、各教科も終盤の単元に入っていきます。学習の積み残しがないように子ども達もがんばっています。(^_^)
5学年PTA行事で13祝いをおこなっていました。生まれて、ここまで育ってくれたことの喜び、そして、この先も健康で幸多き人生であることを祈念して、エイサーなど様々な出し物でお祝いしていました。(^_^)
5学年PTA行事で13祝いをおこなっていました。生まれて、ここまで育ってくれたことの喜び、そして、この先も健康で幸多き人生であることを祈念して、エイサーなど様々な出し物でお祝いしていました。(^_^)
音楽朝会(動画) お招き授業見学会 福祉体験
今朝は快晴で気持ちの良い一日となりました。(^_^)
2校時は、開南こども園の園児が来校し、1年生の授業の様子と図書室を見学しました。3校時には、開南こども園以外の園児が来校し、同じように見学していました。(^_^)
4年生が福祉の学習の一貫として、車椅子を押す体験をしました。(^_^)
2校時は、開南こども園の園児が来校し、1年生の授業の様子と図書室を見学しました。3校時には、開南こども園以外の園児が来校し、同じように見学していました。(^_^)
4年生が福祉の学習の一貫として、車椅子を押す体験をしました。(^_^)
琉球新報書き初め展 オープニングセレモニー 保幼こ小連携
全県学力到達度調査5,6年(国・算)
上山中生徒指導主事講話 縄跳び 記念撮影
落ち葉掃き掃除 5-1英語
タブレットを使って発表練習 入学説明会
税のはがきコンクール表彰 大根の観察 タブレット活用
委員会活動 読み聞かせ 異文化交流会
マザーグースの保護者の皆様が来校し、朝の読み聞かせをおこなって下さいました。(^_^)ありがとうございます。 5校時には、近隣の英語の先生方が来校し体育館で外国の楽しい遊びを教えて下さいました。南アフリカ人など諸外国の先生のテンポのいい語りに子ども達は引き込まれて楽しそうに過ごしていました。(^_^)

雨の日の登校 そろばんの講師来校指導 誕生祝い
登校時には雨が降り、雨具を身にまとったり傘をさして登校していました。(^_^)
4年生の算数の授業では外部講師が来校して、昔のものを数える道具の紹介やそろばんでの計算の仕方を教えていました。(^_^)
4年生の算数の授業では外部講師が来校して、昔のものを数える道具の紹介やそろばんでの計算の仕方を教えていました。(^_^)
朝の委員会活動 節分給食
今日から4年生が委員会活動に加わりました。間もなく卒業していく先輩から仕事のノウハウを教えてもらっています。(^_^)

チューリップの植え付け オンライン委員会引き継ぎ式
青空の下、体育 校庭の桜
2校時と3校時の間の休み時間
昔も今も子ども達は休み時間が大好きです。何をして遊ぼうか、友達と相談します。ルールを決めます。順番や役目を決めます。意見が違うときは折り合いをつけます。休み時間は、創造性や協調性、体力、バランス感覚等が向上する場でもあります。(^_^)

音楽:リズム。ミッキーマウスマーチ 手拍子 足拍子 ひざたたき
校内放送人権教育 習字 休み時間
関係機関リンク集
文書
行事カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
カウンタ
2
1
1
6
0
0
4
交通安全と公共の場でのマナーについて
下校時に県庁側道路に飛び出したり、車に隠れたりして遊ぶ児童がいるようです。
学校ではこのような行動をしないで安全に歩くよう指導しました。
①自分の命は自分で守る
②公道では人に迷惑がかかるような行動を慎む
ご家庭でも再度、お話ししていただければと思います。
学習支援ポータルサイト
★たのしく学び隊
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
(文部科学省)
★文部科学省チャレンジクイズ
目とあたまの体操