令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

自然教室(8)夜のはじまり

日が沈んできました。
コウモリがうれしそうに飛んでいます。


キャンドルの準備が整いました。


女神が来るのを待ちます。


男子が入浴に向かいます。


友情の火は燃えるのか?


雲ひとつない、満天の星空になりそうです。


楽しい一夜になるといいですね。

自然教室(1)出発式


5年生が自然教室に出発しました。
ちかいの言葉を力強く宣言しました。

楽しい自然教室にするために、次のことをちかいます。
時間やきまりを守り、一人ひとりが考えて行動します。
互いに協力しあい、励まし合って友情を深めます。
ぼくたち、わたしたちは、新しい体験への喜びを見つけ、楽しい自然教室になるように、力いっぱいがんばります。
そして、自然教室で学んだことを、これからの生活に生かします。

教頭先生、5年生の担任、補助員2名、看護士1名が同行します。

ショート避難訓練

休み時間の緊急時に児童だけで避難できるようにするための避難訓練を行いました。
今年は2階に不審者が侵入したという想定で実施しました。
校内放送を静かに聞いて、全児童が落ち着いて体育館に避難しました。


職員は各ポイントで、児童の避難状況を確認しました。


体育館に集まり、担任が人員の点呼を行いました。


校長先生からは、いざというときのために訓練することの大切さについてお話しされました。



避難するときの合い言葉「おかしもち」を確認しました。
おさない
かけない
しゃべらない
もどらない
ちかよらない

地域の魅力を調べよう

3年生が総合的な学習の時間に、地域のゲストティーチャーをお招きして、開南小校区の魅力についてお話を聞きました。






平和集会

1年生から6年生までの全児童が集まって、平和集会を開きました。


講師は、対馬丸記念館の語り部の照屋清美氏です。
当時対馬丸に乗っていた方々の証言や対馬丸の様子についてお話ししていただきました。


生き残った方々の証言を再現した動画も視聴しました。


講話の後に、全児童で平和宣言を行いました。


「月桃の花」を歌いながら、平和の尊さを感じ、平和を願う気持ちを高めていきました。

自転車講習会


那覇警察署と交通安全協会の方々をお招きして、自転車の乗り方についての学習をしました。


PTAスクールゾーン委員会が毎年企画してこの時期に実施しています。


3校時は低学年、4校時は高学年と分かれての学習です。

平成20年の法改正により、幼児及び13歳未満の児童に対するヘルメット着用努力義務が施行されました。
これにより、保護者の方がお子様を自転車に同乗させる、もしくは、お子様自身が自転車を運転する際、ヘルメットを着用するように努めなければなりません。


自転車に乗る前の点検作業では、「ブタはしゃべる」を合言葉に具体的な点検の方法を教えていただきました。


信号機を設置した自転車コースで、2人の児童に試乗してもらい、二段階右折について説明がありました。


後半はビデオを通して、自転車運転時の危険行為や道路交通法などについて、ヒヤリとする場面を確認しながら視聴しました。

開南小学校でも多くの子が自分の自転車を持っていて毎日のように乗っています。
自分が事故にあったり、人にけがをさせたりしないように気をつけて自転車に乗りましょう。

修学旅行(6)レク大会

レク大会はどのグループも完璧な仕上がりでした。
『ダンス』『寸劇』『手品』『パントマイム』など、楽しかったです。