令和7年度 ニュース

令和7年度 開南小のできごと

「みんながくらしやすいまち」についての講話

平成28年度から施行されている障害者差別解消法の周知をねらいとして、沖縄県子ども生活福祉部の職員が、「かんがえてみよう みんながくらしやすいまち!」という演題で2年生に講話を行っていただきました。




委員会活動引継ぎ式

6年生から5年生への委員会活動の引き継ぎ式を児童朝会で行いました。
各委員会から、活動に使う道具を手渡ししながらの声かけを行いました。
「よろしくお願いします」「はい、がんばります」


6年生から激励のあいさつです。


それを受けて5年生の代表が抱負を力強く述べました。
人数は少ないけれど頼もしい5年生です。

70周年記念式典・祝賀会

本校の創立70周年記念式典と祝賀会を開催しました。
開式の前に、泉崎旗頭保存会と本校旗頭クラブが旗頭の演舞を行いました。


式典に先立って、5年生と6年生によるエイサーの演舞です。


児童会役員が創立記念日の様子を発表しました。


校長の式辞では、本校の歴史をふり返りました。


児童代表あいさつ。
開南っ子のよさは、あいさつが上手というところです。
去年から行ってきたオアシス運動では、以前よりもあいさつが上手になってきました。
地域の方々にも恵まれており、よい地域に支えられながら、よい校風を受け継いできました。


こども園、1年生、2年生による那覇市歌の合唱です。


来賓の城間市長からのご祝辞もありました。


那覇教育事務所田端所長(名代)のご祝辞です。


渡慶次教育長からもご祝辞を賜りました。


3年生と4年生による校歌ダンスです。


記念品贈呈です。
運動場の防球ネットやテントなどの目録を受け取りました。


この10年間、本校の教育活動にご尽力された方々と、高額寄付者の表彰です。
歴代校長、歴代PTA会長、学校三師、クラブ活動や部活動の指導謝、読み聞かせボランティア、美化環境ボランティアの方々に対する功労賞が贈られました。


受賞者を代表して、20代校長の新川純子氏からごあいさつをいただきました。


式典に引き続いて祝賀会を自治会館で開催しました。
幕開けは70周年記念行事期成会の執行部によるかぎやで風です。


祝賀会にも多くの方にご参加いただきました。


期成会長による棒術の演舞や、期成会役員による踊りの披露、職員のダンスなどの余興もありました。


開南小吹奏楽部OBによるジャズの演奏もありました。
昭和50年代に本校で教鞭を執られた伊敷先生が指揮をされました。

創立70周年記念式典・祝賀会

本校の創立70周年記念式典・祝賀会を下記の日程で行います。
記念式典(本校体育館)
受付:午後2時30分 
開式:午後3時

祝賀会(自治会館2階)
開会:午後5時
会費:1500円














入学説明会

4月から入学する児童の保護者を対象にした入学説明会を実施しました。
平成30年度の新1年生は80名を超える見込みで、3クラスでのスタートになりそうです。

壺屋焼の寄贈

本校の周辺が、壺屋焼の元になっている湧田焼の窯の跡地ということで、壺屋焼で有名な清正陶器様から壺屋焼の寄贈がありました。
赤絵の中に描かれた魚紋が特徴的な壺です。



湧田焼の窯があったのは、17世紀ごろといわれています。

青森りんご出前授業

青森県庁の方が来校して、青森のりんごについての出前授業を行いました。
社会科の学習との関連で、5年生全員が参加しました。


りんごの産地の特色や、いろいろな種類のリンゴの育て方、りんごの色の秘密など、沖縄の私達にとって多くの学びがあった授業でした。



募金贈呈式

児童会が中心となって集めた赤い羽根共同募金、今年は54,881円になりました。


委員会朝会の中で、社会福祉協議会の方々への贈呈式を行いました。


私達の募金は、一人暮らしの老人のサポート、災害の復興支援や子ども達の遊具などに使われるとのことでした。


開南小の子どもたちの助け合いの気持ちが、支援を必要としている人々の暮らしの支えになればいいなと思いました。


赤い羽根共同募金

食育の授業

1月15日から19日までの給食週間にちなんで、開南小ではいくつかの取り組みを実施しています。
この日は学級担任と栄養職員による食育の授業を1年2組で行いました。


野菜のはたらきについて学習しました。



こども園児との交流給食

4年生とこども園の子たちとの交流給食を行いました。


カレーライスや野菜サラダ、デザートのプリンをおいしそうに食べていました。
4月に皆さんが入学してくるのを、心待ちにしている4年生です。

野菜パワーで元気いっぱい

授業参観の後の4校時、3年生の児童と全保護者を対象にした、野菜を食べることの大切さを学ぶ講演会を開催しました。
講師は沖縄県立総合教育センターの豊田花恵研究主事と、本校の学校栄養職員です。


始めに本校の職員が、3年生の給食の残量の状況や、野菜の働きについて話をしました。
子ども達は、残量の多さに驚いたり、苦手な野菜を克服した体験などについて話しあったりしました。


実際に野菜をカットして、緑黄色野菜について学びました。


豊田先生からは栄養学的な観点からお話しをしていただきました。
この後3年生が給食を食べている教室に出向いて事後指導をされました。
この日は完食した子がとても多かったです。

2学期後半開始

2学期後半が始まりました。
お話朝会のはじめに、6年生7名がかぎやで風を踊って新年の幕開けです。


校長先生からは戌年についてのお話しがありました。



あけましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
3月までの主な行事は次の通りです。

1月5日(金)2学期後半開始
1月11日(木)授業参観・食育講話
2月1日(木)入学説明会
2月3日(土)創立70周年記念式典・祝賀会
2月14日(水)授業参観
3月9日(金)6年生を送る会
3月22日(木)卒業式 ※1~4年生は休校
3月23日(金)修了式・離任式
3月24日~4月8日 春休み
今年も本校の教育活動に対するご理解とご協力のほど、よろしくお願い致します。

お話朝会

お話朝会の始めに、那覇浦添地区小学校音楽発表会に出場した6年生の合唱を披露してもらいました。
映画『天空の城ラピュタ』の主題歌の「君をのせて」という曲です。



校長先生からは、お手伝い、あいさつ、お年玉についてのお話がありました。

災害用伝言ダイヤル体験講習会

4年生が日本公衆電話会による災害伝言ダイヤルの体験講習会を受けました。
災害用伝言ダイヤル


災害時につながりにくくなる通常の電話回線とは別の、公衆電話の回線を利用することで安否の確認がしやすくなるのが災害用伝言ダイヤルです。
自分の名前と場所を30秒の録音時間に残す練習をしました。

子ども手帳の贈呈も行われ、社会の一員として安全やルールを守ることの大切さを考えることができました。

創立記念70周年にちなんだ人文字撮影

70周年記念事業の一環として、全児童による人文字での写真撮影を行いました。


6年生は「開」の真ん中部分に並びました。


5年生と4年生は「南」の外側に並びました。


1年生と3年生は「開」のもんがまえの部分を形作ります。


2年生は「南」の真ん中、こども園の年長組は「70」に並びました。


ポンポンを振って、上空およそ40メートルからドローンで撮影しました。



ありがとう集会

いつもお世話になっている地域の方方に感謝の気持ちを表すために、ありがとう集会を行いました。
PTA会長、自治会長、大綱挽保存会、学校評議員、クラブ活動の指導者、グランドマザークラブの皆さんや読み聞かせの会の方々にお越しいただきました。


「ありがとうの花」を全児童で合唱して、聞いてもらいました。


児童を代表してのあいさつです。


プレゼントをお渡ししました。


自治会長さんからのごあいさつです。
励ましのお言葉をいただきました。


花のアーチをくぐって退場です。
今後とも、開南小の児童のためにご支援、ご協力をお願いします。